最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:40
総数:401205
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

あいさつ運動スタート!

 いよいよ今日から,あいさつ運動がスタートしました!あいさつのお手本を見せるぞ!ということで,6年生からのスタートです。今日は,6年1組でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 広島菜の炒め物 みかん

<ひとくちメモ>
教科関連献立「広島菜の献立」…広島菜は,はくさいやキャベツ,小松菜などの仲間です。葉が大きく,幅も広く,1株の重さが2〜3キログラムあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には,かたい「せんい」が多く,ほとんどは漬物として使用されます。今日は広島県でとれた広島菜を使った炒め物にしています。

ねずみくんのチョッキ!中国語版(お話会)

 ニー ハオ(こんにちは)、シェ シェ(ありがとう)、サイ チェン(さようなら)。今日のお話会は、中国語のあいさつから始まりました。中国出身の魯さんに、「ねずみくんのチョッキ」を朗読していただき、隣で同時通訳もしていただきました。本場、流ちょうな中国語に、心がおどりました。素敵な企画をしていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日から,各クラスごとに,正門と東門に分かれてのあいさつ運動が,始まりました。今朝は,教育委員会から,児童の見守り活動に来られ,5年生と一緒にあいさつをしてくださいました。
画像1 画像1

11月10日(金)

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ ごまあえ

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…うずみは,広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れています。

3泊4日頑張ります!(5年 野外活動 結団式)

 11月9日(月)1校時、5年生が野外活動の結団式をしました。3泊4日の間、どんなことを頑張るか、班ごとに目標を発表しました。野外活動開始まであと8日・・・。体調管理が,この8日間の大きな目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍してます!わたしたち!(三篠公民館まつり)

 他にも・・・三篠公民館まつりでは,こんなに活躍している三篠っ子がいます!すてきですね!
 また,先日のふれあい給食で,いっしょに給食を食べた地域の方に,元気にあいさつしている三篠っ子もいました。笑顔が笑顔を生んだ瞬間でした。
 これからも,本校は,地域の皆様との交流を進めていきます。ご理解,ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各コーナーには,笑顔がいっぱい!(子ども会三篠っ子まつり)

 午後から体育館では,子ども会三篠っ子まつりが開催されています。13のコーナーは,笑顔いっぱい!ゲームを楽しんでいる三篠っ子はもちろん!コーナーを運営している頼もしい三篠っ子もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホールに響く歌声は・・・合唱部です!(三篠公民館まつり)

 三篠公民館まつりに、わが合唱部がゲスト参加しました。「つばさをください」「もみじ」「ふるさと」「アオギリの歌」の4曲を歌いました。だんだんバージョンアップしている合唱部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三篠のまちは,秋がいっぱい!(1年 生活科 秋みつけ)

 1年生は,朝から元気いっぱい!それもそのはず!今日は,三滝少年自然の家に秋みつけに行くからです。大きな秋,小さな秋・・・いっぱい秋を見つけて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎・基本定着状況調査結果説明・野外活動説明会(5年)

 5年生は,本日,基礎・基本定着状況調査結果説明会の後,野外活動説明会をしました。子どもたちは,11月17日からの野外活動を大変楽しみにしており,静かに話に聞きいっていました。「当日まで,健康管理には,十分気をつけてください。」と,話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査結果説明・修学旅行説明会(6年)

 6年生は、本日、全国学力学習状況調査結果説明と、修学旅行説明会をしました。修学旅行までもうすぐ!子どもたちの表情も,期待満々といった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食(中学年)

 ふれあい給食,最終日は中学年でした。いつもは,静かに給食を食べることになっていますが,今日は地域の方々と,お話をしながら食べることができるます。「隣に座ることができてラッキーだったね!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 れんこんサラダ するめいか

<ひとくちメモ>
行事食「いい歯の日」…今日は行事食「いい歯の日」です。かみごたえのある食品をたくさん取り入れています。れんこんを使ったサラダやするめいかも取り入れています。しっかりかんで食べましょう。また,今日の牛肉と大豆のみそ煮は,初めて給食に登場します。牛肉と大豆の他に,ごぼうやじゃがいも,にんじん,こんにゃく等の具を赤みそ等の調味料で煮含めています。味はいかがですか。

あっぱれ!ひろしま国際平和マラソン,トップでゴール!

 本校6年生の田原和歩くんが,ひろしま国際平和マラソンに参加!トップでゴールしました!あっぱれ!すごいね!さすがだね! 【 11月5日(木)の中国新聞朝刊より 】
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動!

 午後から5・6年生は,委員会活動をしました。体育倉庫の整理・整頓や飼育小屋の掃除,プランターの花がらつみ,給食で使うごみくず入れの製作,掲示物のリニューアル,手洗い石鹸の準備等々・・・学校全体のために,ガンバレ!高学年!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくがんばったね!表彰式(学校朝会)

 広島市陸上記録会,広島市読書感想文コンクールで,記録証や賞状をいただいた児童が,学校朝会で表彰されました。ソフトボール投げで,優秀記録証をもらった6年の倉本さんが,代表して校長先生から賞状を受け取りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

青空教室お別れのつどい(学校朝会)

 児童朝会で,青空教室とのお別れ会をしました。青空教室が撤去され,放課後児童クラブの建物が,建てられることが決まったためです。青空教室は,47年前の今日・・・11月4日に完成しました。ここで遊んだ思い出のある児童もたくさんおり,さみしい限りです。1年生は,朝会の後,改めて青空教室を見学していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

We are the world!(6年生)

 被爆70年を迎えた今年,子どもたちは改めて平和について考えました。現在のヒロシマ,原爆投下の時の人々,世界の様子,そして、今自分たちにできることを詩で表現しました。「We are the world」の歌にのせて,5年生から学習している英語で表現します。どうぞ,お楽しみください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやくいのち〜そして10才のありがとう〜(4年生)

 4年生になってすぐ「ええところ」という絵本と出会いました。それからは、みんなの「ええところ」を見つけていこうと毎日がんばっています。一人一人が、もっと輝く命になるのを願って「ええところ」の群読と、「まあるいいのち」の合唱をします。
 そして、4年生は、大人のちょうど2分の1、10才です。これまで育ててくれた家族や、周りのすべての人たちに、心から感謝するとともに、これからも見守ってほしいという願いをこめて、「10才のありがとう」を合唱します。二部合唱のハーモニーを、聞いてください! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 参観・懇談(3,5,6,わ) PTA評議員会 学校協力者会議
2/29 6年生を送る会
3/1 読み聞かせ
3/2 教育相談
3/3 登校指導
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267