最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:71
総数:533015
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生「算数」どちらがおおい?

画像1
画像2
画像3
3つの太さの異なる容器に同じ高さ分だけ色水を入れて比べます。
みずのかさの同じか違うか。予想を立てています。さあ、いよいよ実験です。
子ども達の表情が実に素晴らしいですね。

さんにかかとを付けて入れる

画像1画像2
履き物を揃えると、こんなに美しいです。

川育2015〜4年生

画像1
画像2
画像3
毎年実施している「川育」の学習です。
己斐小から歩いて10分ほどで太田川放水路河川敷に到着します。
主催者のエコロジー研究会ひろしまのご支援をいただいて実施しています。

素晴らしい秋晴れの一日でした。

朝から、本当に過ごしやすい一日でした。
3年生は、近所のフレスタへ社会見学にいきました。
己斐小応援隊の方にも引率していただきました。
写真は、メタセコイヤの大木です。体育館の樹木もきれいに剪定していただいて、整っています。樹齢100年は超えた樹木です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

6年生になると、様々な行事を動かすようになります。
6年生の教員集団の集団づくりのすばらしさは、実行委員会を組織して、大きなスローガンに向けて、皆で頑張らせていくということだと思います。
ですから、6年生の飛躍は素晴らしいものがあります。

ドッジボール大会は10月2日に決まったようです。
ドッジボール大会の実行委員会も終盤になったということでしょう。

さて、同時進行で「修学旅行実行委員会」が動き始めたようです。
廊下の掲示版が作られ始めました。
この「見える化」を図るのも、6年生の先生達の工夫の素晴らしいところです。
掲示版の変わり様を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

9月29日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ

ごま油は,ごまから絞った油です。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。
ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。
今日は,マーボーどうふと中華サラダの両方に使われています。
人気メニューだけあって,残食はほぼゼロでした。

1年生国語「かいがら」

画像1画像2
単元計画を子どもたちに提示しています。登場人物に手紙を書くという言語活動を通して、読み取る力をつけていきます。

3年生はスーパーマーケットに社会見学に行きます

画像1
みんなで店長さんに質問することを考えていました。

3年生〜夏休みの思い出

画像1画像2
この夏の一番の思い出を絵に表しました。のびのび描くことができていますね。

9月28日の給食

画像1
牛乳 ツナ大豆ごはん けんちん汁 冷凍みかん

今日のごはんは,給食にはじめて登場する「ツナ大豆ごはん」です。
この料理は,日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニュー
です。まぐろのスープづけと大豆,切干しだいこん・にんじん・ねぎ
をしょうが,さとう,しょうゆ,酒で味をつけてそぼろを作ります。
子どもたちが自分で,ごはんの上にのせて食べます。
おいしかったという子もいれば,ちょっと…という子もいて,人気が
分かれました。

筆箱チェッ〜ク!

画像1画像2
一本一本差し込み方の筆箱を推奨しています。えんぴつが削ってあるか、なくなっていないか、確認が容易いからです。最近はこのボックス型が見なされています。しかし、いいもの持っていても使い方が肝心ですよ。

2年生夏休み工作が大人気

画像1画像2
休憩時間になって、後ろのロッカーに数人が集まっています。
お目当ては、「ようかいウオッチメダルガチャ」です。
夏休み工作で友だちが作っているもののようです。
遊び方を紹介してもらいました。よくできています。切り込みの入ったペットボトルが箱に差し込んであり、それにメダルがうまく入ると出てきます。

6年生「ドッジボール大会」に向けて「ひなちゃんルール」

画像1
画像2
6年の掲示版にドッジボール大会のルールが明記されています。
(今年はどの学年もこのような掲示がされています。)
すごい!と、思うのは・・・・・。

「ひなちゃんルール」が作られていることです。
ひなちゃんとは、特別支援学級に在籍している6年生のことです。
ひなちゃんがみんなといっしょに楽しくできるように。
みんなもひなちゃんと楽しくできるように。
ルールを話し合いました。
ひなちゃんを「てき」にすると手ごわいですね〜。(*^o^*)

療育学級朝の会

画像1画像2
1年生で入学した児童が、今日は朝の会の司会をしました。
すっかり朝の会のやり方にも慣れており、上手に司会ができました。
プログラムの最後、先生からのお話を聞いている場面です。

3年生算数〜大きな数のかけ算

画像1
画像2
20×3=60
200×3=600
かけ算の数がどんどん大きくなっていきます。
800×5=400
どうしてまちがえたか?何がいけなかったか?
誤りから学ぶこともとても大切です。
最後に、今日のまとめを先生が書いて、大型テレビで見せてくれました。
完璧に書けました。

野の花を生けるクラブ

画像1画像2
池坊流の高田実子先生にご指導いただいているクラブです。いつも先生が学校の来客用玄関に生けてくださいます。ハロウィンの飾りがされています。
花の材料も全員分をもってきてくださいます。家に持ち帰るので、お家でも喜ばれているでしょうね。

計算の仕方を言葉や記号で説明しよう

画像1
画像2
ワークシートに自分の考えを書いて、説明しています。今日は3タイプの考え方が発表されました。

筆算の仕方

画像1
画像2
先生は黒板に筆算をしていき、子どもたちは指計算で筆算をしています。
先生の指示「ゆびけいさんをしましょう!」2年生らしくていいなあと思いました。



茶道クラブ

画像1
画像2
お辞儀の作法、お点前の仕方、田渕先生から一つ一つ丁寧にご指導いただきます。

茶道クラブ

画像1画像2
今日の和菓子は「みのり」という銘がつけられています。もう秋です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/26 参観懇談(5・6年)
学校協力者会議
3/1 ロング昼休憩
6年生を送る会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208