最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:37
総数:160513
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

朝の見守り

河内神社前の交差点が危ないということで、地域の方にお願いしたら、「下城防犯パトロール」の皆さんに快諾いただきました。

毎日ではないのですが、立ってくださるということで少し安心しています。

こうして、地域の皆様にも見守られていることに感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童陸上記録会の練習

13名の5、6年生の児童が、今月18日に行われる陸上記録会に向けて練習を開始しました。

走り高跳び、100メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレーです。

自分の記録が、更新できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

保健委員会の活動

保健委員会では、「防げるけが」を減らそう という取組みをしています。

先日のテレビ放送に続き、
6年の保健委員が、北校舎に貼る「けがマップ」(河内小学校のどこでけががおこったか、どんなことに気をつけてほしいかを書いたもの)
5年生の保健委員が、教室でのけがの様子を撮影した写真を使ったポスターを作り、掲示しました。

月末の運動会で、ひとりひとりが自分の力を出し切るためにも「防げるけが」をへらしましょう!
画像1
画像2
画像3

児童会

3年生以上の学級代表と企画運営委員で、運動会のスローガンについて相談しました。

1年生から6年生まで、色々な意見があるので企画運営委員会で決めることになりました。

運動会にふさわしいスローガンは、どんな言葉になるのでしょうか。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

今回の体育朝会はラジオ体操です。

今日から、運動会の練習開始です。
初日なので、まだまだ体がかたいようです。
これから、運動会に向けて、みんなでがんばります。

汗ふきや体操服、赤白帽子などの準備をお願いします。

画像1
画像2
画像3

歯みがき週間

画像1
28日から10月6日までは、給食の後にみんなで歯をみがく「河内小学校 歯みがき週間」です。

「♪はをみがこう はをみがこう みがいてみがいて はははでるんば ははは♪」
という、楽しい歯みがきの歌に合わせてみがいています。

食べた後に歯をみがく爽快感と、みんなでみがく楽しさを味わって、歯みがきの習慣がしっかり身についたらいいなと思います。

9月のきゅうしょくの木は・・・

画像1
9月のきゅうしょくの木が完成しました。

みんながしっかり給食を食べたので、のこりが0のおかずに貼るゴールド金賞が11こ、のこりが3人分以下のときに貼る赤い実が21こ、
のこりが4人分〜9人分のときに貼るピンクの実が6こ ときれいな実がたくさん実りました。

残りが0のおかずは、「ホキのしそ揚げ」「ビーンズカレーライス」「すましじる」「ゆかりあえ」などがありました。

10月も給食をおいしく食べて、運動会にむけて元気にすごしましょう。

フレンドタイム

朝晩はすずしくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。

久しぶりの「フレンドタイム」でした。
汗をかきながら、ドッジボールや縄跳びなどをしました。
6年生が縄を回したり、班の児童を見守ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
画像2
 今日の給食は、「世界の料理 インド共和国」の献立で、牛乳、ビーンズカレーライス、カチュンバル でした。

 ビーンズカレーライスには「レンズ豆」という豆を使っています。インドやトルコで多く作られていて,大昔から食べていたそうです。また,「カチュンバル」は、大根やきゅうり、コーンなどの入った野菜サラダです。

 給食当番が教室に給食を運んでくると、においで「あ、カレーだ」とわかり、みんな喜んでいました。
 1年生の教室でも、当番の人が上手につぎわけていて、みんなでおいしくいただきました。

今日の給食は・・・

画像1
今日は行事食「お月見」で、栗ごはん、牛乳、さばの煮付け、ゆかりあえ、月見汁 という献立でした。

「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちをお月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。晴れてお月様が見えるといいですね。

「栗ごはん大好き」「この栗、甘栗みたいに甘かった」「連休に栗ひろいに行って、今日の朝も栗ごはんだったよ」とみんなうれしそうに話してくれました。3年生が校外学習だったため、少し静かな給食でした。                     

敬老会

敬老の日に体育館で地域の「敬老会」がありました。

お祝いに、2年生が合唱と合奏を、4年生と6年生の代表児童が作文をプレゼントしました。
地域の方やおじいちゃんおばあちゃんから、沢山の拍手をもらい、みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

一斉下校

1年生から6年生までが一緒に、地域ごとに下校しました。緊急時の下校の訓練でもあります。
110番の家や危険箇所を確認しながら、下校しました。

今回はPTA安全部の保護者の皆様にも、ご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

今回の全校朝会では、敬老会で発表することを2年生が見せてくれました。
歌には手話をつけたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
姿勢もよく、大きな声で発表ができました。地域のおじいさんおばあさんもきっと喜んでくださることでしょう。

その後、8月の誕生の人をお祝いしました。ふれあいの沖本先生も一緒です。
8月生まれの人、誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食放送は・・・

画像1
画像2
今日の給食時間に、河内小学校のけがの様子について保健委員会が放送してくれました。

河内小学校では、4月〜7月のけがのうち、教室でおこったけがが一番多かったことから、委員会で「教室でけがが起こるのはどんな場面か」を考え、その場面を再現して写真に撮り、テレビ放送をしました。
「教室のけがって、不注意のけがが多いじゃん」と気がついた保健委員のみなさんが、全校に「防げるけがを防ごう」と呼びかけてくれました。1人1人が気をつけて、防げるけがを減らしましょう。

今日の給食は・・・

画像1
今日は郷土食「広島県」ということで、たこめし、かきたまじる、牛乳、冷凍みかん、という献立でした。給食のたこめしは、しょうゆごはんにたこめしの具をのせて混ぜて食べます。
低学年では「なかなかたこがかみ切れない・・・」という人もいましたが、「しっかり混ぜて食べたよ」「たこ おいしかったよ」「冷凍みかんはいつものみかんより甘いんよ」とニコニコ笑顔で教えてくれました。

読み聞かせ(2、4年生)

「ぺこむしの会」の皆様による、夏休み明け最初の読み聞かせです。

2年生は「おひさまいろのきもの」と「ぼくのおばあちゃんのては しわしわだぞ」を読んでいただきました。
3年生は「死神さんとアヒルさん」でした。
画像1
画像2

読み聞かせ(4、5年生)

4年生は「へび神様のはなし」を読んでいただきました。
5年生は「ながれぼし きらり」
どちらの学年もはじめは、少し落ち着かなかったようですが、静かに聞けたようです。

ぺこむしの会の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

水泳(3、4年生)

中学年も最後の水泳です。9月になって雨が多かったので、最後になってしまいました。

4年生は50m以上泳げた人が5人もいたそうです。はじめに比べてよく泳げるようになりました。
3年生は、息つぎを習っていないので、25m泳げる人は多くはいません。
来年はしっかり練習を積んで、50mを目指しましょう。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

今回の体育朝会は、長縄跳びでした。
クラスでまとまって跳ぶことになりました。

3分間の回数を競います。
今日は4年生が120回で、一番よく跳べました。
画像1
画像2
画像3

水遊び(1、2年生)

1、2年生も今日がプールの最終日でした。

顔つけやけのびなどが、よくできるようになっていました。
何回もやっているうちに、水に慣れたのでしょう。

顔つけの練習は家でもできるので、続けるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/28 おたふくカップ小学生駅伝大会
3/1 6年生を送る会

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218