最新更新日:2024/06/10
本日:count up155
昨日:167
総数:748235
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ありがとうさようなら集会 No.3

画像1
画像2
画像3
2月24日(水)5,6校時

5年生は映像をうまく使ったクイズで体育館は笑いの渦でした。
6年生は最後に劇と合唱を披露してくれました。劇は南観小のいいところを短い劇でわかりやすく面白く表現しました。合唱は「YELL」を体育館いっぱいに響かせてくれました。校長先生の言葉には、目頭を押さえながら懸命に聞き入る姿が印象的でした。
 画像には収められませんでしたが、退場する6年生を見ながら号泣する1年生、退場した後、体育館の外で感涙があふれて抱き合う6年生の姿がありました。
画像1:5年生の発表 画像2:6年生の発表 画像3:校長先生のお話を聞く姿

6年生 ありがとう そして、さようなら 
        少ない小学校生活を思い切り楽しんでください。


ありがとうさようなら集会 No.2

画像1
画像2
画像3
2月24日(水)5,6校時
一生懸命に歌う姿や踊る姿。短い時間によく練習してくれました。

画像1:2年生の発表(合唱)  画像2:3年生の発表(エールと合唱)
画像3:4年生の発表(よさこいソーラン)

ありがとうさようなら集会 NO.1

2月24日(水)5,6校時

6年生を全校児童で送る会「ありがとうさよなら集会」が行われました。卒業式は全校児童で卒業生を送ることができないため、この時期に各学年が企画をして、6年生に感謝を伝える内容が発表されました。たくさんの感動シーンがありました。一部で申し訳ありませんがご覧ください。画像1:入場 画像2:感謝のくす玉  画像3:1年生の発表
画像1
画像2
画像3

Who am I ?

画像1
画像2
画像3
英語の時間のまとめとして、4つのヒントクイズをしました。ヒントも英語、答えるのも英語が求められます。ちゃんと全員のクイズが成立。さすがです。

自分の歩み

画像1
画像2
画像3
生活科で、自分が小さかった頃の写真や思い出の品を持ち寄り、幼い頃のエピソードを互いに交流した学習のまとめをしています。この学習を通して、おうちの方から受けた愛情に気づき、感謝の気持ちを抱いたことと思います。
聞き取ったことや持参した写真を一人一人上手くレイアウトし、自分のアルバムを作っています。一生大事にしたいものがまたひとつ増えます。

れんこん

画像1画像2画像3
《2月23日(火)の献立》
*豚丼 牛乳 れんこんのきんぴら いよかん*

 とてもよい岩国れんこんが届いていました。れんこんの下ゆで具合や、炒め具合がちょうどよく、シャキシャキとした歯ごたえが残っていておいしかったです。
 1年生のランチルームでも「シャキシャキしてて、れんこん大好き!」という子もいました。
 
 2年生の教室では「豚丼には、しょうがが入っているんですか?しょうがの香りがします。」という子がいました。子どもたちの食感、素晴らしいですね。

5年生 ランチルーム 3回目

画像1
 5年生、最後のランチルームは、紙芝居「二人のユースケ」です。主人公のユースケは、20年後の未来からやってきた「ユースケ」と出会い、不思議な経験をします。そして、自分の食生活について考えます。
 今の食生活が、未来の自分を作ります。見直すきっかけになるといいです。

みそおでん

画像1画像2画像3
《2月22日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物 ヨーグルト*

 だいこん、さといも、こんにゃく、牛肉、さつま揚げ、生揚げ、うずら卵。たくさんの材料を使ったみそおでんでした。だしをとった後の昆布も角切りにして、おでんの具として食べます。
 赤みそを使ったおでんは、こってりとしておいしかったです。だいこんにはとしっかり味がしみていて、さといもはやわらかく煮こんでありました。
 ご家庭でも「みそおでん」試してみてください。、

食育の日

画像1
《2月19日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 かつおのゆず揚げ 
        ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした、一汁二菜の献立です。汁物には、ひろしまっこ汁がでます。広島県でとれた、ちりめんいりこでだしを取り、そのまま具としていただくことができる広島市オリジナルのみそ汁です。
 
 旬の食材が使われており、今月は白菜がたっぷり入っていました。

「ありがとうさようなら集会」へ向けて

画像1
画像2
画像3
6年生の迫力のある歌声が校舎に響き、駆けつけてみました。水曜日の「ありがとうさようなら集会」に向けて、歌の練習をしているところでした。
一人一人他人事にせず、思いきり声を揃えている姿に感動しました。全校の前で6年生が歌う姿を見せてくれるのもこれが最後です。また、6年生が良い手本を見せてくれそうです。

使わせていただきます

画像1
今年度、PTA常任委員会で了承していただき、アルミ製のひな壇をPTAより購入していただきました。今までは、木でできた重いひな壇を2階の音楽室から運んでいましたが、これなら怪我の心配もありません。24日(水)の「ありがとうさようなら集会」から使用させていただきます。ありがとうございます。

なわリンピック2016 3年

画像1
画像2
画像3
さすが3年生。スムーズに跳び越えていきます。跳んだ後は、体育委員のお兄さん、お姉さんに跳べた数を伝えにいきました。

なわリンピック2016 2年

画像1
画像2
画像3
2年生の様子です。子どもたちは一生懸命です。

なわリンピック2016 1年

画像1
画像2
画像3
体育委員会主催の「なわリンピック」が始まりました。クラス毎に長縄とびをします。各学年3回、大休憩に集まって回数を数えます。寒い時ですがクラスのみんなで笑顔です。

クレープパーティーへどうぞ

画像1
画像2
画像3
「6年2組です。校長先生、クレープを食べに来てください。」
元気のいい声に誘われて、笑顔で家庭科室へお邪魔しました。そこには、焼け具合の丁度良いクレープがありました。クリームや果物をのせておいしくいただきました。
さすが6年生、おやつを作るだけでなく、手際よく後片付けもできます。
ごちそうさまでした。

樹木博士

画像1
画像2
画像3
年間通して観察し、調べ学習を行ってきた「自分の樹」。そのレポートを保護者の方々に樹木の前で聞いていただきました。班別にまとめたものを保護者の皆様にめぐって聞いていただきました。寒い中、クイズにも参加していただきました。ありがとうございます。子どもたちは、回を重ねるごとにスムーズに発表することができていたようです。

みんなの声が くらしを良くする その2

画像1
画像2
画像3
今日の学習の様子が、ケーブルテレビで放送されます。日時については、連絡があり次第お伝えします。

みんなの声が くらしを良くする

画像1
画像2
画像3
総務省 中国四国管区行政評価局からおいでいただき「行政相談 出前教室」を実施していただきました。行政についての理解を深め、子どもたちの行政に対する参加意識を育てていくことを目的としています。
人の一日や一生といかに行政機関が関わっているかを詳しく教えていただき、その後、地域にお住いの秦 行政相談員さんが、地域の方の要望を受け、南観音の歩道の整備に尽力されたことを説明していただきました。
最後に「行政は、遠い国の仕事だと思っていたけど、自分たちの毎日の生活にしっかり関わっていることがよく分かった。」「18才になったら必ず選挙に行きたい。」「地域の公園でボール遊びができるようにしてもらいたい。」などと感想やお願いを発表しました。
教科書では学べない貴重な学習ができました。関係者の皆様に感謝いたします。

清見オレンジ

画像1画像2画像3
《2月18日(木)の献立》
*小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 
        チャーシュー麺 大豆サラダ 清見オレンジ*

 かんきつ類のおいしい季節になりました。給食の果物もぽんかん、はるみ、せとか、清見オレンジ、いよかん…とバラエティにとんでいます。
 
 ひとり1/4切れの果物は、それぞれの特徴を考えて、切り方を検討しています。
 今日の清見オレンジは、スマイルカットにしました。
 じょうずに食べていました。

「ひろしまフェニックス賞」受賞

画像1画像2
5年生の磯部美佐さんが、「ひろしまフェニックス賞」を受賞しました。これは、教育・文化、スポーツの分野において、国際大会や全国大会で優秀な成績を収めた方を対象に、その活躍を顕彰することを目的として、広島市が創設したものです。
磯部さんは、「第39回こども絵画コンクール」212,843点の応募作品の中で、第1位である文部科学大臣賞に輝いたことを受けての受賞です。その作品が来月からフランスのルーヴル美術館に展示されます。
2月9日に市役所で行われた授賞式に出席しました。本校児童の活躍を喜びたいと思います。おめでとうございます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 ありがとうさようなら集会(5,6h)  文化の祭典 展示の部(〜2/29)
2/25 クラブ活動
2/26 3年社会科見学(消防署)
3/1 図書返却(〜4日)

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494