最新更新日:2024/06/18
本日:count up153
昨日:168
総数:368353
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

業間運動 みんなで長なわチャレンジ!

「体を動かす習慣を定着させ,体力の向上を目指す」「異学年の児童と楽しく交流し,運動に対する意欲を高める」ことをねらいとして,業間運動として大休憩に全校で長縄跳びに取り組んでいます。
 月末には,1・6年生,2・4年生,3・5年生で一緒に活動しました。1年生はいつもお世話になっているお兄さん,お姉さんと一緒に長縄跳びを楽しみ,嬉しそうでした。6年生もかわいい1年生が跳ぶ姿を見て,にこにこ笑顔でした。2年生から5年生は初めはちょっぴり恥ずかしそうでしたが,高学年が低学年に教えてあげる姿や,跳んだ回数を数えたり,「ドンマイ」と声をかけたりしている姿が見られ,ほほえましかったです。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いつもたくさん遊んでくれる6年生へ

画像1 画像1
9月28日(月)

明日から6年生は修学旅行に出発します。

いつも6年生に遊んでもらっている1年生は,
大好きな6年生のためにてるてるぼうずをつくりました。

「きをつけていってきてね。」
「かえってきたら,あそぼうね。」
などと言いながら,てるてるぼうずを渡しました。

実りのある修学旅行になってほしいと思います。


体育朝会

 「学校全体で体力向上に努める意識を養うとともに,集団生活における規範意識を高める。」「学年間を越えて交流を図り,次学年への意欲付けや学年への所属意識を高める。」ことをねらいとして,全校運動で長縄跳びに取り組んでいます。
 体育朝会では,練習の後で3分間スピード8の字跳びにチャレンジし,記録更新を目指しています。6年生が跳んでいるところをみんなで見て,跳び方のコツや応援の仕方のよいところを共有することもできました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合同体育 長縄チャレンジ!

画像1 画像1
 9月17日(木)2校時にスピード8の字の練習をしました。 
 応援し合ったり,ひっかかっても「ドンマイ!」と声をかけたり,よい雰囲気でみんなが跳ぶことができました。
 跳んでいる様子をお互いに見合うことによって,速く長く跳び続けるコツを見付けることができました。
 長縄チャレンジを通して,友達と力を合わせて目標を達成する喜びや,楽しさを味わい,チームワークを高めていきたいです。『5年生,力を合わせてつき進め!5!合!GO!』

PTC カルビースナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(金)に,2・3組合同でPTCを行いました。カルビーの方をお招きして,おやつの適切な食べ方について学びました。
 いつもどのくらいおやつを食べているのか,実際にポテトチップスの量で表してみると,一袋全部食べてしまっている人も多かったです。でも,適切なおやつの食べ方は,「ご飯を食べる2時間前,200キロカロリー,ポテトチップスなら35g」ということが分かりました。
 楽しく教えてくださったカルビーの方,計画・準備・進行をしてくださった役員の皆様,たくさん参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

校外学習 マツダ・江波山気象館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)に,「社会科『わたしたちの生活と工業生産』の学習の一環として,自動車の生産過程における工夫や努力について理解を深める」こと,「理科『天気の変化』の学習の一環として,体験学習を通して気象に関する理解を深める」ことをねらいとして,校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,実際に自動車を作っているライン工場を見学したり,環境や安全に配慮した自動車作りの工夫についてお話を聞いたりしました。
 江波山気象館では,サイエンスショーに参加し,自然事象の変化とその要因について,興味をもつことができました。また,タイフーンボックスや突風カプセルなどの体験を通して,気象についての理解を深めることができました。
 そして,やっぱり子どもたちが楽しみにしていたのは,お弁当!江波山でおいしく食べました。


自転車教室

画像1 画像1
9月11日(金)5時間目には,交通ルールと安全な自転車の乗り方を理解することをねらいとし,自転車教室を行いました。
自転車の点検の仕方や乗り方について,分かりやすく説明していただきました。
踏み切りや,横断歩道,ぐねぐねコースなど,たくさんのコースに奮闘していました。

そして,後日発行された免許証に子どもたちは大喜びでした。
交通ルールを守り,楽しく自転車に乗っていきたいと思います。

9月11日 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金)3・4校時、緊急時に対応する技能や心構えを養うことをねらいに、着衣水泳を行いました。
服を着たまま、靴を履いたまま、水泳帽子なしで、といういつもとは違う状況に、子どもたちは興奮気味でしたが、濡れた服や靴の重さや動きにくさを体感することで着衣水泳を経験することの意味や大切さを感じていました。
「靴が重くて、プールから上がれない!」
「バタ足じゃあ進まない!」
と、予想以上の大変さに、驚きの声がたくさん聞こえてきました。

これから先も、子どもたちが、緊急の状況に合うことなく、過ごしていってくれたらいいな、と改めて願う担任一同でした。

登校時清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(水)

「定期的に通学路のごみを拾うことで,環境美化に対する意識と地域貢献に対する意識を高める」をねらいに、5・6年生が登校時清掃活動を行いました。

登校時に、ごみを拾い、
拾ってきたごみを生活委員の児童が分別しました。

子ども達は
「思ったよりごみが多くてびっくりした。」
「自分達は、絶対にごみを道に捨てないようにする。」
と言っていました。

ビッグの秘密を発見だ!

画像1 画像1
3年生では,社会科「わたしたちのくらしと商店」の学習で,ビッグへ社会科見学に行きました。身近なスーパーマーケットの買い物調べから,スーパーマーケットで働く人々の工夫へと考えを広げています。今回は,ビッグで働く人々の工夫を見つける,というねらいのもと,店内を回りました。
いつもは入れないバッグヤードや,事務室も案内していただき,子どもたちもたくさん工夫を見つけることができました。
今後の学習では,見つけた工夫をまとめていきます。
ご協力いただいたビッグの方々,ありがとうございました。

ひもひもワールド

画像1 画像1
図画工作科では,ひもの形やつなぐ場所を工夫して形作りを楽しむ,というねらいのもと,「ひもひもワールド」の学習を行いました。
教室の机や壁を使い,どんどんつないでいきます。偶然生まれる形を楽しみながら,次々とアイデアを広げていました。
いつもの教室とは違う風景に,子どもたちも大喜びでした。
汗をかきながら,笑いながら取り組む姿が印象的でした。

平和の集い 8月6日(木)

「8月6日に登校し,平和記念式典などを見ることにより,平和を愛し戦争を憎み,生命を尊ぶ心情を育てる」ことをねらいとして,平和の集いを行いました。
 児童とともに,平和記念式典を視聴し,8時15分に黙とうを捧げました。
 子ども代表の言葉にもあったように,自分達にできる身近なことから平和につながるように行動を起こしていきたいと思います。
 7月24日(金)に,運営委員会の児童が碑前祭に参加し,全校児童が折った折りづるを平和の子の像に捧げました。その時の様子を撮ったVTRを見たり,校長先生のお話を聞いたりしました。今年は,被爆70年です。子ども・教職員が共に平和について考える時間をもつことはとても大切なことだと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力・学習状況調査ならびに基礎・基本定着状況調査結果 速報

4月21日(火)に第6学年が実施した全国学力・学習状況調査ならびに,6月9日(火)に第5学年が実施した基礎・基本定着状況調査の結果です。
現在,結果を元に今後の指導計画を立案中です。
考察及び指導計画を作成後,速やかにお知らせします。
尚,個人の結果については,10月8日(木),9日(金)の個人懇談会にてお知らせします。


詳しくは,こちらまで

学校だより_9月

画像1 画像1
子どもたちの笑顔がなによりです

 夏休みが終わり、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。今年の夏は全国各地猛暑日が続き、日に焼けた子どもたちの姿も多く見られます。先生や友達と楽しそうに夏休みの思い出を話す様子を見ると、多くの体験を通して、たくましく、心優しく育っていると感じうれしくなります。
 また、夏休み期間中は、保護者の皆様や地域の皆様に見守られ、子どもたちが、安全で健康的な生活を送ることができたことに、感謝いたします。ありがとうございました。
 9月は、前期まとめの月です。残暑も続きますが、4月からこれまでに継続して取り組んできた成果を、一人一人が実感できるように、指導に努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

詳しくはコチラから

休校のお知らせ

画像1 画像1
台風 15号に伴う警報が発令されているので,

本日の計算教室は,お休みです。

本日は外出せず,屋内で安全に過ごすよう,ご家庭でご指導ください。

また,先日配付しました,プリントを参照の上,

ご家庭での対応をお願いいたします。

なお,大雨対応マニュアルは,こちらをご覧下さい。


よい歯の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日に、第57回 広島市学校保健大会「よい歯の集い」が行われました。
 今年度は、本校6年生の中から「よい歯の健康大賞」51名、「よい歯の賞」56名が受賞し、代表児童が授賞式に参加しました。
 これからも、歯を大切にしていきましょう

広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市小学校児童を対象とし,体力の向上を図り,健全な心身の発達を促すことを趣旨とする第55回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。
市内119校,1150名が参加しました。アジア大会をはじめ多くの大会で使用されたビックウェーブを会場に日頃の練習の成果が発揮されました。自己ベストを出した児童も多く,50m自由形では市内2位になる本校児童が表彰されました。

防犯教室

画像1 画像1
7月9日
 「身の回りの危険について知り、安全意識を高める。」
 「自分の身を守るためには、どうすればよいかを考えることができる。」
 をねらいに防犯教室がありました。

 のびおくん、はなちゃん、だいちゃんの小学生役三人が登場して、はじめは誘われても、「だめだよ。」と言っていたのびおくんが、周りの友達に流されて「ばれなかったらちょっとくらいいいや。」とまんびきをしてしまうといったお話の劇を見ました。
 劇の途中で、迷いながらも万引きをしてしまう3人を見て、「だめーーー!!」と声を出して、必死に止めようとしているみんなの姿が見られました。

 万引きは友達に誘われても、絶対にしてはいけないということや、万引きをするとおうちの人がとても悲しむということを劇を通して学ぶことができました。

 また、少年育成官の方の「ひとりで行動しないこと」「もし、知らない人になにかされそうになったら、大声を出すこと」というお話を聞きました。

 この防犯教室で学んだことを守って有意義な夏休みをすごしてほしいと思います。


平和集会

7月3日(水)
 「1年生〜6年生が平和について共に考える集いを通して、戦争を恨み平和を大切に思う気持ちを育てる」をねらいに平和集会が開かれました。
 
 4年生はこれまで、平和ノートを活用し、「広島のひばくと伝えたいこと」でフラワーフェスティバルにこめた願い、原子ばくだんが投下された当時の様子や人びとのくらしについて学習しました。そして、平和について、身近なところから自分たちのできることは何かを考えることができました。その思いをこめて子どもたちはつるを折りました。
 
 平和集会では、みんなで折ったつるを代表の児童が捧げ、鳥越先生の被爆体験のお話を聞いて、より平和について考えを深めることができました。

画像1 画像1

野外活動第4日目

画像1 画像1
7月16日(木)
野外炊飯も3回目をむかえ,火を起こすコツなどを掴んでいる子どもの姿も見られました。

この3泊4日の野外活動で,子ども達は大きく成長しました。
・自分達で考えて行動すること。
・時間を守ること。
・話は下を向かずに聞くこと。
これは子ども達が互いに声を掛け合い,協力しあって成果だと
思います。
楽しいことばかりではなく,時にはつらいこともあったでしょうが,
5年生121人全員が力を合わせてこの野外活動を作り上げました。
子ども達の中にも「自分はここが成長したところだ」と自信を持って言えることがあると思います。
この成長を夏休み明けの学校生活にも生かしてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月間行事予定
2/24 参観懇談会
5・6年(5・6h)
6年生を送る会練習
1〜4年
2/25 6年生を送る会
(3・4h)
2/26 ランチルーム1の2
2/29 卒業式式場準備
5年
3/1 図書返却
低・ひまわり

学校運営

学校要覧

学校だより

確かな学力

研究

シラバス

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250