最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:107
総数:333910
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

竹林整備(地域貢献活動)

画像1
画像2
画像3
午前中の活動は、竹林整備。
修学旅行先の日野町は、海のない農山村です。農業者が高齢化し、また後継者が不足し耕作地等に人の手が入らず荒れてしまう、という現状があります。

船越を離れ、他の地域が抱えている課題を知ることも、今回の修学旅行の目的のひとつです。そして、解決に向けた体験活動を通して、生きることの本質を学んでほしいと思います。

入村式

画像1画像2
日野町に到着しました。
疲れた様子もなく、元気でとてもよい表情です。
充実した一日を過ごせたことがわかります。

その2

画像1画像2
笑顔が出ていますね。

その3

画像1画像2
民泊先の家族の方が、それぞれの生徒を呼んでいます。

その4

画像1画像2
それぞれの家族の所に移動です。

その5

画像1画像2
「始めまして」のご挨拶。

その6

画像1画像2
外は真っ暗。それでは、各家庭に移動しましょう。
よろしくお願いいたします。
(生徒の皆さん、ちゃんと布団をかけて、かぜをひかんようにね。)

今日一番大きな体験活動

画像1
画像2
画像3
今日の大きな体験活動は、世界遺産にも登録されている天龍寺での座禅体験です。
広島では雨が降り始めたころですが、京都はまだ天候はよかったです。

ここからは写真が、撮れないので、風景をご覧ください。
(感想は、広島に戻ってから聞きましょう。)

昼食の風景

画像1画像2
嵐山のレストランで昼食です。
普段より少し遅い時間になりましたが、京都料理を堪能しました。
(景色のよいところでした。)

嵐山

画像1画像2
昼食場所は嵐山。
渡月橋の前で記念写真、おみやげの時間も取りました。
これから昼食をとります。

いざ、京都へ!

画像1画像2画像3
9時11分の新幹線で広島を出発、11時15分には京都に到着しました。
観光バスに乗って、次は嵐山です。

修学旅行が始まりました

画像1画像2画像3
8時30分の集合時間に、2年生全員が集合しました。
JR海田市駅から予定より早い電車に乗って出発!

修学旅行、結団式

画像1
いよいよ明日から2年生は修学旅行。
準備万端で結団式を迎えました。

全員がやることは、安全に帰ること。学ぶことは、仲間や民泊先とのふれあい。
この2点を、やりきって充実した三日間にしていきましょう。

授業研究会(英語)

画像1
「しこなふ」覚えていますか。
そう、後期始業式で校長先生が話された授業スタイルです。

先生たちも授業づくりをがんばるよ、と生徒に伝えましたが、今日は1年生の英語の授業研究会を行いました。教育委員会の先生をお招きして、指導助言をいただきました。これからも、続けて授業研究会を重ねていきます。

生徒の皆さん、いつも協力してくれてありがとう。

気づいていますか?

画像1
配膳室の前に、ホワイトボードがつけられました。
毎日、保健室の先生がデリバリー給食の献立を詳しく説明してくれています。
食べることは、生きること。その食べることを豊かにしてくれることが書かれています。

ちょっと足を止めて読んでみて下さいね。

執行部選挙活動

画像1
画像2
11月13日、新執行部を決める選挙が行われます。
2年生から5名の生徒が立候補してくれました。いずれも3年生が創ってくれたものを引き継いでくれるメンバーです。応援者を含め、早朝から選挙運動を行い、盛り上がりをつくっています。

授業研究会(3年2組)

画像1
画像2
画像3
言語・数理運用科の授業研究会を行いました。
船中授業スタイルの「し・こ・な・ふ」でいえば、「な」仲間と考えを交流しよう、という時間でした。しかし、1時間の中で、個人思考あり、振り返りがある、授業でした。多くの生徒が自分の考えをしっかり書けており、私たち教師にとっても実り多い授業でした。

その後の研究協議会で、学ぶことが多かったことはいうまでもありません。
3年2組の皆さん、ありがとうございました。

校長先生のお話

画像1
3年2組の授業研究会を受けて、全校の授業の様子が述べられました。

うれしいこととして「わからない」「教えて」が言える雰囲気が教室の中にあること。
安心して学ぶ環境ができているからこそ、言える言葉だからです。

また「教えて」の声に応えて、説明してくれる生徒も増えました。

ひとりひとりがやる気をもち、「わかりたい」「できるようにしたい」という気持ちが表れているのです。先生たちも、よりよい授業づくりにがんばりますよ!

生徒委員会

画像1画像2画像3
生徒協議会、生活、図書、保健の各委員会が、新メンバーで仕事を始めました。
はじめての役員でわからない人に対し、執行部や上級生からの説明があり、よいスタートを切ることができました。

後期、生徒委員任命式

画像1
画像2
後期の生徒委員が決まり、任命式を行いました。

4月から様々な取り組みを通して一人一人がたくましくなりました。今回委員に立候補してくれた一人一人の表情を見ても、それが感じられます。

後期は、大きな行事がありません。しかし、それはじっくり力を伸ばす時期ともいえます。委員のはたらきでさらによい学校にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835