最新更新日:2024/06/11
本日:count up60
昨日:107
総数:333917
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

幼保小中合同研究会2

画像1画像2
この授業づくりは、授業をやってみてわかることが多いので、いつも生徒の皆さんには協力をしてもらっています。

幼保小中合同研究会3

画像1画像2
生徒の学び合う雰囲気がとてもよく、今回も先生たちにとって学ぶことの多い研究会になりました。生徒の皆さん、ありがとうございました。

幼保小中合同研究会4

画像1画像2
先生たちも、こうやってより良いものを創るべく、協力して学んでいます。

学びのある園・学校をつくるために、これからも生徒・先生が手をとりあってがんばりましょう。

文化作品展示1

画像1画像2
授業や部活で作成した作品を1階の廊下に展示しています。

まず、あざやかな作品は4組です。切り絵の細かさに驚かされます。

文化作品展示2

画像1画像2
技術部が作成した作品です。芸術班、コンピュータ班、それぞれの特徴が見つかります。

文化作品展示3

画像1
画像2
画像3
国語の授業で学んだ成果です。

文化作品展示4

画像1
家庭科の作品です。2年生はバンダナ、3年生は幼稚園実習の様子が写真で展示されています。

文化作品展示5

画像1
画像2
画像3
最後は美術で作成した作品です。作品は、その時の心を表現しています。是非、この機会に学校にお越しください。

備えあれば憂いなし

画像1画像2
今年3回目の避難訓練をしました。今回は巨大地震に対する訓練です。
1地震発生時、2揺れがおさまったとき、3避難時の動きを確認しました。

訓練を重ねるごとに移動もスムーズになり、集合時も緊張感をもって訓練に取り組めていました。教室に戻って、阪神淡路大震災の映像を見ながら、実際に巨大地震が発生した時の備えについて考えました。

生まれ育った船越で

画像1画像2
意見発表の場が10月31日の船越ふるさとまつりに始まり、11月8日の防犯意見発表大会が続き、11月14日の安芸区青少年健全育成大会で終わりました。

全員が意見発表文を作成し、各クラスで発表し、代表者は校長室で練習しました。語ることで、聞くことで、お互いの考える力、表現する力が格段に伸びたと思います。このような場があることに感謝します。

発表してくれた生徒の皆さん、練習を重ねて、緊張して、・・・大変だったと思います。でも、聴く側にとって感動のあるもので、発表のレベルがとても高く、どれも素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。


立会演説会、選挙

画像1
画像2
画像3
学校をよくしたい、そこに自分の力を発揮したい、そしてみんなと繋がりたい、そういう思いが強く伝わる立会演説会でした。

聴く人の態度もよく、心地よい緊張感がありました。

投票という形で全生徒が関わり、ここから新しい生徒会がスタートします。
心に残る取り組みは、こういった前向きな雰囲気の中から生まれてくるものです。

5名の立候補者、5名の推薦責任者、そして選挙管理委員、執行部のメンバーを中心に、生徒全員でつくりあげた行事になりました。会場準備を含め、すばらしい一日でした。

生徒会選挙リハーサル

画像1
画像2
大きな行事を終えた3年生は、受験に向けて全力前進しているところです。
いよいよ2年生が、全てを引き継ぐ時期となりました。

明日が生徒会選挙、勇気をもって立候補者となった5名の意見をよく聞き、みんなで船越中の未来を考える一日にしていきましょう。

1年生の「野外活動」編 その1

画像1画像2
野外活動の様子をつづります。

江田島青少年交流の家に行きました。
出発して約1時間半ですが、いろいろな乗り物を使います。まず、JR、そして船、

その2

画像1画像2
続いてバス。大人数で公共交通機関で利用する際の注意点を学びました。この経験は、部活の試合や3年のオープンキャンパスや入試に行く時に役立ちます。

その3

画像1画像2
入所式で「あいさつをする」「協力する」という2点を確認しました。
見て下さい。さすが、船中生。靴がきれいに並んでいます。

その4 まず活動

画像1画像2
翌日のカッター訓練に備えて整列の仕方を復習しました。
その後は、登山に向けドッチビーやバスケットボールでウォーミングアップです。

その5 今日のメイン「古鷹山」登山

画像1
画像2
画像3
今日一番の取り組みは登山です。
天気予報が全くあてにならない日でした。

霧雨が降る中のスタート、雲の中にどんどん入っていきます。
やがて鎖場を通過します。慎重に登りきって全員登頂! やったー!

その6 本当に元気

画像1画像2
下山も元気いっぱいでした。

その7 絵手紙

画像1画像2
夕食後は、絵手紙を書きました。
まず、自分の家の住所、親の名前(漢字)、これが覚えているようで???
当たり前に入学願書を書ける3年生になるための訓練でした。
(お家に届いた手紙はどうでしたか。)

その8 班長会

画像1
野外活動でねらいのひとつはリーダー育成。
今日一日をふり返り、班長さんは厳しくも温かい意見をよく述べました。
班長会後の室会でも、丁寧に連絡ができていました。さすが、班長さん!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835