![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:54 総数:431920 |
コンロも、流しもピカピカに!三篠小自慢の6年生です!
調理実習の時、子どもたちはいつも、調理のこつ、工夫したら良い点などの情報を、先にやったクラスから自主的に集めています。そのため、後のクラスほど、おいしく、手早く調理実習ができます。今日は、今年度最後の調理実習でした。最後のクラスは、6年3組・・・。手早く後片付けができたので、自分たちが使わなかった家庭科室の流しやコンロも、ぴかぴかにしてくれました。今まで6年間お世話になったので、すべてをぴかぴかにして下級生に渡す・・・という気持ちが何よりも嬉しかったです。
うーん!さすが!三篠小学校自慢の6年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 親子丼 白あえ <ひとくちメモ> 白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら, から炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。 ドッジボール!どちらが強いかな?(3年生 体育)
3年生が合体でドッジボールをしていました。ボールをなげる力、うける力もぐんぐんついてきています。どちらが強いかな?
![]() ![]() 彫って、彫って、彫って!(4年 図工 木版画)
図工室では、4年生が木版画を彫っていました。細かい線を消さないように、気を付けて、丁寧に彫っていました。刷り上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな音読の声が聞こえてきました!(1年生 国語)
「おばあちゃぁん、ぼくは、チロだよう。しましまのチョッキ、ありがとう!」これは、1年生の国語の教科書「おとうとねずみチロ」出てくるセリフです。1年生教室の廊下を歩いていると、すてきな音読の声が聞こえてきました。思わずシャッターをきりました。声を、お聞かせできないのが、残念です!
![]() ![]() お世話になりました!あとは、わたしたちが引き継ぎます!(縦割班活動最終日)
今日は、縦割班活動の最終日でした。縦割班でたのしく遊んだあとは、6年生に、今までの感謝をこめてメッセージを贈りました。今回は、「これからは、5年生が引き継ぎます!」ということで、出席確認や会の進行等も、すべて5年生がしました。ありがとう!6年生。頼りにしているよ!5年生。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぎょうざピザで、こんなんできましたけど〜!(6年生 家庭科 2 )
子どもたちのアイデアには、脱帽です!アンパンマンに、フラワーピザ・・・!ぎょうざピザで、こんなんできましたけど〜!
![]() ![]() ![]() ![]() 最後の調理実習(6年生 家庭科)
小学校生活、最後の調理実習は、ぎょうざピザでした!モチロン、後片付けも、きちんとしました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 キムチチゲ ナムル チーズ <ひとくちメモ> ナムル・・・ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。しっかり食べましょう。 春はそこまで・・・!
1年生が育てている植木鉢にも、変化が表れています。菜の花も、桜の木も・・・です!春はもうそこまできています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おひなさまがいっぱい!
三篠小図書室には、お雛様がいっぱい・・・!あなたは、いくつ見つけられますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「節分」から「桃の節句」へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メッセージ、製作中!(4年生)
「二分の一成人式」に向けて、メッセージを製作中!心をこめて、描いています!
![]() ![]() ![]() ![]() 美しい歌声が響いてきました!(4年生 音楽)
廊下に、美しい歌声が響いてきました!4年生・・・「二分の一成人式」に向けて、ただ今練習中です!
![]() ![]() 体力づくりにも、励んでいます!(6年生 体育)
「1・2・3・・・・、もう少しだ!ガンバレ!」「3・2・1・ゼローーー!よーし!そこまで!」6年生・・・、体力づくりにも励んでいます!
![]() ![]() 元気な歌声が聞こえてきました!(1年生 音楽)
6年生を送る会が近づいてきています。1年生は、今までお世話になった6年生にプレゼントする歌の練習をしていました。心をこめて歌っていました。
![]() ![]() ついでにペロリ、おまけにペロリ・・・(お話会 ストーリーテリング)
今日のお話は、デンマークの昔話「ついてにペロリ」(おはなしのろうそくより)でした。
おばあさんにおかゆの番をたのまれたねこは、おいしそうなおかゆをペロリ、ついでにおなべもペロリ、おまけに帰ってきたおばあさんもペロリ、ペロリ、ペロリ・・・。次々と食べて、ふくらんでいくねこのおなか・・・、想像がふくらみます。挿絵なしの、ストーリーテリングだからこそ、味わえる楽しさです。図書ボランティアの皆さま、暖かい部屋と、温かいもてなしに感謝いたします! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ <ひとくちメモ> わかさぎ・・・わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 手作りキャンドルのあたたかい光・・・
2月14日の「横川バレンタイン」!子どもたちは、フェイスペイントや手作りキャンドルづくりなど、あちこちで楽しんでいました。キャンドルは、午後6時から横川えびす神社付近に並べて点灯されました。キャンドルのやさしい光は、地域の方々の子どもたちを包む思いのように、とても温かく感じました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮島水族館で生き物にタッチ!(6年 お別れ遠足)
最近できた「かき養殖の様子を表した水槽」がある宮島水族館に到着!いろいろな海の生き物が展示してあるのはもちろんですが、ヒトデ・ナマコ・ネコザメ・ペンギンなど、いろいろな生き物にさわれるのも、とても楽しい経験でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |