![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:58 総数:159386 |
中学校体験
中学校の体験授業を受けて、中学校に興味を持った児童が多かったです。
クラブを何にするかっていう話が、結構話題になっていました。
体育実技研修
8月7日に体育実技研修を行いました。講師として、元深川小学校に勤めておられた橋詰先生に、器械運動の指導法を学びました。今回は、マット運動と跳び箱運動です。橋詰先生の実技も交えながらの指導は、大変分かりやすく納得のいくお話でした。跳び箱の転回技を見せていただいたときは、周りの先生からたくさんの拍手がありました。今回の研修会は、きっと9月からの授業に生かせると思いました。
平和への祈りの会・読み聞かせ
ごみの学習 その2
先日、社会見学へ行った時の社会新聞が完成しました。
俳句をつくったり、絵を描いたり、どの班も工夫した新聞をつくることができました。
ごみの学習 その 2
来年、同じところに社会見学に行く3年生へむけて、わかりやすく読みやすい新聞を作りました。
雪舟に続け!〜墨絵体験〜
筆一本で、細い線太い線を出しながら、また、筆に含ませる水の量で濃淡を出しながら、自分の選んだ手本を参考に仕上げていきました。 はりきって泳ぎました
6年生の水泳の授業がありました。 あごを引いて、頭を手よりも下に入れるように、横壁をキックしてをしっかり前へ進むように、かいた手が戻ってくるまで、次の手で水をかかないように…などポイントを意識して泳ぎました。 靴下洗いました
手もみ洗いや洗濯板を使って洗うと、出るわ出るわ、汚れによってたらいの水が煮汁のように黒くなりました。 金曜日に集めた時も何とも言いづらい異臭を放っていた靴下も、石鹸のいい香りに変わって、家庭科室に干しました。 あいにくと今日は雨ですが、数日後には触り心地の良い靴下になっているでしょう。 平和集会
平和集会に向けて
ただ折り紙を折るのではなく、平和への願いを込めた1羽をていねいに折っていきました。 平和について考えることのできる1時間になりました。 この折り鶴は平和集会に持って行き、縦割り班ごとにつなげていきます。 水墨画
水泳
水泳の授業では、クロールと平泳ぎを学習します
25m泳ぐことが目標です
ごみの学習
6月26日(金)、社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習で安佐南工場、北部資源選別センター、玖谷埋め立て地に行きました。自分たちがくらしている広島市では、8種類のごみがそれぞれどのように処理されているのか、ごみを処理するのにどれくらいの費用がかかっているのかなど、たくさんのことを学習することができました。
これから班で社会新聞を作成し、学習したことを先生方や他学年の友達にも伝えていこうと思います。
クラブ活動
非行防止教室について
6月23日 シャトルラン大会
読み聞かせ
おとぎの森の方が来られ、2冊の絵本を読んでいただきました。 みんな絵本に釘付けでした。 次回の読み聞かせの時間が楽しみです。 水遊びを楽しみました!!
水泳の学習が始まりました。5、6時間目で水温も上がり、思いっきり水遊びを楽しむことができました。リレーをしたり、じゃんけん列車などをして遊びました。2年生になって1年生の時よりもっと、水と仲良くなっていけるといいです。
朝のあいさつ運動
今週から、校門での朝のあいさつ運動が始まりました。
トップは、6年生です。 『立ち止まって笑顔で気持ちの良いあいさつができる』 レベル5のあいさつを目指して取り組んでいます。 今週は、あいさつと一緒に、 『シャツをきちんと入れましょう』 正しい身だしなみの呼びかけも行っています。 6年生の元気な声で今日も気持ちの良い 朝がスタートしました。
6月16日 プール開き
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |