最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:30
総数:175002
やさしく まっすぐ たくましく

2分の1成人式(4年生)

画像1画像2
 今日は、4年生最後の参観日でした。
 たくさんのお母さん、お父さん、そしてお爺ちゃん、お婆ちゃんに来ていただき、「2分の1成人式」を行いました。
 オープニングは、「ラ・クンパルシータ」をリコーダーと木琴、バスオルガンで演奏しました。どの子も真剣な表情で、緊張して演奏をしていました。
 始めの言葉、校長先生の言葉と続き、次は「2分の1成人の主張」です。日頃は伝えることの無い、感謝の気持ちをお父さん、お母さんに伝えました。そして、この1年での成長と将来の夢を発表しました。将来は「人の役に立てる人に」そんな想いを込めて、一人ひとり違った夢を語りました。この発表のために、真剣に真剣に考えた自分の将来。みんなが違った「将来の夢」を持っていることに4年生23人のよさを、改めて感じました。
 最後は、「10歳の記念日」を心を込めて歌いました。思っていることを素直に出せない10歳の素直な気持ちと、お父さん・お母さんへの想いを歌った素敵な曲です。たくさんのお母さんが「嬉しかったです」「成長を感じました」との言葉をくださいました。
 こうやって見守ってくださる家族に感謝して、また次への成長に一歩足を踏み出して欲しいと思います。

地域安全マップ完成(3年生)

画像1
 事前学習、フィールドワーク、マップ作りと進めてきた地域安全マップの取組ですが、今日はその発表会をして、マップを完成させました。
 A,B,Cの3つのグループがそれぞれ見つけた、危険なところと安全なところを、地図を指しながら写真をテレビに提示して、順番に説明していきました。いろいろな「入りやすくて見えにくい」危険な場所や、防犯カメラやこども110番の家のようにいざと言う時に助けてもらったり見守ってもらったりできる場所など、たくさんの発見がありました。
 最後に3つのマップを合体させて、一つの大きな山田地域安全マップが完成しました。掲示板に貼りましたので、来週の参観日の際にご覧ください。

体験入学

画像1画像2
2月18日(木)来年度入学児童の体験入学がありました。5年生は、2つのグループに分かれ、来年度入学予定児童と一緒に遊びました。自己紹介から始まり、子どもたちが準備してきたゲームや遊びを行いました。「楽しんで帰ってもらいたい」「喜んでほしい」と準備を頑張った5年生の気持ちが通じたようです。入学予定の児童みんな、とても楽しそうにしていました。5年生の子も、満足そうでした。(写真は準備の時のものです)

子どもたちの様子(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日は,二人のお誕生日会でした。リクエストで前半は「ダンスバトル」,後半は「本気の椅子取りゲーム」でした。ダンスバトルの方は,家からかつらや衣装,小道具などを持って来た人がいたので,全員が色々な物を選んで身に付けダンスをすることができました。笑顔・笑顔・笑顔の時間でした。また椅子取りゲームの方も,全員が本気モードでした。こちらも笑顔・笑顔・笑顔の時間でした。
 また6時間目の英語科の時間にはALTのジョン先生が来てくださいました。2年間学習したことを復習していきました。1対1で質問に答える場面がたくさんありました。身ぶり手ぶりを入れながら楽しく学習をすることができました。
 今日は,社会科の時間に「日本とつながりのある世界の国々」について発表しました。一人一人が調べた国について日本とのつながりを伝えたり,質問したり答えたりしました。
 調べたことについてはろうかに掲示してあるので,よろしかったらご来校の折にご覧ください。

子どもたちの様子(6年生)

画像1画像2画像3
 学年を超えた交流の多い山田小学校です。休み時間に一緒に遊ぶことはもちろん,合同授業をしたり,交流し合ったりしています。さて昨日は,1年生が味噌汁のだしの取り方を聞きにきました。家庭科や出前授業で学んだことを思い出しながら,一番だしの取り方を伝えました。6年生から聞いて一生懸命にメモをとる1年生の姿にも感動しました。畑でとれた野菜を使って味噌汁を作るようです。6年生も1年生のおかげで,だしの取り方について思い出すことも,1年生に合わせて分かりやすく伝えることもできました。
 さて,卒業プロジェクトの一環で新聞作りをしています。校長先生の許可をいただき,新聞発行となりました。給食中に放送したこともあり,約30部の新聞はあっという間になくなりました。次号を出そうと張り切っています。
 また,6時間目には保健の学習がありました。今日は薬剤師の佐々木先生が来てくださり「薬物乱用教室」がありました。「身体のしくみ」や薬物を摂取すると体にどんな変化があるかとか依存性が強いからやめることができにくくなることなどを学習しました。また薬をなぜ水で飲んだ方がいいのかについて,炭酸飲料で胃薬を飲んだ場合と緑茶で鉄剤を飲んだ場合に体の中で起こる変化について見て確かめることができました。
 大切な学習をすることができました。
 

調理実習

画像1画像2
2月16日(火)家庭科は、調理実習でした。ご飯とみそ汁を作りました。お米は、5年生が6月1日に植え、10月6日に子どもたちが刈りとったお米を使いました。手順をしっかりと確認し、班で協力しながら作業を進めていきました。今日は、なんと!調理実習の様子を1年生が見学に来ました。1年生も5年生の高学年らしい作業の進め方をしっかりと見つめ、学習して帰っていきました。
 出来上がった、みそ汁とごはんの味は、最高でした。自分たちが田植えや稲刈りをしたお米というだけでも、特別な思いが湧いてきそうですよね。しっかりと噛みしめ、味わいながらいただきました。片付けも、班で協力できていました。手際もよく、あっという間にきれいになっていました。
・右の写真が本日調理実習で作ったみそ汁とご飯です。とても美味しそうでしょ。

心を磨く(6年生)

画像1画像2画像3
 先日のある男の子の社会科の時間の写真から価値付けをしました。先日HPでお伝えした日本国憲法の3つの柱を覚える時のあの写真です。この男の子は,次から次に友達が座って行く中で,「そらで言えるようになる」⇒「指書きできる」⇒「鉛筆で書ける」の3段階を踏んでいたのです。まさに最後の一人になりましたが,「一人が美しい」姿でした。
 今回はイメージマップを作り,読み取れることを広げたり深めたりしていきました。「自分に負けない心」「自分で自分の限界を作っていない」「そこまでやるか」「自分の心が認めるまで」「自分にエール」「自分を信じている」「ベストを超えろ」などなどの言葉がたくさん並びました。さながら「白い黒板」になりました。こうすることで,自分の思考に広がりが生まれたり,新しい気付きが出てきたりします。また,自分にない友達の発想を知ることもできます。
 この中から,「ベストを超える」という価値語が生まれました。
 また,大休憩にうれしい出来事がありました。男子トイレが汚れていたようで,それに気付いた男の子たちが休み時間返上で掃除を始めました。そこへ別の人が一人二人と増え最終的には女子も私も入り6人で掃除をしました。
 気付いたことを行動に移せるということは,とても尊いです。本当に感動的な時間でした。
 一人ひとりのよさが光る毎日です。大切にします。

コロコロゆらりん(1年生)

画像1
 先週図画工作で「コロコロゆらりん」の作品を作りました。紙皿に色えんぴつやおり紙で模様を描いて、コロコロ転がるように仕上げました。
 今日はその作品を、体育館で床の上で転がしたり、マットの坂道から転がしたりして遊びました。まっすぐ転がったり方向を変えたりしながら行くので、追いかけるのがたいへんそうでした。
 自分で作ったもので遊ぶことができ、とても楽しそうに活動していました。また、いろいろな作品を作って遊べたらと思います。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 朝は,力育て係さんの呼びかけでミニ討論をしました。テーマは「ラーメンの麺のゆで加減は,やわらかめ,普通,かため,バリカタ,粉落とし,湯気通しのどれが一番いいか。」というものでした。
 「やわらかめ」,「普通」,「かため」,「湯気通し」の4チームに分かれました。「もっちり感があり,歯の弱い人にも食べやすいからやわらかめがいいです。」とか「ラーメンと言えば,スープが命です。スープのよさを一番引き出すのはかためだと思います。」,「のどごしがよく,かみごたえもあるから湯気通しがいいです。」などの意見を出し合いました。
 いつも書くことですが,討論をするのは,「考えを出し合うことで,新しい考えに出会うこと」や「言葉を選びつつ自分の考えをはっきりと伝えること」などが目的です。子どもたちも討論後は「結局は個人の好みですよね。」と笑い合っていました。
 また,価値語係の人たちが新しい写真に価値語を考え伝えました。様々な視点の価値語がどんどん教室に増えています。菊池省三先生は「言葉は行動を求める」とよくおっしゃいます。「100m越しのあいさつ力」という価値語ができたことで,子どもたちは遠く離れている人にも心を寄せて,自分からあいさつすることが増えました。学校生活の一瞬を切り取り,価値ある言葉を考えることで,子どもたちはプラスの行動を進んでとっているような気がします。日々感動をもらっています。
 そして帯タイムには,「Job basket」をしました。24種類の仕事カードを使ってフルーツバスケットのようなルールで学習をしました。楽しく単語を復習することができました。
 残り27日を,楽しみながら心を寄せ合いながら進みます!
 

消防署見学3(3年生)

画像1
画像2
画像3
 消防車の見学では、火事が起こった際にホースをつなぐところを見せていただいた後で、本物のホースの入ったバッグを持たせていただきました。大きさの違う2種類のホースがありましたが、どれもとても重くてびっくりしました。火事の時にはこれを一人でもって運ぶと聞いて子どもたちも驚いていました。その他にも、指令が出る時の機械や、出動準備の部屋、地下訓練所なども見せていただき、はしご車や救助工作車も間近で見せていただきました。
 次の社会の時間に、お互いに見つけたことや聞いたことを交流しながら振り返りの学習をしていきます・

消防署見学2(3年生)

画像1
画像2
 次に2グループに分かれて、消防車と救急車の見学をしました。そして、実際に車を使われている方からのお話を聞きました。
 救急車の見学では、交代で救急車の中まで入らせていただいて、病気の人やけがをした人をどのように手当をするのか、いろいろな道具や機材を見せていただいたり、身につけて体験させてくださったりしました。

消防署見学1(3年生)

画像1
画像2
 社会科で学習している「安全なくらしを守る」消防の仕事について、詳しく学ぶために広島西消防署に見学に行きました。
 予定より少し早く着きましたが、さっそく庁舎内のの講堂でDVDを見たり、お話を聞いたりしました。教科書で学んだことをより深く教えていただき、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。

いろいろ写して(3年生)

画像1画像2
 図工の版画「いろいろ写して」の制作も3週目に入りました。
 前回、下書きに合わせて、色インク用紙の部品を切り、台紙の上に貼り付けていく作業をしましたが、今日は台紙が出来上がった児童から、刷り紙に写していく過程に入りました。
 刷り紙を水に浸して、新聞紙で余計な水分を取り、出来上がった版の上に重ねて、手のひらや指で押さえつけていくことにより、色が写し出されていきます。色インク用紙の切り貼りに苦労した分、出来上がった版画の発色はとてもきれいで、刷り紙を台紙からはがしながら、子どもたちもその出来栄えに満足そうでした。

心を寄せて(6年生)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間には,「感謝の心を伝えよう」の学習をしています。
 卒業式チーム,Mr.X・Ms.Xチーム,卒業アルバムチーム,価値語チームに分かれて準備をしています。価値語チームさんは,分類に基づき,原稿作りをしています。今日は価値語の本を参考にしながら,中身の検討をしていました。
 さて,今日から「ほめ言葉のシャワー」15巡目が始まりました。おそらく最後の「ほめ言葉のシャワー」になります。「『まごころを込めて』言葉を贈る」が柱です。今日の主役の人の「無茶ぶり」(成長のための負荷をかけること)は,「5年1組憲法51条を考えて『ほめ言葉』を贈ってください」というものでした。
 「51条は『比の心を持つ』です。『比』の漢字の形を見てください。左側は,はねています。これを『厳しさ』ととらえます。右側は,丸く曲がっていて最後にはねています。これは,『思いやり』ととらえます。まず『厳しさ』の部分についてです。○○くんはいつも自分が率先してよい行動をとっています。にも関わらず,『これをやったのは,△△くんです。』と友達の名前を出します。これは自分に厳しいということです。次に『優しさ』の部分についてです。○○くんはホワイトボードをとてもやさしく消していました。これは物にも思いやりの心があるからこその行動です。・・」という感じでした。他にも「どんなことでもプロを目指そう!」や「自分の心を太陽にしよう」,「未来を決めるのは自分だ」「終わりとともに始まる」「未来を変えたいなら今を変えろ!!」「君自身が憲法だ!!!」などの言葉が続きました。
 さて,放課後ろうかのロッカーの上を見ると,ほほえましいなぁということがありました。図画工作科の作品の男子のものと女子のものとが,同じ新聞紙の上に並べて置いてあったのです。男女の仲もとてもいい子どもたちですが,作品まで並べてあり,こんな所にも子どもたちの心を感じました。
 卒業まで27日。大切にします。
 

子どもたちが主役です!!(6年生)

画像1画像2画像3
 週明けの月曜日。今日も子どもたちのたくさんの成長を感じました。
 まず,社会科の時間のことです。日本国憲法の3つの柱(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)を覚えたら座るチャレンジをしていました。子どもたちには「覚えたら座りましょう。」と言っていました。次から次に座って行く中で,6人くらいの子どもさんが手のひらに指書きして覚えてから座っていました。
 ところが,その中に,もう1つさらにステップを踏んでいるお子さんがいました。何とノートに正しく書けるかにチャレンジしていたのです。つまりこのお子さんは,「覚える→手のひらで書ける→ノートに書ける」の3ステップを踏んでいたのです。自分で考え自分に負荷をかけられるってとても素敵なことです。
 また,総合的な学習の時間のことです。4つのチームに分かれて卒業式に向けてそれぞれ一生懸命に準備しています。「価値語チーム」の話し合いの様子をのぞくと,これまでにクラスで生まれたり育んできたりした「価値語」をたくさんメモしていました。しかもそれらをF(父性的な価値語),M(母性的な価値語),C(子どもらしさのある価値語)に分類していました。形に残そうとアイデアを練っている所です。これらも子どもたち主体の動きです。
 そして,掃除時間のことです。今日からたてわり掃除の場所が変わりました(2週間ごとに変わっています)リーダーである6年生の男の子の手にはノートがありました。何と掃除時間までに,今日から変わることを見越して,掃除場所の分担を決めていたのです。誰の指示があったわけでもなく,「自分で」考えて行動できる。何と素晴らしいことでしょうか。その見通しある行動のおかげで,スムーズに掃除が始まりました。
 どのお子さんも「木を見て森を見ず」にはなっていないなぁと感心しました。
「自分で」考え行動していることが,とても頼もしいです。
 

地域安全マップ作り(3年生)

 先週のフィールドワークをもとに、今日からマップ作りに入りました。
 カメラ係が撮影した写真を印刷したものを切り取り、地図係が記録した場所に、メモ係が記録した内容を付箋に書き込み、拡大した地図にどんどん貼り付けていきました。グループで話し合ったり、手分けしたりしながら、どんどん地図が仕上がっていっていました。3つの地図ができあがるとそれらを合体させて、山田団地全体の安全マップが完成します。これらの活動を通して、子どもたちの安全への意識も高まっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は4時間目の学級活動で,卓球大会をしました。出席番号どうしシングルで対戦しました。全員がたくさん試合をできるように5点マッチのルールでした。男女関係なく対戦したり練習したりして,とても楽しい時間になりました。
 また今日は漢字の50問テストをしました。10分足らずの復習時間を設けました。すると,一人の女の子が前に出てきて,間違いやすい漢字のポイントを書き始めました。少しすると,また別の女の子が前に出てきて鉄鉱石の「鉱」と鉄鋼業の「鋼」の使い分けを書き始めました。その後二人は解説を加えていました。二人のおかげで,全員が合格点でした。
 そして,横の黒板を見ると「厳しさ:優しさ=6:4」と書いてありました。書いた男の子によると「このクラスは今まで『厳しさ:優しさ=1:9』くらいでした。でも中学校に向けて,力強い成長をするために,今は(愛ある)厳しさを大切にした方がいいと思います。」とのことでした。最近このことを少しずつ意識しています。ある女の子は朝の会で,今朝教室入り口の「ホワイトボード(関所)」が出ていなかったことを「(その場で気付くような働きかけをしていない)自分も悪いと思うけど,やはり気の緩みだと思います。またこれは○班だけの問題ではありません。またホワイトボードのことだけを言っているのではありません。クラス全員の,クラス全体の問題です。」と投げかけていました。
 「易きに流されやすい」この時期,子どもたちは一生懸命に「前へ前へ」と進んで行こうとしています。
 子どもたちの「未来志向の考え」を心から応援しています!!

様子

画像1画像2画像3
 今日は算数科の時間に「学び合い」をしました。6年生では,6年間の総復習の時期に入っています。くじで特別なグループを作り,お互いに解くときのポイントを伝え合いました。分からなかった問題も,友達の考えを聞くことによって明確になりました。全体学習では,「ここをもっと詳しく知りたい」とか「ここ分からないなぁ」という心の声はなかなか表に出しにくいものです。しかしこうした小グループ学習では,本音も出しながら課題を克服することができます。ある男の子の「○○,説明の仕方めっちゃうまいねぇ。おれすごい分かった!!ありがとう!!」の声が,とても印象的でした。
 また価値語係さんが教室の様子から価値語を考えました。昨日の給食の時の写真からは,「愛情創造力」という価値語が生まれました。
 卒業まで今日を入れて30日。まだまだ子どもたちは成長し続けています!!

磁石につくもの、つかないもの(3年生)

画像1
 理科で磁石の学習に入りました。
 今日は、各自の実験セットの中の棒磁石を使って、磁石につくものとつかないものを分ける実験をしました。最初予想した時には、電気を通すものと同じように、金属は磁石につくと予想した児童も多かったのですが、実際にいろいろな物を試してみると、アルミや銅などは磁石につかず、鉄でできたクリップやスチール缶だけが磁石につくことがわかりました。
 その後、教室にある扇風機の枠や、ストーブの煙突、窓枠などの金属が、鉄なのかどうか、磁石をつけてみて確かめました。すると、煙突や窓枠など一見鉄のように見えた金属に磁石がつかなくて、実は鉄ではなかったということが分かりました。
 身の回りの事象について学んだことをもとに、確かめたり思考を広げていったりしています。

おもちゃ教室をひらこう(2年生)

画像1画像2
 インフルエンザのことで、幼稚園との交流が延期になってしまいました。でも、2年生は元気です。朝休憩も、大休憩も、外で元気に遊んでいます。
 一年生との交流を予定した、国語「おもちゃ教室をひらこう」と言う学習に入って、昨日、今日と、少しずつ選んだおもちゃを作る時間を取りました。1班が「ぐにゃぐにゃめいろ」2班が「とんとんずもう」3班「びっくりばこ」4班「ゆらゆらいるか」5班は「ぱっちんがえる」6班は、「魚釣り」7班は、「とことこかめさん」です。材料集めに
ご協力いただき、ありがとうございました。アイデアを出し合って、目指したものを作ろうとしている姿は、かわいらしく、けなげです。今はまだ、自分たちが動かして楽しんでいますが、一年生さんに楽しんでもらえるように、考えさせていかねばなりません。おもちゃがうまく動いてくれることを願っています。まだ、一年生との交流までには、作り方、遊び方の作文をしたり、読んで練習したりしないといけません。がんばって、一年生との楽しい交流が実現するために、しっかり、書いたり読んだり作ったりさせていきたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 子ども安全の日
2/24 参観懇談(低)
2/25 3年生クラブ見学
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726