最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:148
総数:341247
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

6年生 段原中学校クラブ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活もあと半年!運動会の練習に取り組む姿、校内での活動の様子を見ていても最高学年として下学年の手本となって立派に活動しています。
そんな6年生は9月24日(木)に段原中学校でクラブ体験活動を行いました。先輩からの話やパンフレットだけでは分からない段原中学校の魅力を知ることができました。ユニフォームを着て活動する先輩の姿、見たことのない楽器を上手に演奏する先輩の姿、用具の使い方を分かりやすく説明してくれる先輩の姿に「中学生ってすごいなあ」「格好いいなあ」と目を丸くしました。段原中学校の先生方、先輩方ありがとうございました。

今日のメニュー 9月25日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
<ひとくちメモ>
 行事食「お月見」…昔は、夜になるとお月様の明りだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜や、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで、月見汁を取り入れています。白玉もちを、お月様にたとえています。今年のお月見は、9月27日です。                      

 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(火)に4年生全員で、南区宇品御幸にある「広島市郷土資料館」へ校外学習に行きました。
社会科の学習の一環として、昔に使われていた道具の展示を見たり、その頃のくらしの様子についての話を聞いたりしました。また、ひきうす(石うす)を使って、大豆を粉にする作業を一人ずつ体験しました。
 企画展「ごんぎつねが語る昔のくらし」も見学し、10月に国語科で学習する物語「ごんぎつね」の世界にも触れることができました。
 広島市郷土資料館のみなさん、本当にありがとうございました。



運動会全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 シルバーウィーク明けの1時間目、運動会の全体練習を行いました。今日は「行進」「開会式」「準備体操」の練習に取り組みました。さすがに6年生は行進も準備体操も上手です。運動会まであと一週間。練習の機会は少ないですが、集中して頑張ります。

今日のメニュー 9月24日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
パン
りんごジャム
牛乳
ビーフシチュー
グリーンサラダ
<ひとくちメモ>
 ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。
 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作ったそうです。また、肉を炒めたあとじっくりと1時間半煮込み、肉を取り出し、野菜を別に炒め肉と一緒に煮込んだそうです。だからコクがあって美味しかったんですね。

 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

今日のメニュー 9月18日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
さわらの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 朝晩が少しずつ涼しくなり、温かな汁物の美味しさを体感できる季節になりました。今日の「旬の食材:ナス」の入ったひろしまっこ汁は野菜の旨みとちりめんいりこのだしがとてもまろやかで美味しいメニューでした。

 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

騎馬戦練習 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は合同で取り組む「騎馬戦」の練習をしています。6年生は昨年に引き続きなので騎馬も力強く、取組も迫力があります。5年生も負けじと声を出してグラウンドを走り、帽子を取り合います。騎手も騎馬も真剣です。大将戦もあります。当日は大きなご声援をお願いします。

食べ物漢字クイズ 〜解答編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日にお伝えした「食べ物漢字クイズ」の解答が掲示されていました。
「玉蜀黍」が難しかったようです。多くの子が「玉ねぎじゃないの?」と答えていました。
正解は……とうもろこし!!
「え〜っ。読めんよ〜難しい!」と言いながらの答え合わせでした。

今日のメニュー 9月17日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
小型パン
ビーンズマーガリン
牛乳
カレーうどん
フレンチサラダ
ぶどう
<ひとくちメモ>
 ぶどう…世界の果物の中で一番たくさん作られているのが、ぶどうです。その半分以上は、ワインの材料です。日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア、大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ、色が緑でさわやかな味のマスカットなどいろいろな種類があります。今日のぶどうは、今が旬のニューベリーAでした。甘くて美味しかったです。
 食べ物が口の中にある時は、飲み物を摂らないようにするといいそうです。飲み物で流し込んでしまうと、食べたものが細かくならないうちに胃に送られてしまうので消化によくありません。よく噛むと、食べ物が細かくなり自然に飲みこめるようになるそうです。 今日、給食室ではカレーうどんの野菜を蒸し煮にして旨みを引き出す工夫をされたそうです。やさしい味のカレーうどんでした。
 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)


運動会 係打ち合わせ中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生児童が運動会の係打合せをしました。自分たちの出る種目に真剣に取り組むことはもちろんですが、高学年としてどの子も運動会の準備・進行・応援に関わります。 きっと戸惑うこともたくさんあるでしょうが、「今何をすればいいの?」と自主的に考える力を身に付けるチャンスです。運動会まであと二週間!先生たちのお話を聞きながらしっかり頑張ります。


今日のメニュー 9月16日(水)

画像1 画像1
9月16日(水)
<今日のメニュー>
牛乳
ツナ大豆ごはん
けんちん汁
冷凍みかん
<ひとくちメモ>
 新料理「ツナ大豆ごはん」…今日のごはんは、給食にはじめて登場する「ツナ大豆ごはん」です。この料理は日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろのスープづけと大豆、切干しだいこん・にんじん・ねぎをしょうが、さとう、しょうゆ、酒で味をつけてそぼろを作ります。ごはんの上にのせて、じょうずにこぼさないように食べました。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介8
「ゼ」:全力投球

 身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。よく噛んで食べることで集中力がつき、勉強やスポーツに力を発揮できるようになる!!素晴らしいことですね。
 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)


今日のメニュー 9月15日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
うま煮
酢の物
<ひとくちメモ>
 茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、酢の物に入っていました。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介7
「イー」:胃腸快調

 消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にするそうです。早食いをしてよく噛まずに飲み込むと食べ過ぎになりますね。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)


作品紹介<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
よく見て描こう!!教室で飼っていた「アメリカザリガニ」をよく見て描きました。「はさみのつき方・ブツブツの様子」なよくよく見て丁寧に描きました。とってもダイナミックな作品に仕上がりました。

作品紹介<3年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 透明な袋に色とりどりの紙を入れ、ふわふわでカラフルな「お気に入りの友達」をつくりました。同じ材料を使っても袋のしばり方や色の使い方で個性的な作品ができました。

今日のメニュー 9月14日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
マーボーどうふ
中華サラダ
<ひとくちメモ>
 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中国料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、マーボーどうふと中華サラダの両方に使われています。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介6
「ガ」:ガンの予防

 唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながるそうです。
 今日、給食室では中華サラダの春雨の湯がき方に工夫をしました。柔らかくなりすぎず、固くなりすぎず、歯ごたえを残しながらもよく味がしみていてとても美味しかったです。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

今日のメニュー 9月11日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
<ひとくちメモ>
 高野豆腐…高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、高野豆腐の五目煮です。給食室では火を止めて温度を下げながらじっくりと味をしみこませる工夫をしてくださったそうです。味がしっかりとしみ込んで美味しかったです。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介5
「ハ」:歯の病気予防

 よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながるそうです。
 今日は不足しがちな食物繊維の多いメニューでした。食物繊維は腸内の悪玉菌を減少させたり有害物質を減らしたりする役目をしているそうです。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)



頑張っています!5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「国語科」で「書写」や「詩の視書」の学習を行いました。「書写」では筆順や字形に気を付けて「成長」を書き、「詩の視書」では硬筆で字形を整えて書き、イラストも描きました。どちらもとても静かに集中して取り組みました。

今日のメニュー 9月10日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
<ひとくちメモ>
 とうもろこし…コーンスープのコーンは、とうもろこしのことです。とうもろこしは、小麦、米とともに世界の三大穀物の一つです。一番たくさん作っている国はアメリカ合衆国です。日本では北海道でたくさん栽培されています。焼いても、ゆでても美味しく食べられます。また、冷凍したり、缶詰に加工したりします。今日のコーンスープには、つぶとクリーム状にしたコーンが入っていました。甘みがあるおいしいスープでした。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介4
「ノ」:脳の発達

 脳に流れる血液の量が増えるので、子どもは脳が発達し、大人は物忘れを予防することができるそうです。
 今日、給食室ではコーンスープの野菜を少しの水で蒸し煮にして野菜の甘みを引き出す工夫をされました。
 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)



頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生になって初めての運動会練習も始まっていますが、教室では国語科や算数科の授業も進んでいます。漢字は筆順や字の形に気を付けながら練習しました。算数科では問題にそってブロックを動かしながら友達にお話(説明)をしました。気持ちを切り替えて集中して学習しましょう。

食べ物漢字クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
  給食室前に掲示してある「食べ物漢字クイズ」。
通りかかった子どもたちが「なんて読むのかなぁ?」と相談していました。
「1は玉ねぎじゃないかな?」
「2は見たことあるよ!きゅうり!!」
さて、答えはいかに???

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474