最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:28
総数:160020
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

今日の給食は・・・

画像1
画像2
今日は行事食「正月」の献立で、ごはん、牛乳、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとん でした。

お正月に食べるおせち料理の中から、長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」、財宝にたとえられる黄金色の「栗きんとん」を取り入れています。
剣えびのから揚げが、「カリカリしていておいしい!」と特に好評でした。

1月は、全国学校給食週間があることから、河内小学校の先生方の「給食の思い出」を給食放送で紹介しています。「揚げパンが好きだった」という先生が多いようです。おうちの人にも、給食の思い出を聞いてみてくださいね。



今日の朝会は・・・

画像1
画像2
今日の朝会では、生活委員会と、保健委員会が来週行う「歩こう大作戦!」の説明をしました。

「歩こう大作戦!」は、1月の生活目標「廊下、階段は右側を歩こう」を達成するため、そして「防ぐことのできるけが」を減らすための、生活委員・保健委員合同の作戦です

この1週間で、「校内は歩く」という習慣を身につけましょう。



新年 初のフレンドタイム

平成28年の初のフレンドタイムがありました。

1〜6年生の縦割り班でグループのリーダーである6年生が中心に決めた遊びを、自分達でルールを工夫して行います。

外は寒かったのですが、ドッジボールや長縄とび・鬼ごっこを楽しんでいました。

仲良くちいさなお友達を気遣いながら、ほほえましい姿でした。
画像1
画像2
画像3

校内書初め会

3年生から6年生まで全員が、体育館に集合して書初めをしました。

ストーブが2台フル回転でしたが、指先が寒くなって書きにくいと言っている児童もいました。でも、これもよい経験なので、がんばって仕上げていました。

それぞれみんなが、頑張った作品です。ぜひご覧になりにおいでください。
画像1
画像2
画像3

110番の日集会

佐伯警察署から7名の方においでいただき、110番の使い方などを教えてもらいました。
不審者対応の劇を見たり、最新のパトカーを見たりしました。

いつも見守ってもらっていることを、強く感じました。
画像1
画像2
画像3

はじまりました(1、2、3年生)

元気な声が教室から聞こえてきました。
席替えや宿題集めをしています。
冬休みにがんばって仕上げたものが沢山ありました。
画像1
画像2
画像3

はじまりました(4、5、6年生)

学校からのプリント配付や課題を集めていました。

黒板には、子供達へのメッセージが書いてありました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

児童が登校して、いよいよ新しい年が始まった気持ちがします。
年の初めなので、「目標を持って努力しましょう」と伝えました。小さなことでもいいので、それに向かって努力することは大切です。

その後、体力つくりについて説明がありました。
画像1
画像2

校内研修会

正月気分がまだ抜けない中、河内小の先生方は勉強中です。

今回は教育委員会から、黒田指導主事をお招きして「授業づくり」について教えていただきました。
先生が児童の立場になって、授業の効果的な進め方を学びました。

先生方も日々学んで成長しています。
画像1
画像2
画像3

元旦マラソン

あけまして おめでとうございます
  本年も どうぞよろしく お願いいたします。

毎年恒例の「元旦マラソン」がありました。
今年は、3年生から6年生までの児童9名が参加しました。
前日の雨のせいか地面が滑りやすく、心配しましたが全員無事に完走しました。

参加した皆様、ごくろうさまでした。
画像1
画像2
画像3

河内地区元旦マラソン競争大会にむけて

河内地区では、元旦に地域の方が参加する「河内地区元旦マラソン競争大会」が行われています。

今年は、朝運動クラブ(こうちっ子アスリートクラブ)を中心に、参加するために練習をしてきました。

12月28日は冬休みでしたが、元旦マラソンに参加しようと思っている子供達と練習大好きな子供達が、集合しました。

うれしいことに、藤井圭太君(出雲学生駅伝出場)の大学生の先輩が応援とコーチに来てくださいました。いいお手本を見て走ることができました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

冬休み前の全校集会をしました。

生徒指導主事の津田先生から、冬休みのきまりや約束について伝えました。

けがや事故には十分気をつけてましょう。冬休みあけには、元気であいましょう。
画像1
画像2

家庭科クラブの活動

今日の家庭科クラブでは、デコレーションケーキを作りました。

各班でスポンジ台に生クリームやいちご、みかんなどをデコレーションします。
クリスマス前ということで、サンタクロースやトナカイのピックもありました。

班によって、最初に5等分に切り分けてからそれぞれが好きなようにデコレーションする班や、いちごを切って中に生クリームを挟み、チョコレートスプレーの目をつけてサンタクロースを作る班などさまざまでした。
どの班もおいしくできたようです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

企画運営委員会の皆さんから、「ユニセフ募金」の協力についての話がありました。
世界には、学校に行きたくても行けない子供達が多くいることや、病気などで沢山の子供達が亡くなっているので、募金に協力しましょうということでした。自分達でポスターをかいて説明することができました。

次に、12月生まれの誕生日の人のお祝いをしました。
残念ながら欠席の人もいましたが、おめでとうございます。

養護の花原先生から、「手洗い・うがい」をしっかりしましょうと話されました。

冬休みまであと少し。しっかり、気をつけましょう。

画像1
画像2
画像3

すべり台がきれいになりました

新しく板を交換し、色をきれいに塗ってもらいました。

まだ、ペンキ塗り立てで使えませんが、業務の清水先生に、きれいに仕上げてもらいました。
画像1

文化の祭典(ことばの部)

12月12日(土)に青少年センターで、文化の祭典がありました。

15番目の発表でした。他の学校は、作文や感想文を個人で発表しましたが、河内小は14名が発表しました。

たくさんの応援のせいか、練習のときよりも大きくはっきりした声でした。
出場したみなさん、大変よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

今回は土曜日にある「文化の祭典 ことばの部」で発表するものを、全校児童に見てもらいました。

3年生以上の希望者の集まりなので、練習時間があまりありませんでした。
それでも暗唱してしっかりと声を出していました。

当日はもっと力を発揮してくださいね。楽しみにしています。
青少年センターで、午後からの発表です。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

久しぶりの長い休憩です。

縄跳び、おにごっこ、ドッジボールなど思い思いに遊んでいます。
担任の先生も一緒になって遊んでいます。
学年をこえて遊んでいるグループもありました。

みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

PTA主催の給食試食会がありました。

五日市北給食センターから津山先生をお招きしました。
まず、学校給食についてお話を聞きました。給食の意義や献立などの説明でした。
次に配膳をして、試食です。
全員で配膳をしましたが、さすが手馴れたものです。あっと言う間に終わりました。

給食はおいしかったのでしょうね。完食でした。

お世話してくださった役員の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
今日は世界の料理「ニュージーランド」の献立で、牛乳、セルフフィッシュバーガー、クリームスープでした。

ニュージーランドは牧畜が盛んで、また海に囲まれていることから新鮮な魚介類も多くとれる、ということから、ホキフライをパンにはさんで食べるフィッシュバーガーと牛乳を使うクリームスープが取り入れられています。

3年生の教室におじゃますると、自分でホキフライとキャベツにソースをかけ、上手にパンにはさんで、みんな大きな口をあけておいしく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談会(1〜3年生)

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218