最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:59
総数:374723
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校
TOP

登校の様子

通学路に立って子ども達の安全を見守ってくださるガードボランティアの方々に元気よくあいさつしながら登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町民運動会(2)

6年生の川口君が聖火ランナーを務め、寺上君が選手宣誓を行いました。二人とも堂々とした態度で立派に大役を果たしました。矢野中吹奏楽部のマーチングや矢野町のキャラクター「おやのちゃん」も参加して、運動会を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民運動会(1)

26日(日)に町民運動会が矢野小学校のグラウンドで盛大に行われました。絶好の運動会日和となり、大人も子どももみなさん、しっかり体を動かして、気持ちのよい汗を流したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)

1時間目に1年生を迎える会が行われました。
この日のために、執行部のメンバーがいろいろな準備をしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(2)

執行部は会の当日も、司会やゲームの進行、始め・終わりの言葉などを分担して、会を上手に進め、楽しい会になるよう活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(3)

各学年も歌や呼びかけの準備をしたり、ペンダントづくりや看板、飾り付けを担当したりして、みんなで温かく1年生を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4)

2年生からプレゼントされたペンダントを首にかけ、6年生と手をつないでうれしそうに入場してきた1年生。「じゃんけん汽車ぽっぽ」や「矢野小○×クイズ」などの楽しいゲームもあり、楽しいひとときを過ごしました。1年生の言葉と歌も、とても元気に大きな声でできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ことばの時間」

2年生以上の学年で「ことばの時間」がありました。今月は、「スピーチ方法」「話し方名人・聞き方名人」がテーマで、学年に応じた活動でスキルアップを図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生を迎える会」の準備

明日の1時間目に「1年生を迎える会」が予定されています。
1年生が入退場するときに花のアーチを通ります。アーチを持つのは、3年から5年までの学級代表です。今日は、大休憩にアーチの練習がありました。明日は色とりどりの花のアーチがとてもきれいでした。明日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年園

4年生は理科でヘチマを植えて育てます。その準備のため、今日は学年園の雑草を抜いていました。ヘチマが大きくなって観察したり、できた実を活用したりするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迫別集団下校

1年生から6年生まで迫ごとに並び、一緒に下校しました。6年生は1年生の手をつなぎ、安全な歩き方を教えながら帰っていました。5月にも迫別集団下校があるので、上学年は下学年の手本になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介(3)

図書委員会は、朝・大休憩・昼休憩・放課後の時間に当番で仕事をしています。
本の貸し出しや返却の世話や本の整理を中心に行っています。今日は、良いお天気なので休憩時間の利用児童は少なめでしたが、図書室をたくさん利用してほしいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の靴箱チェック

毎朝、靴箱の靴がそろっているかどうか、係の児童がチェックをしているクラスがあります。あいさつをすること、靴をそろえることは、物事をきちんとすることにつながります。矢野小学校の子ども達には、元気にあいさつし、靴や傘をきれいにそろえることができるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語の授業

“ Hello ! ” 5年生の教室からも、元気な声が聞こえてきました。
今日は、あいさつで “ How are you? ”
“ I’m fine. Tank you. And you? ” “I’m fine,too.”
の練習をしました。始めは、自信なさそうにしていた子ども達も、Game time で繰り返し練習するうちに、だんだん声も大きくなって、いろんな友達と会話するようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業

今週から、1年生も午後の授業が始まりました。今日は、算数の授業でかずの学習をしていました。担任の先生の指示をよく聞いて、ブロックを上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

6年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」が行われました。今回は、国語と算数、理科の三教科のテストと生活習慣などの調査がありました。6年生の児童は、少し緊張した雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送

給食時間の放送は、放送委員と給食委員が担当しています。
給食委員が給食の献立について紹介し、放送委員が今月の歌の音楽を流します。
放送機器の扱い方やアナウンスの仕方の回数を重ねるごとに上手になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の朝は大変…。

月曜日の朝は、持ってくる物が多くて大変なのに、今朝は雨まで降ってさらに大変でした。
でも、1年生は初めての雨ではないので、上手に傘をさして登校することができるようになっていました。「濡れちゃった。」と言いながらも、傘を閉じて巻いて教室へ向かう姿は随分たくましくなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介(2)

今日は、美化委員会と保健体育委員会を紹介します。
美化委員会の児童は、朝、ゴミ拾いをしています。校内のゴミ拾いの他、正門から児童館門までのコースと正門からプール門のコースで学校の外廻りのゴミも拾っています。雨の日は、傘立ての傘を整理整頓しています。
保健体育委員会の児童は、朝休憩は砂場の砂掘りをして、大休憩は石けんの補充をしています。
どちらの委員会も、矢野小の皆が気持ちよく過ごせるように活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

矢野小の植物

北校舎前(東側)にハナミズキの木があります。今、白とピンクの花が満開です。
学校園には、5年が理科で使うアブラナの花と3年が理科で使うキャベツが植えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

シラバス2

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048