最新更新日:2025/07/02
本日:count up16
昨日:160
総数:803528
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

秋のものを使ったおもちゃ作り

画像1
画像2
植物公園で拾ってきたたくさんの秋のもの。それを使っておもちゃ作りをしています。
2年生の「おもちゃランド」で遊ばせてもらった経験も生かしながら、発想豊かなおもちゃが出来上がっています。

ご飯とみそ汁

画像1
画像2
5年生の調理実習です。メニューはご飯とみそ汁。ご飯は鍋で炊き、みそ汁はいりこで出汁をとります。自分でできることが増えます。おうちでも時間のある時に作らせてあげてください。

そんな分数があるの?

画像1
3年生の「1より大きい分数」の学習場面です。
「1/5が6つ集まって、6/5!」と学習した際に、「なんか変じゃね。」と子どもたちからのつぶやき。理由を聞いてみると「お母さん(分母)より、子ども(分子)が大きい。」とのこと。子どもたちの素直なつぶやきでした。
子どもたちは、1より大きい分数が存在することを知りました。

ありがとうございます

画像1
南門付近の掃除に出た際、通称「だるま公園」がきれいになっていることに気が付きました。落ち葉でいっぱいだったのですが、なんと気持ちの良い空間になっていることか。
地域の皆様、ありがとうございます。自慢の憩いの場所になっています。

朝のルーティーン

画像1
画像2
画像3
朝の帯学習の様子です。年間通して、音読、計算・漢字練習を続けます。たった15分ですが、年間通すと随分長い時間になります。
朝は、静かに始まります。

焼きとり風

画像1画像2
《11月24日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 焼きとり風 赤だし*

 「焼きとり風?」と子どもに聞かれました。下味をつけて揚げた鶏肉と、味付けの鶏レバーを揚げてタレをからめた「焼きとり風」です。
 タレはしょうゆ・さとう・みりん・七味唐辛子・水を煮立て、白ねぎを加えて煮て作ります。甘辛いタレで、ごはんもすすんだようです。

 鶏レバーは黒っぽく、一目でそれとわかります。「黒いの、減らしてください」という子はいましたが、残りはわずかで、レバーばかりが、というわけでもありませんでした。

ほうれんそうサラダ

画像1
《11月20日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ みかん*

 人気メニューの組み合わせでした。麻婆豆腐も、ほうれんそうサラダも、残食がとても少なかったです。

 ほうれんそうは冬が旬です。年中食べられますが、葉に厚みがあっておいしいのは旬の季節です。ほうれんそう、きゅうり、にんじんをゆでて冷まして、焼き豚を加えたサラダです。
 ドレッシングは、しょうがのしぼり汁としょうゆを煮立てて冷ましておいて、酢・さとう・ごま油と合わせてドレッシングを作ります。試食会でも好評でした。

2〜6年生保護者対象 給食試食会

画像1画像2画像3
 19日、20日の二日間、2〜6年生保護者対象の給食試食会を行いました。
二日間で28名の参加と少なめでしたが、ゆったりと試食していただくことができました。
 1年生保護者対象の試食会とは、お話の内容をかえて、今回はランチルームで行っているクイズなどをしました。クイズを通して、給食のことを知っていただけたのではないかと思います。

食育の日

画像1画像2
《11月19日(木)の献立》
*麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 
                   ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。ちょうど木曜日と重なったので、ごはんに変更でした。
ホキの南部揚げも大豆の磯煮もとても好評でした。

 ひろしまっこ汁には、さつまいも、はくさい、だいこん、えのきたけ、ねぎが入っていました。具だくさんで、さつまいもが甘くて、おいしかったです。

修学旅行23

画像1
16時20分、富海PAを出ました。予定通りです。
3号車では、眠っていると、こんなシールが身体に貼ってありました。

修学旅行23

画像1
楽しい時間は、あっという間。
集合を始めました。

修学旅行22

画像1画像2
離れていても、大歓声が聞こえてきます。

修学旅行21

画像1
昼食は、ミールクーポンを使って食べます。1000円まで食べることができます。おやつを食べることも考えて、メニューから選んでいます。

修学旅行20

画像1
ザターン、征服者! 

修学旅行19

画像1画像2
子どもたち最大のお楽しみ、スペースワールドに来ました。
グループごとに入口を入って行きました。
165mもあるザターンに挑戦しています。

修学旅行18

画像1


修学旅行17

画像1画像2


修学旅行16

画像1画像2


修学旅行15

画像1画像2


修学旅行14

画像1画像2
いのちのたび博物館に到着しました。
グループごとに興味深いところを見学しています。熱心にメモをとっているグループもあります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 参観懇談(3,4年)  6年総務省出前授業(2,3h)
2/24 ありがとうさようなら集会(5,6h)  文化の祭典 展示の部(〜2/29)
2/25 クラブ活動

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494