最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:108
総数:330256

代表委員会 〜今年度の反省〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休けいに,今年度最後の代表委員会が開かれました。今年度の活動や行事についての成果や課題,改善点について話し合いました。来年度の活動にいかしていきたいですね。

4年生 図画工作科「べんりなマイボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「べんりなマイボックス」の学習をしています。段ボール紙の特徴を知り,生活の中で使える便利な物入れを作ることが目標です。
 先週は,引き出しや扉,仕切りや棚なども取り付け,箱の形に組み立てました。
 今週は各自が用意してきた色紙や布やテープなどの材料を貼りつけたり,着色したりして装飾しました。どの子も本当に楽しそうに作っていました。
 あさって2月19日(金)の参観懇談の日,図工室に展示します。ぜひ,ご覧になってください。


2月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:減量ごはん 牛乳 わかめうどん  五目豆 せとか



 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,わかめうどんの中に入れています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。

続!新!続! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に使われているホースを持たせてもらったり,救急車の中を見せてもらったり,教科書だけでは分からなかったことを体験させていただきました。子どもたちは,熱心に見学メモを取って,たくさんのことを学習することができました。
 自分達の町を災害から守っている消防士さんの仕事を深く知ることが出来ました。
 安佐南消防署の皆様。お忙しい中,署内を案内してくださったり,お話をしてくださったりして,本当にありがとうございました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ

 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています

本日は,1年生・3年生の参観懇談です。

 本日は,1年生・3年生の参観懇談です。
 来校をお待ちしております。

1年1組 国語科「まとめて よぶことば」
1年2組 国語科「まとめて よぶことば」
1年3組 算数科「大きい かず」

3年1組 国語科「町について調べて 紹介しよう」
3年2組 国語科「町について調べて 紹介しよう」(図書室)

 その後の懇談会は各教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生参観懇談会延期のお知らせ

 本日,2年1組,2年2組においては,インフルエンザと風邪で欠席した児童が5名ずつでした。そのため2年生は明日の参観懇談会を3月2日(水)に延期することにしました。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

春の足音

画像1 画像1
 気象台は中国地方に「春一番」が吹いたと発表しました。14日広島地方気象台によりますと、日本海にある前線を伴った低気圧が発達した影響で、県内各地で南寄りの風が強まったということです。外に出ると強風を感じられた方も多いと思います。
 少しずつ春の足音が近づいてきています。
 そういえば校庭の芝生は少しずつ緑になっています。
 チューリップなどの芽も出てますよ。
画像2 画像2

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 はるみ



 チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。

新!続! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(火)3年生は,社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,安佐南消防署に社会見学へ行きました。。
 火事が起こったとき,できるだけはやく出動できるように,防火服はかべにかけてあることを知りました。

6年生からバトンを引き継ごう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から,5年生がリーダーとなって,たてわり掃除をすすめています。
 そうです。今年もまた「5年生リーダーお試し期間」が始まったのです。
 6年生は,1年間リーダーとしての経験や反省をもとにして,5年生にアドバイスをしています。
 5年生は,この「リーダーお試し期間」を通して,何をバトンを受けつぎたいのか受けついでいかなければならないのかを考えます。そして,今の自分の課題を見つめ直します。

5年生 総合「笹木三月子大根の収穫」 episode5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した大根を水道で水洗いをしました。
 ひとつひとつ丁寧に,大根の部分はもちろん,くきや葉の部分まで洗いました。
 手が冷たかったけど,収穫の喜びを感じながらなので,それほど冷たくは感じませんでした。
「この大根・・・何かに似てない?」
「ああ!○○先生の足?」
「しーっ」・・・

という会話があったかなかったかは,べつといたしまして。

 この次からは,総合的な学習の時間から→家庭科:調理実習:家庭科室へと場所も教科もかわります。(episode6 へと つづく)

5年生 総合「笹木三月子大根の収穫」 episode4

「とれたよ〜大根!!!ぼくのも,ほら見てっ大きいよって あら??」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合「笹木三月子大根の収穫」 episode3

 5年生が育ててきた「笹木三月子大根」を収穫しました。
「とれたーーーぬけたーーー!見て,先生,大きいよ。」
「何グラムあるか。重さを量ってみよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新!! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6階の屋上にも案内をしてもらいました。また,訓練をする施設がありました。3階には仮眠室があり,24時間勤務で3時間くらい仮眠をするそうです。
 子どもたちは,話を聞きながら,初めて知ったことやわかったこと・疑問に思ったことなどをメモしていました。

5年生 総合「笹木三月子大根の収穫」episode2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そしていよいよ「笹木三月子大根」の収穫が始まりました。5年生3クラス,順番に中庭の畑の周りに集まり,手で掘り起こしながら大根をぬいていきました。
 見てください,この大きな大根!・・・大豊作です!!今年もっ!(つづく)

5年生 総合「笹木三月子大根の収穫」episode1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,総合的な学習の時間で「笹木三月子大根」を育ててきました。土壌づくり,苗植えと心を込めて作業をし,生育の様子は観察記録にまとめてきました。
 そして,2月10日水曜日,地域のみなさんもお招きしてついに収穫です。(つづく)

続!! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防士さんは,食事を早く済ませたり,仮眠をしたり,体を鍛えるトレーニングをしたりするなど,いつ起こるかわからない火事に備えていることが分かりました。
「こんな重いものを運ばないといけないんだな。」
「消防士さんは一日一日命がけで大変な仕事なんだな。」
 
 自分達の町を災害から守っている消防士さんの仕事を深く知ることが出来ました。消防署で見学したことを,これから新聞にまとめていくつもりです。

3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,安佐南消防署に社会見学へ行きました。。
 火事が起こった時,消防車がどうしてあんなに早く現場に到着できるのか?
 消防士さんの出動体制を教えてもらったり,・消防車・救急車を目の前に詳しく説明してくださったり,様々な工夫や努力を知ることができました。人の命や生活を守ることの大変さを学ぶことができました。

4年生 新体力テスト「上体起こし」

画像1 画像1
 2回目の新体力テスト週間です。各学年で課題だと思う種目や体育科で取り組んできた学習に関する種目などについて計測し,1回目(6月)と比べてどのくらいの伸びがあったかを確認します。

 お腹の筋肉がどのくらい強いかを測ることにより,力強さと動きを続ける力が分かります。良い筋肉の条件は,力の大きさ(筋力)だけではなく,長時間発揮できるかどうか(筋持久力)も関係します。体の中心(幹)である腹筋は,全身を支える大切な筋肉であり,走ったりボールを投げたりする時にも必要です。その筋持久力が低いとすぐに疲れて体を支えられなくなってしまいます。

【上体起こしはスポーツのこの場面で役立ちます】
なわ跳び:体がぶれにくい。まっすぐにジャンプできるので,記録が上がる。
サッカー:相手とぶつかっても体の中心(腹筋)がしっかりしていればバランスをくずしにくいし,接触プレーの中でも当たり負けをしない。
短距離走:フラフラしないで効率よく走れる。
ダンス:腹筋が強いと動きのキレが増す。
柔道:投げ技の時などにふらつかない。寝技のときに逃げられないようにしっかりとおさえられる。

【上体起こしは生活のこんな場面で使います】
姿勢がよくなる。
椅子にきれいに座れる。
長い時間立つことができる。長い時間同じ姿勢を保つことができる。長い時間歩くことができる。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 2年 よみきかせ
代表委員会
2/18 入学説明会 14:00〜
2/19 3年 よみきかせ
参観懇談会(高)PTA役員選出
2/22 子ども安全の日

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301