最新更新日:2024/05/30
本日:count up82
昨日:42
総数:340426
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!
TOP

広島市小学校児童陸上記録会

 10月18日(日)にエディオンスタジアムで広島市小学校児童陸上記録会が行われました。矢野小からは5・6年児童19名が参加しました。大きな競技場で緊張したようですが、練習の成果を発揮しようと皆頑張っていました。参加した子ども達にとっては、大変よい経験になったことでしょう。6年生の男子は「次はオタフクカップだ!」と、もう次の目標に気持ちは向かっているようでした。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会の練習

 18日(日)は,広島エディオンスタジアムで広島市小学校児童陸上記録会が開催されます。本校からは,5・6年生の児童18名がエントリーしています。
 今日は最後の練習でした。力を全て出し切って,自己ベストが出せるようにがんばってほしいと思います。国際大会が開かれるほどの立派なスタジアムなので,きっとすばらしい思い出になると思います。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

 今日の避難訓練は、不審者が侵入した場合に備えたものでした。体育館で校長先生から「訓練を重ね、自分の命を守れるようにしましょう。」というお話を聞いた後、ビデオを観ました。いざというときに、自分で判断し、落ち着いて行動する大切さが児童にもよく分かる訓練でした。
画像1
画像2
画像3

校外学習 2年生

 10月14日(水)2年生は、にしき堂と広島東郵便局の見学へ行きました。行き帰りは電車に乗り、公共の乗り物に乗るときのルールやマナーも体験しました。見学したことは、国語科で、順序を考えながら、見たことや分かったことを書く学習に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

連合運動会

 10月9日(日)幟町小学校で行われた連合運動会にひまわり学級の3名の児童が参加しました。市内の他の学校の児童と一緒にかけっこ・大玉ころがし・ダンス・玉入れなど6つの競技に出場しました。大勢の観客からたくさんの応援と拍手をもらい、3人ともうれしそうな笑顔を見せていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 1年生

 安佐動物園へ行きました。園内でめずらしい動物を見学したり、ふれあい広場でブタ・ヒツジ・ヤギなどを触ったりしました。エサやりがとても人気だったようです。また、園内の秋みつけでは、ドングリやモミジの葉を見つけました。今日は、一日たっぷり自然に触れることができ、子ども達も大満足でした。
画像1
画像2
画像3

「子どもの思いを聞くつどい」の発表

 始業式では、10月24日に行われる「子どもの思いを聞くつどい」に学校代表として参加する6年の横川君の発表もありました。横川君は、執行委員会の活動や朝会での校長先生のお話を通して気付いたあいさつの大切さについて発表しました。とても堂々とした落ち着いた態度で発表でき、下学年の手本となりました。本番でも頑張ってくださいね。 
画像1
画像2

後期始業式

 今朝は、後期始業式が行われました。校長先生は、ワールドカップで大健闘したラグビー日本代表を例に挙げ、「児童のみなさんも、後期は何か自分の目標を掲げ、その達成に向けてがんばりましょう。」とお話されました。また、今日から実習が始まる4名の教育実習生の紹介や広島市科学賞に入賞した児童の紹介などもありました。
画像1
画像2
画像3

後期のスタートです。

 今日から1年の後半、後期が始まりました。3日の連休が終わり、子ども達は元気に登校してきました。朝休憩から運動場に出て、ボールを使った遊びでしっかり体を動かしていました。
画像1

前期終業式

 今日は、前期の最終日です。早いもので一年の半分が終了しました。前期終業式では、校長先生と一緒に前期の学校生活を振り返りました。明日からの三連休を過ごしたら、また新たな気持ちで後期をスタートさせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

前期懇談会

 今日は前期懇談会1日目なので、児童は13時30分に下校しました。午後からは、担任と保護者で懇談を行い、前期の学習の様子や成長の様子について話をします。できるようになったことや頑張ってできたことを家でもしっかりほめていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

墨絵に挑戦 6年生

 6年生が図画工作科で墨絵に挑戦しました。墨絵は、伝統的な絵画の1つです。子ども達は日本美術のよさを味わい、さらに実際に描く体験を通して、見方や感じ方を広げる学習をしました。今回は、習字用の小筆を使って描き、筆のやわらかさや線の太さや細さを利用して、基本的な「竹」から今の季節にぴったりの「コスモス」、そして「宮島の鳥居」など、いろいろな題材を描いていました。
画像1
画像2
画像3

清掃時間

 10月から清掃の分担場所が変わりました。1年生も教室・廊下・靴箱・手洗い場・外などを分担して清掃しています。雑巾やほうきの使い方が上手になり、随分手際よく清掃できるようになりました。自分の分担場所を一生懸命清掃している姿が、とても素敵です。
画像1
画像2
画像3

校外学習 5年生

 5年生はマツダ工場見学へ行きました。始めに説明を聞き、マツダミュージアムを見学した後、工場の生産ラインを回りました。これから、社会科で「自動車をつくる工業」を学習していくので、今日見学したことが活かされるでしょう。
 工場見学の後は、江波山気象館へ行きました。ここでは、天気についての展示を見たり、体験をしたりしましたが、子ども達の一番人気は「強風体験」だったようです。

画像1
画像2
画像3

校外学習 4年生

 さわやかな秋晴れの中、校外学習へ出かけました。まず、こども文化科学館へ行き、館内を見学した後、プラネタリウムで「月と星」についてのプログラムを観ました。お昼は、ハノーバー庭園で美味しいお弁当を皆で食べました。その後、筆の里工房へ移動し、世界一の大筆を見たり伝統工芸士の筆づくりの実演を見たりして、筆の歴史と文化について学びました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム

 今日は、6年生の卒業アルバム用の個人写真と全体写真の撮影がありました。卒業まで後半年ですが、少しずつ卒業へ向けた準備が始まっています。個人写真は児童会室を使って一人ずつ撮影が行われていました。始めは緊張気味でしたが、カメラマンの「いいよ、その笑顔!」「待ってたよ、それそれ!」という言葉に、最後は皆いつもの笑顔になっていました。 
画像1
画像2
画像3

秋らしくなってきました。

 今朝は気温が下がり、半袖では肌寒く感じるぐらいでした。学校にある桜の木の葉も色づき始め、「実りの秋」「読書の秋」にぴったりの季節になってきました。明日は、4・5年生が校外学習へ出かけます。来週は、1・2年生が校外学習を予定しています。しっかりと見学や体験をしてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

矢野中学校区ふれあいクリーン大作戦

 3日(土)に矢野中学校区ふれあいクリーン大作戦が行われました。それぞれの町内会ごとに、地域の方々・中学生・小学生・保護者が一緒に公園や道路の清掃をし、その後交流会を行いました。
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせ

 読書の秋になりました。学校では、図書館まつりと同時に本の読み聞かせが始まっています。今週は、火曜日に1年生、木曜日に2年生、金曜日に3年生が図書ボランティアの方による読み聞かせを聞きました。今日は、1時間目の3年1組の読み聞かせの時に、図書室へ行ってみました。5冊の本の読み聞かせを子ども達も楽しそうに聞いていました。それぞれ好きなお話やお気に入りのお話ができたようです。きっと、もっといろんな本を読んでみたいという気持ちをもったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

10月になりました。

 朝晩がとても涼しくなりました。今日から10月になり、早速上着を着てきた児童もいます。10月は、一年中で一番過ごしやすい時期です。学習面も生活面もしっかり充実させていきたいと思います。今朝のあいさつ運動も、雨の中地域の方々がたくさん来てくださり、執行委員会の児童達と一緒にあいさつや声かけをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

シラバス2

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048