最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:63
総数:152861
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

全校朝会

画像1画像2
2月9日(火)

 この日は教頭が「校歌」についての話をしました。
 己斐上小学校の校歌ができたいきさつ,歌詞に込められた思いなどを話した後,まずは教職員だけで歌いました。
 その後,「言葉を大切にして,みんなで心をこめて歌いましょう」と呼びかけ,全員で歌いました。体育館いっぱいに校歌の二部合唱が響きわたりました。

わんぱくアドベンチャー

画像1画像2画像3
1月27日(水)

 3・4校時に,交流集会「わんぱくアドベンチャー」を行いました。
 5年生がゲーム店を運営し,他の学年の児童がわんぱくグループ(縦割り班)でそれぞれのゲームを楽しみました。
 リーダーの6年生は,班のみんなが楽しめるように声をかけたり遊び方の説明をしたりしていました。
 廊下には給食委員会が作成した食べ物クイズも貼ってあり,チームで協力して答えを相談しながら歩く様子も見られました。

 5年生は,責任をもって最後まで自分の仕事をすることで,さらに一回り成長した姿が見られ,頼もしく思いました。

グラウンドは銀世界!

画像1
画像2
1月19日(火),25日(月)

 積雪約10センチの大雪となった両日,グラウンドでは夢中で雪遊びをしている子どもたちの様子が見られました。
 年に数回しかできない雪遊び。子どもたちは雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりして,時間が経つのも忘れるほどでした。

参観日

画像1画像2画像3
1月21日(木)

 2校時に1〜3年と杉の子学級,3校時に4〜6年の参観日を実施しました。この日は2年生が「こころの参観日」,4・6年がPTCを兼ねていたこともあり多くの保護者の皆様に来校いただきました。
 「心の参観日」の先生は昨年に引き続き,広島市安佐動物物公園の南方延宣先生。先生の軽妙な語りに感心したり感動したりで,あっという間の45分間でした。

児童朝会

1月19日(火)
 
 今回の児童朝会は,インフルエンザの感染拡大防止のため,テレビを使って行いました。
 1月27日に予定している「わんぱくアドベンチャー」のゲーム内容を,5年生がグループごとに発表しました。計画から準備,進行までを5年生が行うわんぱくアドベンチャー(交流集会)。わんぱくグループで仲良く楽しく協力して参加できることを願っています。

画像1画像2

防煙教室

画像1
1月18日(月)

 6年生はこの日,学校医,ひらの眼科の平野先生をお迎えし,防煙教室を行いました。
 DVDを鑑賞したりスライドを見たりしながら,たばこの中に含まれているニコチンやタールが人体にどんな影響をもたらすかなどについて,わかりやすく説明してくださいました。

大成功!!わんぱくアドベンチャー

 1月27日(水)の3・4校時に,全校児童による交流集会「わんぱくアドベンチャー」を行いました。5年生がゲーム店を運営し,他の学年の児童が縦割り班でそれぞれのゲームを楽しみました。6年生にアドバイスをしてもらいながら,みんなに楽しんでもらえるゲーム店になるよう準備をしてきました。わんぱく終了後には,「楽しかった」「説明がわかりやすかった」などの感想をたくさんもらい,「大変だったけれどやってよかった」と大満足の5年生でした。

画像1
画像2
画像3

ゆきあそび

画像1
 1月19日(火),己斐上地区にも雪が降りました。
 小学校での雪遊びは初めて。
 大きな雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりしました。
 どんなに寒くても,一年生は元気でした。

 25日にも雪が降りました。2回目の雪遊びもしっかり楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816