最新更新日:2025/07/18
本日:count up42
昨日:30
総数:321970
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

野外活動 3日目 朝

画像1
野外活動3日目の朝です。北広島町での最終日です。子ども達は、みんな元気です。

野外活動 神楽鑑賞

画像1
迫力のある神楽を鑑賞した後、神楽の衣装を着させていただきました。衣装の重さにびっくり!でした。


野外活動 神楽鑑賞

画像1
演目は「八幡」です。子ども達も真剣に見入っています。

野外活動 神楽鑑賞

画像1
八幡大歳神社に集まって神楽鑑賞です。始めに長尾神楽団の方より説明を受けました。

野外活動 2日目 民泊へ

画像1
午後は、再び民泊家庭へ分かれていきました。


どんな数なの 9月9日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間にいろいろな数の表し方について学習していました。大きな数になると難しくなるように思えました。
画像1
画像2

野外活動 2日目 ゲーム

画像1
昼食後、民泊家庭へ戻る前に、もうしばらく時間があるので、登山ガイドさんが割り箸を使ったゲームをしてくださいました。

白いナス 9月9日

 2年1組の子どもたちが、生活科の時間に野菜の種について学習していました。その中で、井原先生がスーパーで白いなすを買ってきていました。「さて、このナスの中に種はあるかね。」の質問に多くの子どもたちは、「種はない。」と答えました。さて、結果は、
画像1
画像2
画像3

野外活動 2日目 昼食

画像1
登山ガイドさんと一緒にお弁当の昼食です。

野外活動 2日目 登山?

画像1
体育館で新聞紙を使ったゲームをしました。グループで協力してタワーの高さを競いました。

やはり気になって 9月8日

 中広1丁目の交差点で子どもたちの下校を見守っていたときのことです。6年生が1年生と手をつなぎ、帰っていました。兄弟ではありません。「どうして一緒に帰っているの。」と聞くと、6年生の子が「一緒のマンションの子で、やはり気になって。」と答えてくれました。7日に起こった事件が気になって、1年生と一緒に帰ってくれているのでした。他にも、6年生と1年生が、グループになって一緒に帰る姿を見かけました。6年生の自発的な行動が、とても素晴らしく思いました。
画像1

野外活動 2日目 登山

画像1
体育館に着きました。3グループに別れて雲月山の説明を聞いています。

野外活動 2日目 登山

画像1
雲月山、登山口へ着きましたが、雨なのでバスの中から登山ガイドさんに案内していただきます。この後は、廃校になった学校の体育館でゲームなどをする予定です。

野外活動 2日目

画像1
天気は雨です。これから登山口へ向かいます。

野外活動 民泊

画像1
そうめん流しに使う竹を切り出してきました。

野外活動 民泊

画像1
ほうれん草を収穫しました。晩ごはんの準備です。

野外活動 民泊

画像1
トマトをたくさん採りました。

野外活動 民泊

画像1
野菜の収穫をして、後片付けをしています。

野外活動 民泊

画像1
ブドウを採りました。食べ放題でした。

野外活動 民泊

画像1
野菜を収穫しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/16 読み聞かせ 参観・懇談(中) 心の参観日3年(消防署)
2/17 中区特別支援学級交流会
2/18 委員会(反省)
2/19 参観・懇談(低)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680