![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:44 総数:161183 |
調理のプロの技と味覚を学ぶ![]() ![]() ![]() 子どもたちは様々な種類の包丁や飾り切りの実演に目を輝かせ,驚きの声を上げていました。また,ソテーによる玉ねぎの味の変化,いろいろな種類の塩の味比べや塩によるトマトの甘みの変化,ふわふわオムライスの調理など,味わいながら学ぶことができました。「いただきます」と「ご馳走様」の意味をかみしめて使うことにより,より一層食に関する知識や興味関心がわいたことと思います。この経験を生活に生かしてほしいと思っています。 書き初め会![]() ![]() ![]() 4年生が書いたのは,「天空」です。 「はらい」や「画の長さ」などに気を付けながら,集中して,丁寧に書くことができました。 点字の学習![]() ![]() ![]() 点字がどんなもので,どのような役割を果たしているのかを知り,点字板を使って実際に点字をかいたり,読んだりしました。 点字が目の不自由な人にとって大切なものであることを学び,身の回りにある点字について関心を持つきっかけとなりました。 点字について丁寧に教えてくださった点和会のみなさん,本当にありがとうございました。 喫煙・飲酒防止教室![]() ![]() ![]() お話の後には,「タバコやお酒には,害にあることがわかった。どうして大人は続けるのだろう。」「タバコは自分だけでなく,他の人にも害を与えることを知れてよかった。」「最初が肝心だと思った。」等,子どもたちはタバコや飲酒についての感想をもつことができました。 文化の祭典(音楽の部)に出演しました!![]() お好み焼きを作りました!![]() ![]() ![]() 友達と協力してお好み焼きを作る姿,お母さんに相談しながら作る姿,様々な関わり合いの輪ができ,お好み焼き作りを通してクラスの輪も広がったようです。 当日まで計画を立て,実行してくださった役員の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。 ともだちさんかまつりをしました![]() ![]() ![]() さんかまつりでの子どもたちの楽しみは,なんといってもお店めぐりです。 例えば,地域の方にご協力いただいてからの「むかしあそび」や南特別支援学校のお友だちのお店の「ボーリング」は大人気でした。 来年は,この2年生の子どもたちが3年生としてお店を出します。どんなお店を出すのか,楽しみです。 友だちさんかまつり![]() ![]() ![]() 体育館で開会式をした後は,みんなが楽しみにしていた「祭りの広場」です。 4年生は,それぞれの教室で「スプーンキャッチ」と「もぐらたたき」,「キングオブミッション」のお店を開きました。 自分たちが考えたお店で,たくさんの人が楽しんでいる様子を見て,みんなうれしそうでした。 もちろんお客さんとして,他の学年のお店に行き,たくさんの交流をしていました。 笑顔いっぱいの「友だちさんかまつり」でした。 南特別支援学校の友達と交流しました![]() ![]() ![]() 会のプログラムづくりから,司会・学級の自己紹介などすべて子どもたちが行いました。話すときには、手話で通訳する南特別支援学校の先生の様子を見ながら、ゆっくりはっきりとお話できました。 ゲームは「もうじゅうがり」をしました。最後までルールを守り、なかよく交流しました。 3時間目は、2つのクラスで、おみこし作りの交流をしました。おみこしをもりあげるうちわや、折り紙や段ボール紙をつかった飾りを作り、世界にひとつのおみこしを作っています。だんだんお祭りらしい感じになってきました。 あっというまに時間がすぎ、教室や門でお別れをしました。次にあえるのはまつり当日です。子どもたちはその日を楽しみに、準備をしています。 日曜参観がありました(心の参観日)![]() 子どもたちがお礼のお手紙を書きましたので、紹介します。 ・赤ちゃんってすごいんだなとわかりました。こんど赤ちゃんをかんさつしようと思います。 ・わたしは水の中にもぐれません。自分もお母さんのおなかにいたときは,できてたんだなってふしぎでした。 ・自分もみんなにかわいがられていたとわかりました。 七木田先生は,こうおっしゃいました。 「赤ちゃんは,帰れるお母さんがいるから,一歩前に踏み出せる。人は,受け止めてくれる人がいるから,強くなれる。」 お互いに励まし合う気持ちがあってこそ,困難にチャレンジできるということだと思います。これからの学校生活で,大切にしていきたいことだと思います。 9月行事「敬老会」に参加しました。![]() ![]() この日に向けて、はりきって練習した呼びかけや歌,そして運動会で披露した「にんじゃりばんばん」を見ていただきました。にじみ絵づくりからつくったメガネ立てのプレゼントをお渡ししました。喜んで受け取ってくださる敬老会の方々の様子に、子どもたちもとてもうれしそうでした。 子どもたちの、感想を紹介します。 ・「にんじゃのおどりが,かわいかったよ」と言ってもらえてよかったです。 ・毎日あう見守りの方にプレゼントをあげました。「大切に使うよ。」と言ってもらって、うれしかったです。 ・こんどあったら、あいさつしようとおもいます。 子どもたちは,自分たちがしたことを喜んで頂いて、ひとりひとりがみんな大切にされていることを,感じたと思います。すてきな交流の場に参加させていただき,ありがたく思いました。 友だちさんかまつりにむけて![]() ![]() ![]() 3年生 PTC「こどもやりくり教室」![]() ![]() ![]() 「ピザをみんなで作ります。予算は1000円。」 という設定です。欲しい材料を友達と相談し,お店にお金を持って買い出しに行きます。買った材料をピザ生地にのせていき,「フラワーピザ」や「ぐるぐるミックスピザ」などおいしそうなピザができあがりました。 使えるお金が限られていることや,がまんしたり相談したりする大切さを学ぶことができました。いただいたおこづかい帳を活用して,「お金を大切に」という気持ちを持ち続けてほしいと思います。 マツダミュージアムへ見学に行ってきました。![]() ![]() ![]() 「車はどのような工程で作られるのか?」「車を造るのに必要な材料にはどのようなものがあるのか?」 等々,調べたいことを考えて,見学に臨みました。説明を聞きながら,真剣にメモをとる姿,展示されている車に嬉しそうに試乗する姿,貴重な経験となりました。 見学してきたことをしっかりと振り返り,社会科の学習につなげていきたいと思います。。 スーパーマーケットの見学![]() ![]() 子どもたちは,いろいろな質問をしていました。フレスタ吉島店のみなさまが一つ一つ丁寧にこたえてくださり,しっかり学ぶことができました。本当にありがとうございました。 体育朝会がありました![]() ![]() ![]() 初めての水遊び![]() ![]() 最初は,水の中を歩いたり走ったりしました。次に,水の中でじゃんけんや列車ごっこをしました。楽しそうに水に潜る子どももいれば,水に驚いて泣き出す子どももいましたが,水泳の授業を続けていくと,水が苦手な子どもも次第に水に慣れてきました。 夏休み後の水泳でも,笑顔で水遊びをする子どもたちを楽しみにしています。 地域安全マップづくり・PTC![]() ![]() ![]() 「危険な場所」のキーワードは,「入りやすい」「見えにくい」 「安全な場所」のキーワードは,「入りにくい」「見えやすい」 どんな場所が安全なのか,危険なのかを事前に学習し,実際に地域を歩き(フィールドワーク),自分達が発見したことをもとに安全マップをつくっていきます。 フィールドワークはPTCとして行い,たくさんの保護者の方と一緒に地域を歩いて,安全マップづくりに協力していただきました。10のグループに分かれて行動しましたが,おかげで無事にフィールドワークを行うことができました。 後日,安全マップをつくり,発表して,発見したことや気付いたことを交流しました。 夏休みに入っていろいろな場所に出かける機会があるかと思います。安全マップづくりで学んだことを生かして「危険な場所」には近づかないように気を付け,安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。 水泳の学習をがんばっています!![]() ![]() ![]() 非行防止教室を行いました![]() ![]() 非行防止教室を行いました。全学年が体育館に集まり,夏休みに気をつけることや大雨のときに起こる事故についてなど教えて頂きました。初めは些細な気持ちでのルール違反が気づかないうちにエスカレートした行動につながってしまうことがあるなど具体的にわかりやすくお話しいただきました。 体育館でのお話の後,低学年は「ざわざわ森のがんこちゃん ここはあぶないよ そこはだいじょうぶ」,高学年は「事例で学ぶスマートフォンのトラブルと対策」のDVDを視聴しました。 夏休み前には「夏休みよいこのやくそく」を学級で指導したあと,持ち帰ります。お子様が夏休みを安全で,元気に,健康で過ごせるようご家庭でも一緒にお読み頂き,内容に沿ってやくそくを確かめて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |