最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:109
総数:746900
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学区子ども会 冬季競技大会 2

画像1
画像2
画像3
3分×2回の合計で代表を決めました。

学区子ども会 冬季競技大会

画像1
画像2
画像3
20日(日)、南観音学区の子ども会がグランドに集まって、冬季競技大会(長縄大会)を実施しました。6チームが12人ずつで息を合わせて縄を跳び、回数を競いました。結果、南観音ファイターズが62回で第1位となり、1月に行われる西区子ども会冬季競技大会に出場することになりました。代表として息を合わせて頑張ってください。

ひざを使って

画像1
画像2
今日は、2年生のけん玉教室でした。日本けん玉協会の今田先生においでいただいて、けん玉の基礎を教えていただきました。背筋を伸ばして、ひざを柔らかく使うことを強調されました。けん玉を通して、物事に集中し、粘り強く取り組むようになることを期待します。

モルモットにさわったよ 2

画像1
画像2
画像3
一人一人、モルモットに触りました。その後、触ったモルモットを粘土で表現しました。粘土のモルモットに餌をあげたり、さすってあげたり。実際に触れた後は、愛着がわいたようです。

モルモットにさわったよ

画像1
画像2
2匹のモルモットが学校に来てくれました。学校の先生が飼っていらっしゃる、人に慣れたモルモットです。みんなが触らせてもらいました。温かくて、ふわふわしていました。「うんちがピーナッツみたい。」と気づいた子もいました。
みんなに触られて、モルモットはおうちに入ってしまいました。モルモット君、お疲れさま。

校内全体研究会を行いました

画像1
画像2
広島市教育委員会特別支援教育課から金本指導主事先生をお招きし、たんぽぽ学級2組で、自立活動「おいしくたべよう」の校内全体研究会を実施しました。
校内の畑で栽培した野菜を使って、どんな料理を作るかを話し合う学習です。互いの作りたい物を伝え合う中で、折り合いをつけていく内容です。
みんなが作りたいものを理由をつけて伝え、他者の思いを聞く中で、何を作るか徐々に絞られていきました。伝える喜び、伝わる喜びを子どもたちは感じたことと思います。

行事食「冬至」

画像1
《12月17日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー 
              三色ソテー 食育ミックス*

 12月22日は冬至です。今日は冬至にちなんで、かぼちゃを使ったかぼちゃシチューでした。昔、冬にあまり野菜がないため、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて、冬至の日に、かぜをひかないようにと食べていました。かぼちゃには、ビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれており、粘膜を強くし、かぜから体を守る働きがあります。

 手作りのホワイトソースで作ったかぼちゃシチューはやさしい味でした。

地場産物の日

画像1
《12月16日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん*

 「ひろしまそだち」の春菊を使った、すきやきでした。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は、昔から作られており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気から体を守る働きがあるので、この季節にピッタリですね。

 すきやきには「ふ」が入っていました。しっかり味がしみてとてもおいしかったです。1年生のランチルームでしたが、「これはなんですか?」と何人にも聞かれました。

今日もありがとうございます

画像1
画像2
木曜日は、「マザーテリング」の方々による読み聞かせから始まります。
毎週、全学級に入っていただけるのは、本当にありがたいことだと思っております。
寒い中、来校いただきありがとうございます。

行事食「クリスマス」

画像1画像2画像3
《12月15日(火)の献立》
*キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ
               野菜スープ ショートケーキ*

 朝から楽しみにしている様子がうかがえました。クリスマス献立です。
 子どもたちに人気がある料理でした。

 給食室では、クリスマスの楽しい雰囲気が出るように、鶏のから揚げが入ったボウルをとんがり帽子でおしゃれしたり、ケーキにクリスマスカードをつけたりしました。

 4階の配膳室もクリスマスの雰囲気がでているでしょうか?

大豆のぎすけ煮

画像1
《12月14日(月)の献立》
*中華丼 牛乳 大豆のぎすけ煮 みかん*

 大豆のぎすけ煮は、福岡県の博多に住んでいた、宮野義助という人が考えた料理なので、「ぎすけ煮」といいます。初めは、小さい魚を乾燥させ、甘辛く味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯を丈夫にする、カルシウムと体の中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っています。

さけそぼろ丼

画像1
《12月11日(金)の献立》
*さけそぼろ丼 牛乳 豚汁 みかん*

 子どもたちに人気がある、さけそぼろを使ったどんぶりでした。塩気があまり強くないさけそぼろを使いました。油にしょうがのみじん切りを入れ、香りを出して、にんじん、油揚げを炒め、さけそぼろを加えて味付けをします。別に作った炒り卵とゆでた小松菜を合わせて、彩りの良いさけそぼろ丼が出来上がりました。

 豚汁もごぼうやだいこんなど、たくさんの野菜が入っておいしかったです。豚汁は残りが多く残念でした。

育てた野菜をおいしく食べよう 2

画像1
画像2
たんぽぽ学級4組は、クリームシチューを作りました。
給食と一緒に食べました。大根もジャガイモも柔らかく煮えて、まろやかな味でした。
先生たちにも食べてもらいました。こちらもみんなで決めたメニューです。

育てた野菜をおいしく食べよう

画像1
画像2
たんぽぽ学級1組が、学校の畑で育てた大根、じゃがいも、ねぎを使って、ジャガイモもちを作りました。ジャガイモもちは、みんなで話し合って決めたメニューです。珍しいメニューで興味があったようです。自家製野菜で料理ができるなんて、とてもぜいたくです。

おやつの上手なとり方を考えよう

画像1
画像2
画像3
何気なく手が出てしまうおやつ。4年生ぐらいだと、三食きちんと食べていれば、おやつは食べなければいけないというものではないそうです。ただ、おやつにはリラックス効果があり、気持ちの上で食生活を豊かにするものです。そこで、おやつを上手に食べるために、食べる時間、食べる量、おやつの内容の3点について考えました。
食べる量と内容について、一口ずつ食べたおやつがどのくらいのカロリーになるのかを、運動に置き換えて学習しました。子どもたちにとっては実感を伴った理解になったことと思います。おうちの方にもお手紙を持って帰ります。どうぞ、おやつについてお子さんと一緒に考えてみてください。

エコポイント記念植樹

画像1
画像2
三菱重工業の皆様が、エコポイント活動を実施され、貯めてくださったポイントで本校にハナミズキを植樹してくださいました。その記念のプレートを付けにおいでになりました。
ハナミズキに花芽が付いています。春が楽しみです。

Wakamaruくんがやってきた! 2

画像1
画像2
画像3
午後から授業を受けた1・2組には、広島テレビの取材が入りました。堂々とロボットに対する思いを話していました。

Wakamaruくんがやってきた!

画像1
画像2
画像3
校区内にある三菱重工業にお勤めの方においでいただいて、理科の特別授業を実施していただきました。三菱といえば、ものづくり。広島製作所では、製鉄機械、ゴム・タイヤ機械、医療機器、ロケットの部品など多岐にわたるものづくりをされています。
神戸の製作所でWakamaruというロボットも作られました。「声を聞き、理解し、答える」ことができ、目線を合わせて会話ができるロボットです。わざわざ神戸から南観音まで運んでくださり、一人一人、Wakamaruくんに触れ合う時間をとってくださいました。
ものづくりの技術の高さに触れ、興味をもってくれる児童が出てくれると嬉しいです。
三菱重工業の皆様、本日は貴重なお時間を本校児童のために費やしていただき、本当にありがとうございました。

サンタさんが来た!

画像1
画像2
今日の給食は、クリスマスメニューでした。デザートにショートケーキがついています。室栄養教諭のアイデアで、1・2年生の教室にサンタさんがケーキを配達してくれました。子どもたちには内緒だったので、「ケーキがないよ。」と心配している児童もいました。
「メリークリスマス!」の声とともに、教室に入ってくるサンタさんに子どもたちはびっくり。「先生の話をみんなしっかり聞いているかな?」とサンタさんに言われると「ハイ。」といい返事が返ってきました。
今日も残食は少なかったです。

むかしのあそびをたのしもう! 10

画像1
画像2
お手玉は、先生の技に見とれてしまいました。玉を動かすタイミングが、難しいようでした。先生の技を少しでも盗もうと頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 参観懇談(5,6年)  5年弦楽演奏会(3h)  学校納金(2回目)
2/16 参観懇談(1,2年 たんぽぽ)
参観懇談(1,2年 たんぽぽ)   ふれあい相談日
2/17 全体朝会  ミュージックタイム
2/18 委員会活動
2/19 参観懇談(3,4年)  6年総務省出前授業(2,3h)

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494