最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:180
総数:748427
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

親子うどん

画像1画像2画像3
《1月25日(月)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 
            広島菜漬 ぽんかん*

 今日は雪が積もっていました!昼ごろからは、暖かい日差しが届いていましたが、午前中は空気も冷たかったです。
 給食室の朝の温度は、0度。
 うどんが出来上がる、12時ごろでも8度で寒かったです。

 こんな日の、温かいうどんは本当にうれしかったです。もちろん、人気のうどんです。残りはほとんどありません。
 
 今日から給食週間が始まりました。昆布豆もとてもよく食べていました。赤いチューリップを集めて、教室にはってくださいね。

そろばんの先生においでいただきました

画像1
画像2
学校では、3年生で初めて「そろばん」の学習をします。
今日は、全国珠算教育連盟広島県支部から5名の先生方においでいただき、そろばんの指導をしていただきました。そろばんの名称や玉の読み方、入れ方など、基本的なところから丁寧に教えていただきました。
ほとんどがそろばんに初めて触れる子どもたちです。おかげさまでそろばんと良い出合いをさせていただきました。

気をつけて登校しましょう

グランド一面、数センチの雪です。
着雪、凍結している箇所ばかりです。滑りやすそうなところを避けて、気を付けて登校しましょう。
替えの靴下を持ってくるといいですね。
画像1

人気メニュー

画像1
《1月22日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうのサラダ チーズ*

 今日は、人気メニューの組み合わせでした。ほうれん草のサラダは、量が結構あったのですが、しょうが入りの甘めのドレッシングでとてもおいしかったです。たっぷりの野菜をしっかり食べたようです。残りも少なかったです。

 久しぶりにチーズが出ました。チーズが好きな子も多いようでした。「チーズがおいしかったです!」と言いに来てくれた子もいました。

苦手なものと好きなもの

画像1
《1月21日(木)の献立》
*黒糖パン 牛乳 レバーのケチャップソースかけ 温野菜 
                   ワンタンスープ*

 今日の副菜はレバーのケチャップソースかけ、添え野菜は温野菜のブロッコリーでした。給食のレバーは意外にも人気があります。今日の私の心配は、量が多めのブロッコリーでした。ブロッコリーは、ちょうど良い固さにゆでてあり、きれいな緑色に仕上がっていました。塩加減もちょうどよく、レバーのケチャップソースかけによく合いました。

 ランチルームで2年生と一緒に食べましたが、どちらのおかずも増やしたい人がたくさんいました。もちろん、減らした人もいますが、減らしても「これだけは食べよう」と自分で決めた量は、がんばって食べていました。
 苦手な食べものが、ある人には好きな食べものだった、ということもあり、応援し合っていました。

3年生 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
3年生が、4年生以上がクラブ活動をしている様子を見学しました。
各クラブの説明を聞き、質問をしている姿もありました。どのクラブも楽しそうに活動している上級生を見て、進級が待ち遠しくなったことと思います。
PTA新聞の取材にも来てくださいました。

リズムなわとび始まる

 体力つくり週間の一環として「リズムなわとび」が体育委員会の取組で行われました。大休憩の初めには運動場の状態が良くないので中止にしたのですが、縄跳びを持った児童たちの熱意に体育委員が音楽をかけて行われました。明日の大休憩にはみんなそろってできるといいなと思います。※リズム縄跳び(音楽に合わせて、いろいろな種類の跳び方を織り交ぜながら縄跳びをすることです。)
画像1
画像2
画像3

広島カレー

画像1
《1月20日(水)の献立》
*広島カレーライス 牛乳 三色ソテー 食育ミックス*

 今日は大休憩ころから、良いにおいが漂っていました。「今日は広島カレーだよ!」「三色ソテーもあるよ!」という子どもの声が、聞こえてきました。

 広島カレーは、市販のルウを使わず、ルウも手作りにしています。広島ならではの、お好みソースや牡蠣からとったオイスターソースも加えて、じっくり煮込んであります。

19日は食育の日

画像1
《1月19日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮
                  ひろしまっこ汁*

 毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立です。汁物には、旬の食材を入れたひろしまっこ汁がでます。

 今日のひろしまっこ汁には、油揚げ、凍り豆腐、はくさい、たまねぎ、えのきたけ、春菊が入っていました。春菊は広島市内産の春菊でした。広島の春菊は、葉が大きく葉先が丸いのが特徴です。とてもやわらかく、食べやすい春菊です。
 

おでん

画像1画像2
《1月18日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ*

 ご家庭では、おでんの具に何を入れますか?今日の給食のおでんには、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・がんもどき・さといも・板こんにゃく・だいこん・だし昆布が入りました。だしをとった昆布を角切りにして入れています。
 板こんにゃくも、さつま揚げもちいさ目の三角形に切っています。2年生とランチルームで食べましたが、「かわいい!三角形!」と喜んでいました。

さばの竜田揚げ

画像1
《1月15日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁*

 さばの角切りにしょうが、しょうゆ、酒で下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げた、竜田揚げです
 
 「竜田」は、奈良県の「竜田川」のことで、古くからもみじの名所として知られています。竜田揚げは赤褐色に揚がり、ところどころにかたくり粉の白い部分があることから、紅葉の流れる竜田川に見立てて名前が付けられたと言われています。
 
 しっかりした味で、ごはんもすすんだようです。

カリフラワーのクリーム煮

画像1画像2画像3
《1月14日(木)の献立》
*パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 
           カルちゃん和風サラダ*
 
 ご家庭でカリフラワーを食べる機会がありますか?同じ花のつぼみの部分を食べるブロッコリーとは、食卓への登場回数が違うような気がします。

 カリフラワーを食べやすい大きさに切り、ゆでておきます。シチューよりは水分の少ないクリーム煮に、仕上げに加えています。
 カリフラワーが苦手、という子どももいましたが、「がんばって食べたんだよ!」と言いに来てくれました。ビタミンC豊富なカリフラワーです。残りも少なくてうれしかったです。
 
 

リズムなわとび がんばります

画像1
画像2
給食時間に「なんかん版 リズムなわとび」のビデオが流れました。体育委員の6年生が模範演技をしているビデオです。1年生は「めっちゃうまい!」「名人じゃ!」と、しばし、食べるのを忘れ見入っていました。
グランドコンディションがよくなったら、大休憩に全校で始めます。

地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう

画像1
画像2
画像3
言語・数理運用科で、「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」という単元があります。室栄養教諭の計らいで、6年生が考えた広島産のものを使った広島ならではのメニューが給食で実現します。
まずは、子どもたちの好み、予算、安全性、調理時間等、給食のメニューを考える上でポイントになることを聞きました。それを聞いた後、メニューを考えていきました。子どもたちからは、「難しい。これは予算オーバーかも。」「どうしても広島かきが使いたい。」などという声が聞こえてきました。
本校の独自献立が出来上がります。どんな献立になるのか、楽しみです。

説明がじょうずになりました

画像1
画像2
「おおきいかず」のたし算を学習しています。折り紙50枚と20枚を合わせるという場面設定です。
子どもたちは一人ずつ10の束の折り紙の教具をもち、どのようにたし算したらよいのかをペアで説明しています。教具を相手に見せながら、相手意識をもち説明することができるようになりました。ペアの学習が成立しています。

食育推進のための出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
専門学校の卒業生の事例をあげてくださり「返事」や「挨拶」の大切さ、作物や料理を作ってくださった方に対する「感謝」の気持ちをもたなくてはならないことなど、子どもたちが生きていく上で大切にしていくべきことも話して聞かせてくださいます。玉澤先生の信念をもった力強いお話に子どもたちは、引きつけられていきます。
最後は、野菜の飾り切りを見せてくださいました。「お客様に喜んで美味しく召し上がっていただくおもてなしの心の表れです。」と卓越した技術を見せていただきました。
家庭科室を出ていく子どもたち一人一人が、「ごちそうさまでした。失礼します。」と玉澤先生に声をかけていました。
子どもたちに生き方の種まきをしていただきました。玉澤先生、良い出会いをありがとうございました。

食育推進のための出前授業

画像1
画像2
画像3
広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生においでいただき、各クラス1時間ずつ食育推進のための出前授業を受けました。
まずは、服装を整えることの意味や大切さについてお話いただきました。料理を作るときだけでなく、日頃から大事なことです。
次は、出汁の飲み比べです。昆布と鰹節でとった出汁を子どもたちは飲み比べ、その違いを自分の舌で感じました。味を感じる味らいは、偏った食生活を続けていると発達しないそうです。

避難訓練(地震)

画像1
大規模地震に伴う津波想定地域に指定されていることもあり、今年度は地震に対する避難訓練が多くなっています。今日は高いところへの避難ではなく、校庭に避難する訓練を行いました。
全校児童が避難するために費やした時間は、4分33秒。前回よりも20秒近く短縮されています。黙って迅速に避難できている証拠です。
日頃から「放送に耳を傾けること」「先生の指示に従うこと」、実際揺れを感じたら「揺れがおさまるまで、自分の身体をできるだけ安全に守ること」を確認しました。

さあ、力だめし

画像1
画像2
今年度最後の「なんかん検定」がありました。帯時間に学習してきたことが、どれだけ身についているか、力試しの時間です。
真剣に問題に向かっています。全ての児童が合格するまで、繰り返しチャレンジします。

ふわふわ丼

画像1
《1月13日(水)の献立》
*ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ みかん*

 ふわふわ丼は、豆腐や豚肉、たまねぎ、にんじん、しいたけが入って、卵でとじた丼でした。名前の通り、見た目も食感もふわふわっとした感じでした。

 1年生と一緒にランチルームで食べましたが、「ふわふわ丼、おいしい!」「いちばんおいしい!」と大人気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 参観懇談(5,6年)  5年弦楽演奏会(3h)  学校納金(2回目)
2/16 参観懇談(1,2年 たんぽぽ)
参観懇談(1,2年 たんぽぽ)   ふれあい相談日
2/17 全体朝会  ミュージックタイム
2/18 委員会活動
2/19 参観懇談(3,4年)  6年総務省出前授業(2,3h)

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494