最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:88
総数:341365
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!
TOP

エピペン実技演習

 エピペンは、食物アレルギーによるアナフィラキシーが起きてしまった場合に有効です。小学生が学校で、食物アレルギーによるアナフィラキシーで亡くなるという悲しい事故が起きてから、エピペンの注射についての教員向けの講習会が開かれるようになりました。矢野小学校でも、エピペンの使用について教職員が共通認識を図るために、実技演習を行いました。

画像1
画像2
画像3

球技大会 4年生

 5・6時間目に、4年生の球技大会がありました。4年生は、11月から体育でソフトボールバレーに取り組んでいます。今日は、その成果を発揮しようと皆張り切っていました。


画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

 2・3時間目に体育館で、1・2年生の「おもちゃまつり」がありました。これは、2年生が企画・準備して、1年生を招待するものです。それぞれのグループの2年生が1年生に作り方をやさしく教え、一緒におもちゃを作りました。その後は、自分が作らなかったおもちゃでも遊びました。手作りおもちゃを通して、1・2年生の楽しい交流ができたようです。
画像1
画像2
画像3

給食

 今日の給食は、行事食でクリスマスメニューでした。献立は、「牛乳・キャロットピラフ・鶏肉の唐揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ショートケーキ」です。子ども達は、朝からなんだかウキウキして、「今日の給食には、ケーキが出るね。」と、楽しみにしていました。
画像1

球技大会 3年生

 5・6時間目に3年生の球技大会が行われました。A・Bチームに分かれてドッジボールの試合をしました。ボールを投げたり、取ったり、白熱した試合で、応援にも力が入っていました
画像1
画像2
画像3

登校時の様子

 15日の今朝は、あいさつ・声かけ運動の日です。毎日、立ってくださっているガードボランティアの方だけでなく、地域の方や保護者の方が通学路や門で、子ども達の登校を見守ってくださいました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひかりのプレゼント

 2年生の教室の窓に作品が飾ってありました。台紙の中をいろいろな形に切り取り、そこに色つきセロファンを張っています。光に当てるときれいでしょうね。


画像1
画像2

本館1階廊下

 本館1階の廊下には、きれいな花や植物がたくさんあります。最近、職員室前の棚に、教頭先生からのメッセージとイラストが書かれたブラックボードが置かれています。今日は、6年の女子もお手伝いで書き加えていました。
画像1
画像2
画像3

おにぎり作り 5年1組

 2回目のご飯炊きは、どの班も火加減に細心の注意を払ったので、ほとんど焦げずに炊けました。子ども達は、「1回目よりうまく炊けたね。」「おにぎりのとき焦げなくてよかったね。」などと言いながら、出来上がったおにぎりを食べていました。

画像1
画像2
画像3

大掃除

 今週は、大掃除週間でした。今日は、その仕上げとしてワックス掛けをしました。教室や特別室にワックスが掛けられ、床がピカピカになりました。その他にも、日頃できない細かい所まで掃除しました。
画像1
画像2

心の形

 5年生の教室に、紙粘土で作った作品が飾ってありました。フォトフレーム、カボチャ、いろいろな食べ物を見ていると、子ども達が楽しそうに作っている様子が目に浮かぶようです。
画像1
画像2
画像3

おにぎり 5年4組

 今日は、5年4組が家庭科でおにぎりを作りました。一つの班が、まったく鍋底を焦がさすにご飯を炊くことができ、他の班の児童から「すごいね〜!」と賞賛されていました。
画像1
画像2
画像3

こころの劇場 6年

 10日の午後から、6年生は「こころの劇場」を観劇しました。本校の児童は、劇団四季が主催する本格的なミュージカルを、真ん中の一番前という特等席で観ることができました。今年は、「むかしむかしゾウがきた」という命をかけて守りあった、象と人間のお話です。本物そっくりのゾウが登場したときには、皆驚いていました。テーマである「思いやりを忘れず、支え合って生きていくことのすばらしさ」を子ども達は感じることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

平和記念公園見学 6年

 6年生は、総合的な学習の時間に平和について調べています。10日の午前中は、平和について一層理解を深めるため、平和記念公園内の碑めぐりフィールドワークと平和記念資料館の見学を行いました。雨が降っていましたが、班ごとに9か所の碑を回り、担当の碑についてお互いに説明し合いました。また、矢野小の児童が作った折り鶴を学校を代表して献納しました。
画像1
画像2
画像3

税に関する絵はがきコンクール

 12月3日(木)、税に関する絵はがきコンクールの表彰が校長室で行われました。6年生がコンクールに応募し、6年2組の谷 駿汰君の作品が見事入選しました。
画像1
画像2

花の苗

 今日、矢野町 花ボランティアの活動で、ボランティアの方々が育てられた苗と一緒に、矢野小の栽培生活委員会が育てたパンジーの苗も一緒に配られました。子どもたちは授業中だったので、校長先生が代表で出席されました。矢野の町で、子どもたちが育てたパンジーが元気に育ち、きれいな花を咲かせるのが楽しみです。

画像1
画像2

おにぎり作り

 5年2組が家庭科の学習で、おにぎりを作りました。味は、「わかめ」と「ゆかり」の二種類です。炊きたてのご飯で、三角おにぎりや俵にぎりに挑戦しました。


画像1
画像2
画像3

体育朝会

 今朝は、体育朝会がありました。前回に引き続き、短縄跳びです。今回は、二人組で跳びます。体育委員会の児童が見本をみせてくれた3種類の跳び方をペアで練習しました。ただ跳ぶだけではなく、二人の息を合わせて跳ぶ楽しさがありました。
画像1
画像2
画像3

12年後のわたし

 6年生の教室に飾ってある作品の紹介です。自分の将来やその様子を想像し,針金や紙粘土などの材料を使って、立体に表しています。まだ、制作途中のようですが、なりたい職業や夢について思いをめぐらせ、その様子がよく分かるように、場面や動きを想像しながら、作っています。
画像1
画像2

ランチルーム給食 6年3組

 今日の給食の献立は、「牛乳・さけそぼろどんぶり・ぶたじる・みかん」でした。ランチルームでは6年3組が食べており、栄養士の先生から「おやつ」についての指導も受けました。これでランチルーム給食は終了です。6年生にとっては、最後のランチルームでの給食となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

シラバス2

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048