二分の一成人式に向けて その2
さて、これは何の準備でしょうか・・・?
実行委員を中心に、かざりつけの準備が進められています。
休み時間や放課後を使って、進んで活動する姿がたのもしいです。
【4年生】 2016-02-12 19:18 up!
二分の一成人式に向けて その1
総合や道徳の時間に、「自分見つめ」の学習をしてきました。そして、二分の一成人式に向けて、「過去」「現在」「未来」の自分を、「未来への道イメージマップ」にまとめています。イメージが広がると、画用紙への書き込みが止まりません。当日の掲示を楽しみにしていてください。
【4年生】 2016-02-12 19:17 up!
雑巾作り
ミシンでタオルを縫って雑巾を作りました。
これまでの学習を生かして手早く上手に仕上げることができました。
【6年生】 2016-02-12 19:17 up!
保育園の授業体験
9日には報恩保育園、10日には神崎保育園の年長さんたちが、授業体験に来ました。一年生の「神崎っ子の誓い」や朗唱、歌の発表を聞いてもらった後、保育園の子どもたちに漢字を教えてあげました。あいさつ、返事、字の書き方など、保育園の子どもたちにしっかりとお手本を示すことができました。保育園の子どもたちの学習態度も素晴らしく、4月に会えるのが楽しみです。
【1年生】 2016-02-12 19:02 up!
中学校出前授業 3
2・3組は数学科の授業を行いました。
「正の数負の数」の学習をトランプを活用しながら,楽しく学びました。
【6年生】 2016-02-12 11:36 up!
中学校出前授業 2
後半は各クラスに分かれて,中学校の授業を体験させていただきました。
1組は英語科でした。ICT機器を効果的に活用したとてもわかりやすい授業でした。
【6年生】 2016-02-12 11:35 up!
中学校出前授業 1
江波中学校より3名の先生方に来ていただきました。
前半は,中学校での行事,生活の様子,きまりなどを説明していただきました。
【6年生】 2016-02-12 11:35 up!
総合的な学習の時間〜合同音楽 4年生
今日の3・4時間目に4年生は、二分の一成人式の流れや隊形を確認しました。流れのプリントを見ながら本番の様子を思い浮かべていました。
音楽の時間では「Stand Alone」などの曲をパートやフレーズ毎に練習しました。難しいところも繰り返し練習することで、少しずつ自信をもって歌えるようになってきました。
【4年生】 2016-02-09 20:10 up!
英語科
今日の英語の授業は,エリック先生に来ていただきました。
交流場面では,子どもたちが楽しそうに活動していました。
【6年生】 2016-02-09 20:09 up!
総合的な学習の時間 4年生
今日の1時間目に4年生は二分の一成人式に向けての学習をしました。二分の一成人式実行委員が考えためあてを発表したり、これからどのように学習を進めていくかを確認したりしました。また、「この先、困った時にはどうしますか」ということについて考えました。子ども達からは「家族や友達に相談する・自分で乗り越える・本を読む」などといった意見が出ました。さらに「偉人の言葉や朗唱を思い返す。」といった意見も出ていました。1年間かけて取り組んできた伝記を読むこと、朗唱を唱えていくことが子ども達の成長の一部分となっていると感じました。
【4年生】 2016-02-04 18:22 up!
学年合同音楽 4年生
二時間目は合同の音楽でした。「声をぶつける」「高音を小さく発生する」といった高度なものを練習していきました。佐々木先生の指導をしっかりと受けとめ練習を重ねていきました。すると歌う毎に子ども達の歌声が良くなっていくのが分かりました。美しいハーモニーを奏でた後、子ども達はとても満足そうな表情を見せていました。
【4年生】 2016-02-04 18:21 up!
合同音楽
6年生全員で合唱の練習をしました。
卒業式に向けて,さらに美しい歌声で歌えるようにがんばりました。
【6年生】 2016-02-04 06:51 up!
むかしあそびのかい
昔遊びの名人をお招きして,「昔遊びの会」を行いました。こま,あやとり,けん玉等,グループに分かれて遊びのコツを学びました。試行錯誤しながらも,一生懸命練習をしていました。終わった後には,「初めてできて嬉しかった!」「新しいやり方を教えてもらえた!」等の感想がありました。名人の方々のお陰で昔遊びが上手になりました。ありがとうございました。
【1年生】 2016-02-02 06:29 up!
消防署見学
社会の学習で消防署見学に行き,クラスごとに消防車や通信司令室を見学させていただきました。
消防車の見学では,普段よく目にするタンク車だけでなく,救助のために使われるはしご車や,特別な災害のときにだけ出動する車など,たくさんの働く車について説明していただきました。初めて見る車に,子どもたちはとても興味深そうで,消防士の方の説明を熱心に聞いていました。
通信司令室では,火事が起こってから消防隊が現場に着くまでの様子を,ビデオを見て学びました。一秒でも早く現場に駆けつけるために,様々な訓練を行っている消防署の方の姿を見て,子どもたちはとても驚いていました。また,通信司令室の中の様々な機材にも興味をもち,消防署の方に質問をする姿も見られました。
消防署見学を通じて,子どもたちは,災害から人々をの安全を守るために働く人々の努力や工夫を知ることができました。
【3年生】 2016-02-01 06:40 up!