![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:54 総数:431923 |
1月19日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 <ひとくちメモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は,エネルギーになる炭水化物を含む麦ごはん,主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「さわらの天ぷら」,副菜はおなかの調子を整える食物せんいを多く含む「切干しだいこんの炒め煮」,汁は今が旬の白菜や春菊が入った「ひろしまっこ汁」です。 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 雪、積もってます!![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい!「おはようございます!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナーに気をつけて下校しよう!(一斉下校)
6校時終了後、全学年で一斉下校をしました。もう何度も経験したので、1年生もバッチリ!そのため今回は、集団で帰る時のマナーについてお話を聞きました。そのかいあってか、正門では、「さようなら!」のあいさつの声が響きました。また、前を向いて歩くこと、横に並ぶのも2列まで・・・という約束を意識していた子が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上達しました!長なわ大会の練習(4年生)
昼休憩、4年生が体育館で長なわの練習をしていました。子どもたちは、次々と長なわを飛び越していきます。八の字飛びも慣れたもの!さすがダネ!4年生!
![]() ![]() ![]() ![]() にぼしの下ごしらえは任せて!(5年2組 家庭科 味噌汁づくり)
先週の家庭科で、にぼしの下ごしらえの仕方、だしの取り方を学習しました。今日は、いよいよ、味噌汁づくりの調理実習!前の学習をしっかり理解していた子どもたちは、はらわたや、骨をとる作業も素早く丁寧にできました。いい味だったね!今日の味噌汁!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ <ひとくちメモ> おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日の給食のおでんは,昆布でとっただし汁に酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。 今日の読み聞かせは、クイズつき!(お話会)
今日のお話会の本は、マイケル・グレイニエツ作の「お月さまってどんなあじ?」という本でした。「お月さまってどんなあじなんだろう?」小さなカメが、高い山の上に登ってお月さまをかじってみようとします。でも・・・。最後、魚の一言が、なるほど!です。子どもたちは、今日も、絵本の魅力にとりつかれていました。
今日の読み聞かせは、クイズつき・・・だじゃれがいっぱい!おもしろかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金は何に使われているの?(6年 租税教室)
6年生が、租税教室で、税金の仕組みについて学習しました。「税金は、何に使われているのでしょう?」「いろいろな国の消費税の割合は?」「小学生一人あたり、一年間に使われる税金の総額は?」など、租税についていろいろ教えていただきました。税金のいろいろな使われ方をカードを使ってホワイトボードにまとめたたり、「もし税金がなかったら・・・」というビデオを見たりもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁 <4ひとくちメモ> さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 止め、はね、払いに気を付けて・・・「新春の光」(書初め、5年1・3組)
今日は5年1・3組が、山本てるみ先生に、恒例の書初め指導を受けました。止め・はね・はらいに気を付けて、一生懸命書きました。書いた半紙を先生に見せながら、「どれがいい?」と選んでもらっている表情がかわいらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩中に火災発生?(避難訓練)
大休憩、教頭先生が次のように放送されました。「訓練火災発生、児童の皆さんは、静かに放送を聞きましょう。・・・」今日は、休憩時間に火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。休憩時間なので、火災発生場所をよく聞き、自分で避難経路を考えて避難します。授業中の火災発生、地震、津波発生など、子どもたちは、1年間に、いろいろな場合を想定しての避難訓練を経験しました。本日は、総まとめです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平行四辺形の面積の求め方を説明しよう(5年 算数 公開授業)
1月14日(木)、5年3組では、算数の公開授業をしました。広島市の小学校算数部会の先生がたにお越しいただき、授業を見ていただきました。他校の先生がたからは、「子どもたちがよく発表しており、よかったです。」という感想をいただきました。その後の研究協議会でいただいた意見は、これからの本校教育活動に役立ててまいります。地域の皆様、保護者の皆様、今後ともご支援。ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当つつみ(6年 家庭科)
6年生は、これからの生活で使うものづくり・・・ということで、お弁当つつみ、又は、ランチョンマットを製作中です。今回は、印つけとしつけをしました。次回からは、ミシンで縫います。中学生になったら、お弁当を持っていく機会も増えるので、世界に一つだけの、自分だけのお弁当つつみを作り、ぜひ、使ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわ、上達してるよ!(2年生)
2年生が、昨日体育の時間に考えた「長なわをうまく飛ぶ3つのコツ」を使って、練習していました。ぐんぐん上達しています!さすがです!
![]() ![]() 2年 パンジーを植えました![]() ![]() 1月14日(木)の給食![]() ![]() パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 カルちゃん和風サラダ <ひとくちメモ> カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。 5年 書初め![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定!マナー守ってます!(身体測定)
「ぼくは、○○センチメートル伸びたよ!」「わたしは、○○センチメートルだよ。」
1月最初の身体測定の時の、子どもたちの会話です。子どもたちにとって、自分の身長、体重が、どれだけ増えたかは、気になるものですが、黙ってマナーよく、身体測定を受けていました。さすがだね!三篠っ子! ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |