![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:74 総数:251165 |
10月5日(月) 地場産物の日「大根」
【献立一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県で取れた大根を使っています。大根は昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には,ビタミンCが多く,また,消化を助けるジアスターゼが含まれていて,「大根どきの医者いらず」という,ことわざもあるほどです。秋から冬は大根のおいしい季節です。サラダやおでん,おろし大根などいろいろな料理に使われています。 休憩時間の様子(ひまわり)
ひっ算のしかたを考えよう(2年算数)
筆算の仕方についてカードを使って、意味と方法を考えていきました。
ロビー展(3年 大すきな物語)
10月2日(金) 大豆
【献立一口メモ】大豆…大豆は長い間保存ができ,日本人が昔から食べている食べ物です。畑で作られる物ですが,主に体をつくるもとになる赤色の食べ物なので,「畑の肉」と言われています。大豆は豆腐になったり,きなこやみそ,しょうゆになったりといろいろなものに加工される食品です。みなさんはいくつ思いつきますか? 書写の時間(5年)
給食の様子(3年生)
地域の方々によるあいさつ運動
10月1日(木) ホキ
【献立一口メモ】ホキ…ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。 校内研究会(1年算数)
9月30日(水)郷土食「広島県」・地場産物の日「梨」
【献立】牛乳 あなごめし みそ汁 梨
【献立一口メモ】あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べました。今日は地場産物の日でした。広島県でとれた,梨を使っています。果汁がみずみずしくておいしいですね。
子どもたちの作品(4年)
2年生学級活動「野菜パワー」
栄養教諭の永町先生と,野菜の持つ力についての勉強をしました。「はてなボックス」での野菜当てゲームや「きゅうちゃんとイモムシくんの劇」などで楽しく勉強することができました。日々の給食の中にどんな野菜が入っているかを調べるという,永町先生から出されたミッションをクリアして,目指せ野菜王!!
あいさつ運動(生活美化委員会)
2年生安全マップ下見
にしっ子トレーニング(低学年)
朝会の様子
9月29日(火) チーズ
【献立一口メモ】チーズ…昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,そののち,チーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。 授業の様子(4年)
安全マップ作成のためのフィールドワークの様子
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |