最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:53
総数:175089

3年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
 3年生の運動会の練習が始まりました。今年の3年生の目標は「団結」と「かっこよさ」です。
 一糸乱れずに動けるように団結し,さらに「かわいい」から一歩踏み出してキリッとしたかっこよさを表現できるように,みんなで一生懸命練習していきます。

じょうぶな体をつくろう♪

 水分をこまめに補給して、元気な体で、運動会の練習をがんばろう!
画像1

地域交流(竹でっぽうづくり)

多くの地域の方々に助けていただいて、竹でっぽうを完成させてることができました。地域交流を通して、もっと大町のことが好きになりました。

画像1
画像2

ごみ処理施設見学

北部資源選別センター・玖谷埋め立て地・安佐南工場・大型ごみ破砕処理施設に見学に行き、家庭で出されるごみがどのような過程で処理されるのかを学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのお楽しみ会!

画像1画像2
 各クラスで初めてのお楽しみ会をしました。「4月から今までがんばったから」「転校するお友達と思い出を作りたいから」など、それぞれのめあてをもって行いました。事前にプログラムを考え、司会やはじめの言葉などを言う人も決めていました。ゲームや歌など、盛りだくさんのお楽しみ会になりました。

5年生 野外活動4日目

画像1画像2画像3
最後の活動はオリエンテーリング。班で力を合わせて地図を読み取り、ポストを探し回りました。森林の中をさまよったり、時には一休みしたり、しっかり自然とふれあえる時間となりました。

5年生 野外活動3日目

画像1画像2画像3
ようやく雨も上がり、野外炊飯やキャンプファイヤーを行いました。火がなかなかつかず、苦労して作ったカレー。仲間と力を合わせて完成させたその味は、格別なものとなりました。そしてキャンプファイヤーでは、疲れも忘れて思い切り盛り上がりました。

5年生 野外活動2日目

画像1画像2画像3
雨のため登山はできませんでしたが、三瓶自然観サヒメルで動物のはく製や、昆虫・植物の標本を見学して自然への学びを深めたり、体育館でレクリエーションをして仲間との絆を深めたりしました。夜は特別に巨大な天体望遠鏡や開く屋根を見せていただくと、子どもたちは驚いて、「おー!!」という歓声があがりました。しかし、残念ながら雨がポツリと落ちてきたため中止となりましたが、その代わりにプラネタリウムを鑑賞し、感動していたようです。

5年生 野外活動1日目

画像1画像2画像3
7月7日から10日まで国立三瓶青少年交流の家で野外活動を行いました。「助け合う気持ちを常にもとう」という学年目標のもと、活動場面で一人一人が声を掛け合って、助け合う姿が数多く見られました。

カプラとSAPを通して、仲間とのつながりを改めて気付くことができました。カプラは積み木のようなもので、仲間と目的に向かって形を作っていく中で、協調性や創造性を養うことができます。今回は力を合わせてタワーやナイアガラの滝をつくりました。なんと、身長よりも高いタワーを作った班もありました。

平和集会

画像1画像2画像3
 7月3日に平和集会が行われました。
各学級の代表が、平和への願いをこめて「誓いの言葉」を発表しました。
 そして、児童全員がそれぞれの想いを胸に、「折り鶴の飛ぶ日」を合唱しました。平和について考えるいい機会になりました。

校外学習「袋町小学校平和資料館・本通商店街」

画像1画像2画像3
 本通商店街、袋町小学校平和資料館、原爆ドームへ校外学習に行きました。
袋町小学校平和資料館では、写真やパネルなどで原爆による被害の大きさを知り、さらに壁に残された伝言文字から、家族などを必死に探す人々の想いを感じることができました。
 また、本通商店街では人の多さ、店舗の種類などを知ることができました。

3年生 PTC

画像1画像2画像3
 7月10日に、3年生のPTCがありました。PTCでは、まず、「被爆教師の会」の河内様をお迎えし、被爆当時の体験を聞かせていただきました。子どもたちは先生のお話にじっと聞き入り、平和の大切さを深く考えていました。
 次に、児童と保護者で力を合わせ、折り紙で貼り絵を作りました。平和への祈りをこめて折った折鶴を一つずつ、虹と原爆の子の像の形に貼り、アート作品を完成させました。

2年:地域交流〜大町の今昔〜

画像1画像2
 7月2日(木)に牧里様、土手様に大町の今と昔についてのお話をしていただきました。お話の中では、実際に昔の写真を見せていただき、最後まで興味深く聞くことができました。
 お話の中には、自分たちの住んでいる大町について知らないことがたくさんありました。中でも「大町小学校が元は大須小学校で、今の大町保育園の近くにあった。」「花みずき台や富士団地は、昔は山だった。」などには、子どもたちはとても驚いていました。
 お話の後は、子どもたちがたくさん質問をしました。昔の学校の様子なども聞き、「給食を保護者の方が給食室で作っていたこと」を聞くと、とても驚いた様子でした。
 貴重なお話を聞き、子どもたちはより一層大町に愛着を持てたのではないかと思います。牧里様、土手様、ありがとうございました。

1年:プールが始まりました!

画像1
 6月23日から水遊びの授業が始まりました。なかなか天候に恵まれず、お家でてるてるぼうずを作って待っていた子もいたそうです。顔をつけたり、もぐってじゃんけんをしたり、初めてのプールに子どもたちは大喜びでした。少しずつ水に慣れていけるといいですね。次も、晴れますように!
画像2

2年:大町探検

画像1
6月17日(水)に生活科の学習で、大町探検に出かけました。「それいけ!大町たんけんたい」と題し、グループに分かれてお店や施設を訪問しました。子どもたちはグループごとに1列に並び、交通ルールを守りながら安全に歩いて行きました。
 訪問先では、自分たちで考えた質問をインタビューし、答えていただいたことをしっかりとメモに取っていました。初めて知ることも多く、それぞれの場所でたくさんの発見をした子どもたちは、キラキラした笑顔で帰ってきて、みんなに話をしていました。帰ってすぐ、見たことや聞いたことをプリントにまとめました。お忙しい中協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

おりづる集会

画像1画像2
 たてわり班で折り鶴を折りました。1年生から6年生まで、平和への祈りを込めて大切に折りました。
 また、1年生に折り鶴の折り方を教える6年生からは、最高学年としての責任感が感じられました。

3年:水泳の授業開始

画像1画像2
 3年生の水泳の授業が始まりました。天気は快晴で、絶好の水泳日和でした。
子どもたちも、久しぶりのプールの水の感触を喜んでいました。
 また、表情や態度から「今年は、泳げるようになるぞ!」という意気込みも感じられました。

3年:ガガラ山登山

画像1画像2画像3
 初夏の陽気の中、3年生は、ガガラ山に登りました。
山の中はとても涼しく、子どもたちは、青々とした自然の中を元気に進んでいました。
地域の方々の優しさにも触れ、子どもたちにとってとてもよい経験になりました。

3年:遠足「憩いの森公園」

画像1画像2
 3年生は、武田山の「憩いの森公園」に遠足に行きました。
移動中は、みんな「疲れた。」と言っていましたが、公園に着いてからは
疲れも忘れたように、自然を満喫して遊ぶことができました。

6年:水泳指導が始まりました!

画像1画像2
 待ちに待った水泳が始まりました。徐々に蒸し暑くなり、5・6時間目には絶好のプール日和となりました。子どもたちは、昼休憩からそわそわ、わくわく。より水泳を気持ちよいものにするために、全力で外で遊んでいました。水は少し冷たかったようですが、楽しく泳ぐことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021