![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:38 総数:251022 |
18日(月)給食
きょうも広島のおいしい食べものを取り入れた給食です。「賀日あえ」は正月などの祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として作られます。海が近く,新鮮なあなごが手に入りやすい瀬戸内地方ならではの郷土料理です。「賀節(がせつ)あえ」がなまって「がじつあえ」とよばれるようになりました。瀬戸内海でとれたあなごを焼いて,ほうれんそうと和えたもので,あなごが豊漁でたくさん焼いてあまったとき,工夫された料理です。 6年 租税教室
大根の収穫
大根を収穫しました。とても大きな大根でした。
2年生 6年生を送る会 出し物練習
2年生 体育科 マットあそび とびばこあそび
3年 ミニ学習タイム
ひろしま美術館見学
1月15日(金) 給食(地場産物の日)
【給食一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。 落ち着いた学校生活に向けて
登校時の見守りありがとうございます
1月14日(木) 給食
【献立一口メモ】豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。 「豚肉と野菜のスープ煮」には,2年生が育てた青首だいこんと聖護院だいこんが入っています。給食の先生方がおいしく調理してくれました。 5年生 書きぞめ会
4年 書きぞめ会
1月13日(水) 給食
【給食一口メモ】今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。 委員会活動(生活美化委員会)
1月12日(火) 給食
【給食一口メモ】さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 1月7日(木) 給食
【給食一口メモ】ブロッコリー・・・私たちが食べている野菜には,花を食べる野菜,実を食べる野菜,葉を食べる野菜,茎を食べる野菜,根を食べる野菜があります。ブロッコリーはどこの部分でしょうか?(間をおく)正解は,花の部分です。花が咲く前の栄養がたくさんつまったつぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは今のような寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。 生活朝会
学校の様子
2年生 生活科 大根の収穫
9月に植えた大根が大きく育ったので,みんなで協力して収穫しました。収穫した大根の中には,3kg近く大きく育ったものもありました。わずか数ヶ月かで,とても大きく育った大根に子どもたちは驚いていました。収穫した大根は,給食の材料として使ってもらえることになっており,美味しく育っているか,とても楽しみです。
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |