最新更新日:2025/07/16
本日:count up17
昨日:137
総数:567862
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

療育学級の朝の会

画像1
全員が集まって、2クラス合同朝の会が行われています。日直さんもはりきっていますね。

5連休が明けて学校に行くと・・・

画像1画像2
5連休が明けて学校に行くと、教室の黒板に先生からのこんなメッセージが書いてありました。先週の金曜日は参観日でしたね。


朝の会でリコーダーの練習

画像1画像2
もののけ姫のメロディが廊下に聞こえてきます。3年生から始めたリコーダーが1年半でこんなにきれいな曲が演奏できるようになりました。

できた模様の発表です。

画像1画像2
いろみずで染めてできた模様を前で発表しました。名前をつけて発表しました。

1年生図工「いろみずあそび」〜どんな模様ができるかな

画像1
画像2
画像3
和紙を小さくたたんで、いろみずをつけて広げると、こんな模様ができました。
参観日にやった学習です。先生が紙をひろげる間中、どんな模様ができるか、子どもたちは一生懸命見ていました。

ランチ給食

画像1
画像2
4年2組に招かれて、一緒に給食をいただきました。給食にまつわる子どもの頃のお話を先生たちが語ります。興味津々で聞いてくれました。

ハッピーキャロット

画像1画像2
クラスに一つずつハッピーキャロットが入っています。
運よくゲットすると、にっこり笑顔(*^o^*)

9月24日の給食

画像1
牛乳 小型パン ビーンズマーガリン カレーうどん
フレンチサラダ ぶどう

世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインの材料です。日本では生でそのまま食べることが多いです。
粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなどいろいろな種類があります。
今日のぶどうは,福山市でとれたニューベリーAです。

今日は,昼前からカレーうどんのいいにおいがしていました。煮干しで取っただしに,カレールウを加えて作ります。
画像2

2年生体育

画像1画像2
平均台でバランス感覚を養う練習をしています。まっすぐ歩いたり、カニ歩きしたり、いろいろな歩き方に挑戦しました。

参観日でダイコンの種まき

画像1画像2画像3
参観日です。療育学級ではダイコンの種まきをする様子を見ていただきました。
「おおきくなあれ。おおきくなあれ。」願いを込めて、一粒ずつ種をまきました。

9月18日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理と
ひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日の
ために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,
ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。
また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ
汁を味わうことができます。
写真うつりが悪いのですが,今日のハッピー人参はキキョウでした。

今日は4年2組の訪問給食でした。ゲストから,食べものが出てくる
おすすめの本などのお話やクイズがありました。食べ物が出てくる本の
話はとても盛り上がります。

9月17日の給食

画像1
牛乳 小型バターパン 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

今日は広島県でとれたミニトマトを取り入れています。トマトは南米のペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わり頃からです。
ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。

今日は手作りの調味液をあえた冷やし中華でした。おいしかったですが,
例年通り暑かったらもっとおいしかったのではと思います。
画像2

参観日で家庭科〜ミシン縫い

画像1
画像2
主幹教諭が指導する家庭科の授業です。ミシン縫いの仕方をおさらいして、その後実施しました。

9月16日の給食

画像1
牛乳 ごはん 煮こみハンバーグきのこソースかけ
温野菜 野菜スープ

今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。
自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く
出回っています。
今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバー
グの上にかけました。
画像2

参観日で算数科「比」

画像1画像2
ボード書いてあるのは、問題を解き方のそれぞれの考え方です。それを出し合って、検討をしています。このように解き方を言語化することを大切にしています。

修学旅行説明会

画像1画像2
今年は、関西方面への修学旅行を実施します。6年生の保護者にたくさんお集まりいただき、熱心に説明を聞いてくださいました。目的地は、1日目はユニバーサルスタジオジャパン。2日目は奈良東大寺と法隆寺です。

参観日ー6年生「英語科」

画像1画像2
6年生になると、英語も少しずつレベルアップしてきました。
好きな季節を理由も交えて話します。
参観に来られた方にも参加していただきました。

参観日〜ドッジボール大会

画像1
画像2
さあ、こい!2年生もなかなかやりますね。

参観日〜ドッジボール大会

画像1
画像2
みんないい笑顔です。

参観日〜ドッジボール大会

画像1画像2
校長先生のはじめの言葉と先生からの注意事項について。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/10 外遊びの日
スクールカウンセラー相談日(午後)
2/15 委員会活動

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208