最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2月の詩の暗唱をがんばっています。

 2月の詩は「金子みすゞ」さんの「星とたんぽぽ」です。

 正門のところにある掲示板にも今月の詩が掲示してあります。すてきな詩をみんなよく覚えています。覚えた詩をしっかり聞こえるよう、大きな声で暗唱します。

 今日も大休憩に校長室に来て暗唱していました。合格するとシールを貼ります。(写真の腰をかがめている子は、自分でシールを選んでいます。)

 毎月覚えている子は、たくさんの詩を暗唱できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を行いました。

2月4日(木) 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方5名に来ていただいて、保護者と職員で学校保健委員会を行いました。

 初めに、養護教諭が定期健康診断の結果や保健室の来室者状況、スポーツ振興センター災害状況、学校環境衛生検査の結果などを説明しました。続いて、保健主事が新体力テストの結果について説明しました。

 その後、学校医の先生方に、それぞれ健康についてのアドバイスをしていただきました。
 特に、流行しているインフルエンザについて、たくさんのことを教えていただきました。
 
 学校医の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分に豆まきをしました。

 2月3日(水)は節分でした。

 給食も節分の行事献立で、「いわしの蒲焼き」や「いり大豆」でした。

 その給食をおいしく食べていたひまわり学級1組に突然、赤鬼が現れました。

 子ども達は、ちょっとビックリして、ちょっとうれしがって、豆を赤鬼に投げつけていました。
画像1 画像1

3年生が防災備蓄食料のアルファ化米の五目ご飯を食べました。

 2月2日(火) 3年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習の一環として、広島市の防災備蓄食料の乾パンとアルファ化米で勉強をしました。

 災害のとき用に備蓄してある乾パンとアルファ化米ですが、今回、乾パンはひとり1パック5枚を家に持ち帰り食べました。

 アルファ化米は、水だけで作れるご飯です。熱湯を注いで15分で作れるのですが、災害で火も使わない想定で水で作ることにチャレンジです。乾いた米に水を注いで1時間待ちます。水を入れてすぐの状態も見ておきます。

 1時間たつと、みごとに五目ご飯ができあがっていました。子ども達は、ラップで包んで、五目ご飯のおにぎりとして食べます。

 野菜のうまみとしょう油のあっさり味の五目ご飯で、食べた子供たちも、「おいしい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会が手洗い・うがい調べを行っています。

 インフルエンザなどの感染症が流行する季節になりました。

 保健委員会では、1月18日(月)から手洗い・うがい調べを行っています。

 また、大休憩や昼休憩の終わりに二人一組になって「手洗い・うがいをしましょう。」と呼びかけて、回っています。

 水は冷たいですが、しっかりと手洗いをしたりうがいをしたりしてかぜやインフルエンザを予防してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月2回目のクラブ活動を行いました。

 1月28日(木) 今月2回目のクラブ活動を行いました。

 手芸クラブでは、友達や先生と相談しながら帽子の形のアクセサリーづくりをしていました。

 コンピュータクラブでは、マウスを上手に操作して作品を作っていました。

 グラウンドでは、ソフトボールクラブと球技クラブがウォーミングアップでキャッチボールをしていました。

 どのクラブも学年や男女別などを感じさせることなく、みんなとても仲よく楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会作品展<4学年・5学年>

 最後に、4年生と5年生の作品を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会作品展<3学年・6学年>

 続いて、3年生と6年生の作品を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会作品展<2学年>

 毎年恒例の書き初め会に、ひまわり学級の児童も参加しました。2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の課題に取り組みました。昨年末から練習を重ねて、本番に臨みました。子ども達自身も納得の出来映えで、いずれも力作ぞろいです。参加した9名の作品全てを、3回に分けて紹介します。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大休憩に代表委員会を行いました。

 1月27日(水) 大休憩に児童会室で代表委員会を行いました。

 議題は、2月26日に予定されている「6年生を送る会」についてです。

 提案者は、5年生の児童会役員です。

 児童会の役員と各クラスの学級代表が真剣に話し合いを進めていました。きっと、いい送る会ができると思います。

画像1 画像1

5年1組がTSSに見学に行きました 2

 スタジオの中は収録中で、スタジオの外で待っている間も中から緊張感が伝わってくるので、音を出さないように気を付けます。

 収録が終わると、スタジオの中でスタッフの方々と「ひろしま満点ママ」のキャラクター「れれモン」と一緒に記念撮影をしました。

 最後にたくさんの質問に答えていただきました。

 TSSの皆さん大変ありがとうございました。1月29日の5年2組の見学で、またよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組がTSSに見学に行きました 1

 1月22日(金) 5年1組がTSSの見学に行きました。

 TSS(テレビ新広島)は、学区内にある放送局です。

 去年の5年生は、TSSのアナウンサーの方お二人に来校していただいて、出前講座をしていただきました。

 今年は、テレビ局の施設を見学させてもらいます。

 通学の途中に見るテレビ局の中がどんな様子なのか、いつもテレビで見る番組がどのように作られているか、子ども達は、興味しんしんです。

 スタジオの中や、中継車の中も見学させてもらいました。

 3枚目の写真は、普通では入れない中継車の中で説明を聞いている写真です。3人ずつ全員が中に入り説明してもらいました。

 とても、丁寧に説明してもらい、子ども達も熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました 3

 少しずつ、朝日が出てきて、雪がきらきら光って見えます。

 子ども達は、手も頬も寒さで真っ赤ですが、みな笑顔です。

 正門横の彫刻にも雪が積もっています。

 教室に入る前に、雪だるまを校舎の耐震フレームに置いて行った子もいます。

 みんながとても楽しい時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました 2

 登校してきた児童は、教室に荷物を置いてすぐにグラウンドに出てきます。

 雪合戦をする子、雪だるまを作る子、さまざまですが、みな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました 1

 1月25日(月) この冬一番の寒波で、大河小学校にも雪が積もりました。

 だれも歩いていないグラウンドには、ふかふかの雪が数cm積もっています。

 観察池にも厚い氷がはっています。

 初めに登校してきた児童は、足あとをつけながら、そして雪だるまを作りながら歩いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がクラブ見学をしました。

 1月21日(木) 3年生がクラブ見学をしました。

 3年生は、次の学年(4年生)からクラブ活動に参加しますが、どのクラブに入るか参考にするために全部のクラブを見て回ります。

 各クラブの部長は3年生にクラブの紹介をしてくれました。

 イラスト・絵本クラブでは、描いているイラストを3年生が見て、「すごい!うまーい!」と大絶賛でした。

 球技クラブは、サッカーをしていて、楽しそうにボールを追いかけていました。

 料理クラブは、ギョウザの皮でピザを作っていて、おいしそうな匂いが食欲をそそります。

4年生から6年生が楽しく異学年で活動している姿を見て、3年生は「このクラブに入りたいな。」と話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の公園へ行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)の3,4時間目、西霞公園へ冬見つけに行きました。水たまりに張っている氷、葉っぱについている霜などを見つけて大喜びでした。葉っぱのない木や新芽がついている枝を見つけている子どももいました。寒い中でも、子どもたちは元気いっぱい、走り回って遊んでいました。

6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 1月20日(水) 学校薬剤師の池田先生に来ていただいて、6年生が薬物乱用防止教室をおこないました。

 初めに薬の飲み方やお薬手帳の事など薬全般の事についてのお話で、次にタバコやアルコールの害についてのお話、そして、シンナーや危険ドラッグ、麻薬や覚せい剤などの薬物乱用防止のお話でした。

 タバコの害の動画を見せていただきましたが、その害のおそろしさがよくわかりました。

 池田先生、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察池に氷がはっていました

 19日は、時おり雪がちらつく天気でしたが、気温は氷点下ではありませんでした。

 20日(水)は、子ども達が登校してくる時間帯のグラウンドの気温はマイナス1度で、氷点下になりました。

 観察池には、厚さ5mmぐらいはある厚い大きな氷が張っていました。早く登校してきた子ども達は、上手に氷を持ち上げたり、割ってみたりと大喜びです。

 地面の水たまりも凍ってつるつるすべります。これもすべったり、割ってみたりして楽しんでいます。

 校舎の中は、保健室前の廊下にデジタル温度計がありますが、5.7度でした。(教室の中は、エアコンがきいているので暖かです。)

 寒い一日ですが、冬ならではの楽しさを見つけて学校生活をおくっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が雪化粧しました。

 1月19日(火) 夜中に降った雪が、薄くつもっていました。

 子ども達は、登校の時に雪を踏んで歩いたり、少ない雪を集めて小さな雪だるまを作ったりして、積雪を喜んでいました。

 グラウンドの雪は、とけてしまいますが、屋根には薄くつもり、体育館や体育倉庫の青い屋根が白に変わっての雪景色になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116