最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:30
総数:321946
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

野外活動 民泊

画像1
野菜の収穫をして、後片付けをしています。

野外活動 民泊

画像1
ブドウを採りました。食べ放題でした。

野外活動 民泊

画像1
野菜を収穫しました。

野外活動 民泊

画像1
ブドウの収穫をしました。

野外活動 民泊

画像1
大根と白菜を植えました。

野外活動 民泊

画像1
牛にエサをあげました。

野外活動 民泊家庭へ

画像1
対面式後、自己紹介をして、少し緊張がやわらぎました。それから、それぞれのご家庭へ出発しました。児童のみなさん、頑張ってください。

野外活動 対面式

画像1
お世話に民宿、民泊の方と対面式をしました。ちょっと緊張気味です。

野外活動 昼食

画像1
最初の昼食は、弁当です。みんな元気に食べています。

野外活動 水生生物の観察

画像1
採取した生物を先生から説明してもらいました。ヤゴ、カワニナや魚も採れました。

野外活動 水生生物の観察

画像1
橋山川に入りました。このところの雨で水量が増えていますが、水着に着替えて魚や水生昆虫を採取しています。水温は16℃です。

野外活動 水生生物の観察

画像1
いよいよ野外活動の始まりです。最初の活動は、水生生物の観察です。橋山集会所で講師の内藤先生から説明を聞きました。太田川には60種類の魚が棲んでいるそうです。

町別集団下校 9月7日

 学区の近くで人が死んでいたのが発見されるという事件が発生しました。そこで、子どもたちを安全に下校させるために教員が引率する町別集団下校をしました。緊急メールで実施を知って、多くの保護者のみなさまや地域のみなさまに見守っていただきながら下校できたことをうれしく思っています。ありがとうございました。
画像1
画像2

下水道出前授業2

授業の後半の様子です。
【写真4】観察した微生物の名前を調べています。いろいろな形の微生物があり、驚いて友達を呼んだり、忘れないようにカードに描いたりしていました。
【写真5】ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れ、かきまぜると…?トイレに流してよいのはどちらでしょうか?
【写真6】「本当にきれいになってるよ!」写真1の実験結果を見ました。微生物は汚れをしっかりと食べ、水は透明に近づきました。
今日学習したことを普段の生活の中で生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業

 これまでの社会科で、「わたしたちが毎日使っている水は、どのように処理されているのか」という学習をしてきました。今日は広島市の下水道について、さらに詳しく、広島市下水道局の方をお招きして教えていただきました。
【写真1】水をきれいにする微生物がたくさんいる活性汚泥に、下水を注ぎました。時間がたつとどうなるのでしょうか?
【写真2・3】顕微鏡で微生物を観察しています。それぞれ別の微生物が見られるので、一生懸命観察しています!
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ 9月4日

 1年生の子どもたちが、プールで水泳のテストを受けていました。小プールでワニさんから両手を伸ばして浮くことができるかと大プールで123と数える間潜ることができるかでした。その後。自由に泳ぐ時間もありました。「あー、楽しかった。」と笑顔で話していました。
画像1
画像2
画像3

履物揃え 9月4日

 この写真は、3階トイレの入り口です。このトイレは、3年生の子どもたちが使っています。とても丁寧に揃えてありました。
画像1

書き手の工夫 9月4日

 3年2組の子どもたちが、国語の時間に2つの保健だよりを読み比べ、書き手の工夫について学習していました。事柄の取り上げ方、説明の仕方、絵や表での表し方などです。1つ1つのよさが気づけましたか。
画像1
画像2
画像3

自主勉強ノート 9月4日

 5年生の岡本さんと杉山さんが自主勉強ノートをやり終えたと校長室に持って来ました。どちらも自分でやることを決め、丁寧にやり遂げていました。写真は、二人のノートです。今年度に自主勉強ノートが終わったと校長室に持ってきたノートは、68冊になりました。一番よく持ってきているクラスは、2年2組の46冊です。自主勉強の目的は、2つあると考えています。一つは、学年の応じた時間、家庭学習をすることを身につけるということと、もう一つは、自分に合った学び方をみつけるということです。たくさんの子どもたちが、校長室を訪れてほしいと思います。
画像1
画像2

両手だけで 9月4日

 2年生の子どもたちが、水泳の学習をしました。前半は、小プールを使って泳ぎました。両手だけを使って前に、後ろに進む運動をしました。後半は、大プールを使って、どれだけ泳げるようになったか記録をとりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680