最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:57
総数:283280
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

おはじきをならべて 10月16日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間に「かけ算の式になるように、おはじきをならべてみよう」をめあてに学習をしていました。3×2、2×3、5×2とおはじきをならべていました。
画像1
画像2
画像3

図や□を使って 10月16日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に「図や□を使って、どのように考えたかを発表しよう」をめあてに学習をしていました。学習後に子ども達の振り返りに、「図や□を使うことで、問題を解くのが分かりやすくなった。」という感想も出ていました。
画像1
画像2
画像3

ここには きっといるよ 10月16日

 4年1組の子どもたちが、図工の時間に「ここには、きっといるよ」の学習で作った作品の発表会をしていました。子どもたちの発想もおもしろかったのですが、友だちの作品を観たり、話を聞く態度がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

研究授業 10月16日

 ひまわり学級の授業を教育実習生に見せました。授業は、自立活動の授業です。自己紹介をする活動と決まりや役割を決めて魚釣りゲームをする活動です。今日は一人欠席で二人での活動でしたが、最後までがんばってやりとげ、中島先生に褒めてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 10月15日

 あいさつ運動の今日の当番は、12班でした。学校の友達以外に道行く人にも大きな声であいさつをしました。あいさつを返してくれた人や軽く会釈してくれた人もいました。この運動を続ければ、そのうち多くの方があいさつを返してくださるような気がしました。
画像1

ピョンコロ号を作ろう3

 最後は、輪ゴムをつけるのを先生に手伝ってもらって完成です。さあ、うまく走ったかな。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう2

 次に、発車装置を作ります。割りばしと洗濯ばさみをテープで固定します。この作業は、一人ではできません。友だち同士の協力がいります。ここで、1組の子どもたちの優しさを感じました。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう 10月14日

 2年生の子どもたちが、生活科の時間にゴムで動くピョンコロ号を作っていました。まずは、タイヤづくりです。ペットボトルのふたにきりで穴をあけてタイヤを作ります。
画像1
画像2
画像3

ジェスチャーゲーム 10月14日

 5年1組の子どもたちが、英語の時間に英語で答えるジェスチャーゲームをしていました。子どもたちが、順番に指定された動物のジェスチャーをして、他の子どもが当てます。恥ずかしがりながら演じていました。
画像1
画像2
画像3

全員外遊びの日 10月14日

 今日の大休憩は、全員外遊びの日です。1年1組の子どもたちは、サッカーゴールを使って「けいどろ」をしていました。2組の子どもたちは、「だるまさんがころんだ」で遊びました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動スタート 10月14日

今日から秋のあいさつ運動が始まりました。あいさつ運動は、1年生から6年生までの縦割り班で行います。教育実習の生田先生と駒澤先生も参加してくれました。気持ちのよいあいさつが、学校中に響いたらいいですね。
画像1

わくわく楽器2

 2年2組の子どもたちも、わくわく楽器を作っていました。どんな音が出るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

わくわく楽器 10月13日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に「身の回りの物を使って、わくわく楽器を作ろう」の学習に取り組んでいました。「たたく」、「ふる」、「はじく」。さて、どんな楽器ができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

自主勉強スタート 10月13日

 1年生の子どもたちが、坦任の先生から自主勉強ノートを1冊もらいました。今日から家庭学習で宿題が早く終われば、自主勉強ノートを使って自主勉強をすることができます。1年生が終わるまでに1冊終わればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食当番はじめたよ 10月13日

 今日から1年生の子どもたちが、自分達の給食の当番を自分たちだけですることにしました。今までは、6年生の子どもたちが、手伝ってくれていました。がんばってね。
画像1
画像2

劇「はっきり返事をする子」 10月13日

 始業式で先生方が劇をしました。ひろせマナー3の一つ「はっきり返事をする」をテーマにした劇です。「大きな声で」、「よい姿勢で」、「のばさない」、「呼ばれたらすぐ」、「相手の顔をみて」5つの言葉をキーワードとして「はっきりした返事」の仕方を子どもたちに示しました。
画像1
画像2
画像3

広島中学校キャリア・スタート・ウィーク 10月9日

 広島中学校の女子生徒が、今週5日間職場体験活動として広瀬小学校に来ていました。主に、5年1組で活動しました。最終日の午後は、児童が自主勉強を終えた時にプレゼントするしおりを作ってくれました。ありがとう。また、6年後に教育実習で来てください。
画像1

パンのマーチ 10月9日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間に新しい曲を歌うのに挑戦していました。曲名は、「パンのマーチ」です。あんパン、ジャムパン、クリームパン、チョコレートパン、聞いているとお腹がすいてきました。
画像1
画像2
画像3

旅行の目的 10月9日

 6年1組の子どもたちが、29日からの修学旅行の行先をインターネットを使って調べていました。秋吉台、萩城下町、長州ファイブ、海響館などです。一人一人が、旅行に目的をもって参加してほしいです。
画像1
画像2
画像3

スポンジで 10月9日

 3年1組の子どもたちが、図工の時間に「空の色を丁寧に仕上げよう」の学習をしていました。画用紙に絵具をつけたスポンジを使って色を置き、空を表していました。いろいろな空が出来上がっていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680