最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:38
総数:282617
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

天満川自然観察会2

 カニを捕まえるのに、移植ごてとピンセットを使いますが、カニを傷つけずに捕まえるためには手で捕まえるのが一番だそうです。みんな軍手をはめて、砂場に、岩場にカニを探しました。
画像1
画像2
画像3

天満川自然観察会 8月8日

 広瀬北町にある広島県環境保健協会のみなさまが、天満川自然観察会を開いてくださいました。広瀬小学校から18人の子どもたちと保護者のみなさまが参加してくださいました。今回は、川岸にいるカニを捕まえ、「自分で作る生き物図鑑」に記録する活動でした。担当の先生の話を聞き、いざ出発。
画像1
画像2

原爆の日 8月6日

 今日は、広島に原子爆弾が落とされた日です。放課後児童クラブの子どもたちは、運動場での外遊びの前に、慰霊碑の前で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに平和な世界が長く続くように願いながら、手を合わせました。
画像1
画像2

放課後児童クラブ 8月5日

 午前10時30分ごろ、広瀬放課後児童クラブを訪ねました。今日は、40名の子どもたちが来ていました。ちょうど室内遊びの時間です。いつ訪ねてもにこま回しをやっている子どもたちがいます。こまを回す技は、私たち以上の腕前です。やり続けることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

ヘチマ

画像1
ぐんぐん伸びて、花も咲き始めています。
学校に来たときには、観察してくださいね。

広瀬尋常小学校の卒業写真 8月3日

 明治42年から昭和4年ごろまで広瀬尋常小学校に勤めておられた教員のご家族の方から、その当時の卒業写真や卒業アルバムをいただきました。広瀬尋常小学校の資料は、原子爆弾で焼失しているため、これまで何も残っていませんでした。大切に保管したいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

慰霊盆踊り 8月3日

 3日夜、運動場で原爆死没者慰霊盆踊りをしました。浴衣姿の子どもたちや卒業生たちが多く集まってくれました。年々子どもたちの参加が増えていることをうれしく感じます。
画像1
画像2
画像3

祈りをささげに 8月3日

 計画委員会の5・6年生で元広瀬国民学校のあった所にある慰霊碑に折り鶴を献納しに行きました。偶然、慰霊碑を代々管理されているご家族の方と出会い、当時のお話をうかがうことができました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典参加2

 式典の最後は、献花です。一人一人が、これからも平和であり続けるための小さな努力をすることを誓って献花しました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典への参加 8月3日

 3年生以上の子どもたちは、広瀬学区原爆死没者慰霊式典に参加しました。児童代表として6年生の2人が堂々と「平和の誓い」を発表しました。結びの言葉が、「そして、いつか、この思いが世界中に広がり、みんなが笑顔でいられる世界になるよう、小さな努力を続けていきたいと思います。」でした。折り鶴の献納では、児童全員で平和集会で折った鶴をおさめました。また、ひろせジャングルポケットと広島修道大学の留学生で一緒に折った折り鶴も献納しました。
画像1
画像2
画像3

平和を考える集い2

 児童の代表2名が、「平和への誓い」を発表しました。最後の結びが、「私たちは、これからも学び続け、学んだことをたくさんの人と分かち合い、世界から核兵器や戦争がなくなる日を目指して一歩ずつ歩続けることを誓います。」でした。すばらしい発表でした。その後、計画委員会から学区慰霊祭に献納する折り鶴の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

平和を考える集い 8月3日

 午前8時50分から体育館で平和を考える集いをしました。読み聞かせボランティアのみなさまに「おりづるの旅(さだこの祈りをのせて)」を読み聞かせていただきました。「なぜ、おりづるを折ることになったのか」とか、「なぜ世界中の人達に広まっていったのか」とかが、よく分かりりました。修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさまも一緒に聞きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680