最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:19
総数:175239
やさしく まっすぐ たくましく

子どもたちが主役です!!(6年生)

画像1画像2画像3
 週明けの月曜日。今日も子どもたちのたくさんの成長を感じました。
 まず,社会科の時間のことです。日本国憲法の3つの柱(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)を覚えたら座るチャレンジをしていました。子どもたちには「覚えたら座りましょう。」と言っていました。次から次に座って行く中で,6人くらいの子どもさんが手のひらに指書きして覚えてから座っていました。
 ところが,その中に,もう1つさらにステップを踏んでいるお子さんがいました。何とノートに正しく書けるかにチャレンジしていたのです。つまりこのお子さんは,「覚える→手のひらで書ける→ノートに書ける」の3ステップを踏んでいたのです。自分で考え自分に負荷をかけられるってとても素敵なことです。
 また,総合的な学習の時間のことです。4つのチームに分かれて卒業式に向けてそれぞれ一生懸命に準備しています。「価値語チーム」の話し合いの様子をのぞくと,これまでにクラスで生まれたり育んできたりした「価値語」をたくさんメモしていました。しかもそれらをF(父性的な価値語),M(母性的な価値語),C(子どもらしさのある価値語)に分類していました。形に残そうとアイデアを練っている所です。これらも子どもたち主体の動きです。
 そして,掃除時間のことです。今日からたてわり掃除の場所が変わりました(2週間ごとに変わっています)リーダーである6年生の男の子の手にはノートがありました。何と掃除時間までに,今日から変わることを見越して,掃除場所の分担を決めていたのです。誰の指示があったわけでもなく,「自分で」考えて行動できる。何と素晴らしいことでしょうか。その見通しある行動のおかげで,スムーズに掃除が始まりました。
 どのお子さんも「木を見て森を見ず」にはなっていないなぁと感心しました。
「自分で」考え行動していることが,とても頼もしいです。
 

地域安全マップ作り(3年生)

 先週のフィールドワークをもとに、今日からマップ作りに入りました。
 カメラ係が撮影した写真を印刷したものを切り取り、地図係が記録した場所に、メモ係が記録した内容を付箋に書き込み、拡大した地図にどんどん貼り付けていきました。グループで話し合ったり、手分けしたりしながら、どんどん地図が仕上がっていっていました。3つの地図ができあがるとそれらを合体させて、山田団地全体の安全マップが完成します。これらの活動を通して、子どもたちの安全への意識も高まっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は4時間目の学級活動で,卓球大会をしました。出席番号どうしシングルで対戦しました。全員がたくさん試合をできるように5点マッチのルールでした。男女関係なく対戦したり練習したりして,とても楽しい時間になりました。
 また今日は漢字の50問テストをしました。10分足らずの復習時間を設けました。すると,一人の女の子が前に出てきて,間違いやすい漢字のポイントを書き始めました。少しすると,また別の女の子が前に出てきて鉄鉱石の「鉱」と鉄鋼業の「鋼」の使い分けを書き始めました。その後二人は解説を加えていました。二人のおかげで,全員が合格点でした。
 そして,横の黒板を見ると「厳しさ:優しさ=6:4」と書いてありました。書いた男の子によると「このクラスは今まで『厳しさ:優しさ=1:9』くらいでした。でも中学校に向けて,力強い成長をするために,今は(愛ある)厳しさを大切にした方がいいと思います。」とのことでした。最近このことを少しずつ意識しています。ある女の子は朝の会で,今朝教室入り口の「ホワイトボード(関所)」が出ていなかったことを「(その場で気付くような働きかけをしていない)自分も悪いと思うけど,やはり気の緩みだと思います。またこれは○班だけの問題ではありません。またホワイトボードのことだけを言っているのではありません。クラス全員の,クラス全体の問題です。」と投げかけていました。
 「易きに流されやすい」この時期,子どもたちは一生懸命に「前へ前へ」と進んで行こうとしています。
 子どもたちの「未来志向の考え」を心から応援しています!!

様子

画像1画像2画像3
 今日は算数科の時間に「学び合い」をしました。6年生では,6年間の総復習の時期に入っています。くじで特別なグループを作り,お互いに解くときのポイントを伝え合いました。分からなかった問題も,友達の考えを聞くことによって明確になりました。全体学習では,「ここをもっと詳しく知りたい」とか「ここ分からないなぁ」という心の声はなかなか表に出しにくいものです。しかしこうした小グループ学習では,本音も出しながら課題を克服することができます。ある男の子の「○○,説明の仕方めっちゃうまいねぇ。おれすごい分かった!!ありがとう!!」の声が,とても印象的でした。
 また価値語係さんが教室の様子から価値語を考えました。昨日の給食の時の写真からは,「愛情創造力」という価値語が生まれました。
 卒業まで今日を入れて30日。まだまだ子どもたちは成長し続けています!!

磁石につくもの、つかないもの(3年生)

画像1
 理科で磁石の学習に入りました。
 今日は、各自の実験セットの中の棒磁石を使って、磁石につくものとつかないものを分ける実験をしました。最初予想した時には、電気を通すものと同じように、金属は磁石につくと予想した児童も多かったのですが、実際にいろいろな物を試してみると、アルミや銅などは磁石につかず、鉄でできたクリップやスチール缶だけが磁石につくことがわかりました。
 その後、教室にある扇風機の枠や、ストーブの煙突、窓枠などの金属が、鉄なのかどうか、磁石をつけてみて確かめました。すると、煙突や窓枠など一見鉄のように見えた金属に磁石がつかなくて、実は鉄ではなかったということが分かりました。
 身の回りの事象について学んだことをもとに、確かめたり思考を広げていったりしています。

おもちゃ教室をひらこう(2年生)

画像1画像2
 インフルエンザのことで、幼稚園との交流が延期になってしまいました。でも、2年生は元気です。朝休憩も、大休憩も、外で元気に遊んでいます。
 一年生との交流を予定した、国語「おもちゃ教室をひらこう」と言う学習に入って、昨日、今日と、少しずつ選んだおもちゃを作る時間を取りました。1班が「ぐにゃぐにゃめいろ」2班が「とんとんずもう」3班「びっくりばこ」4班「ゆらゆらいるか」5班は「ぱっちんがえる」6班は、「魚釣り」7班は、「とことこかめさん」です。材料集めに
ご協力いただき、ありがとうございました。アイデアを出し合って、目指したものを作ろうとしている姿は、かわいらしく、けなげです。今はまだ、自分たちが動かして楽しんでいますが、一年生さんに楽しんでもらえるように、考えさせていかねばなりません。おもちゃがうまく動いてくれることを願っています。まだ、一年生との交流までには、作り方、遊び方の作文をしたり、読んで練習したりしないといけません。がんばって、一年生との楽しい交流が実現するために、しっかり、書いたり読んだり作ったりさせていきたいと思っています。

今日のこと なかよし2

画像1
画像2
 学年調査隊、第2弾!

 今日は、5年生との交流でした。
 まず2時間目に、体育でサッカーをしました。始めはドキドキしていたようでしたが、5年生から「ナイス!」「うまいね!」などたくさん声をかけてもらったり、ハイタッチしたり、シュートも一本決めるなど、自然に笑顔があふれ、美しい汗をかきながら思いっきり体を動かしました。

 そして、給食交流。教室に行くとなんと、5年生のみんなが机を輪にして、BGMをかけて待ってくれていました。しりとりをしながら給食を食べました。先生から「また来てね」とも声をかけてもらい、少し照れくさそうに笑っていました。

 学年を越えて交流することは、子どもの世界が広がる、とても貴重で、とても濃い学びの時間になると思います。まだ交流できていない1,2年生教室にも、チャンスをつくり、調査に参りたいと思います。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 今日はある女の子のよびかけで,大休憩に大縄跳びをしました。体育の時のスピードなわとびではなく,短く持ってゆっくりと回して跳んだり,5〜6人位がいっぺんに跳んだりしました。笑い合うとても楽しい時間となりました。
 また3・4時間目は保健「たばこ・酒の害と健康」についての学習をしました。養護教諭の阿部先生が授業を組み立てて教えてくださいました。
 たばこの害については,「一酸化炭素が酸素を運ぶのをじゃますること」や「ニコチンが血管を細くして心臓や脳などの疾患につながること」,「タールはがんになりやすくなる成分があること」などを学習しました。特に喉頭がんは,「たばこを吸う人は,吸わない人と比べて32.5倍も多い」とのことでとても驚いていました。
 お酒の害については,アルコールが「大脳では,判断力を低下させること」や「小脳では,バランス感覚が悪くなること」,「脳幹では,呼吸停止や心停止につながることがあること」などを学習をしました。特に,人によっては「アセトアルデヒド脱水素酵素」がほとんど作られない人がいて,そういう人はアルコールを分解できないので,危険な場合があることに驚いていました。飲める年齢になっても,飲み始める時は少量ずつということを確認しました。映像資料を含めて,たいへん分かりやすい内容でした。
 また今日は給食の時にすてきな発見をしました。一番右の写真をご覧になって何か気付かれることはありますか?・・・そうです。スプーンの向きが逆なのです。ではなぜでしょうか?・・・そうです。左利きの友達のためにスプーンを握りやすい向きに置いているのです。このような心遣いにとても感動します。
 温かい心の子どもたちです。

最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちのノートを見ていると,日々色々な気付きがあります。先日は,ある男の子の算数ノートに「授業が生きてる!!」と赤鉛筆で書いてありました。たぶん授業で学習した「順序よく整理しよう」の内容の宿題が100点だったことと,「分かった!!」という実感があったのだと思います。宮沢賢治さんは「頭で覚えず,いつでも身体で覚えなさい。すると知識に感動できるのですよ。詰め込みでは何も理解できません。ただ感動してください。」と書いておられます。きっとこのお子さんも詰め込みではなく,きちんと理解して問題を解き,満点だった感動がこの言葉につながったのだと思います。本当にうれしい言葉でした。
 また,今日は「読み聞かせ会」がありました。地域の正岡博美さんが来てくださいました。正岡さんは,もうすぐ中学生に入る子どもたちのために「21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎著)を読んでくださいました。「歴史とは大きな世界」とか「自然こそ普遍の価値」とか「しっかりとした自己を確立していくこと」などのメッセージが込められていました。
 特にしっかりとした自己を確立していくためには,「自分には厳しく,他人には優しくすること」そして,「いたわり」や「他人の痛みを感じること」や「やさしさ」を磨いていくことが大切だそうです。本当にそうだなぁと思いました。
 終わりに今日は全員が感想を伝え合いました。全員の心のこもった感想に正岡さんも感激してくださいました。
 いつも子どもたちのことを思って本を用意してくだる,地域の方やPTAの方に心よりお礼申しあげます。誠にありがとうございます。

言葉をつないで(4年生)

画像1画像2
 4年生は学級閉鎖で明日までお休みです。
 3階は4年生の教室だけ静かで、少しさみしいです。

 今日は、少し前に4年生みんなで学習した国語科「言葉をつないで」の連詩を紹介します。連詩とは、ひとつの詩をグループで作り上げていくというものです。
 ひとつのテーマについて、始めの人が1連目を書きます。次の人が言葉をつなげながら、2連目を書きます。3連、4連とそれぞれ別の人が書いていきます。
 前の人の言葉から、つながりを考えて、次の人へ渡していくのは、なかなか難しいのです。子どもたちは、
「う〜ん。」と考え込んだり、お互いに意見を出し合ったりしながら、取り組んでいました。
 写真は自分の班の作品に、詩からイメージした絵を描いたものです。
2月の参観日に掲示していますので、ぜひ見てくださいね。
どの班も素敵な詩を作ることができています。

地域安全フィールドワーク(3年生)

 総合の学習で、地域安全マップ作りの学習をしています。
 昨日、安全マップを作るための事前学習として、町の中にある安全な場所と危険な場所の見分け方を学びました。危険な場所は、誰もが入り込める「入りやすい」場所で、さらに一度入ってしまうと外から様子が分からない「見えにくい」場所だという2つのキーワードがあることを学びました。
 今日は、山田団地をA〜Cの3つのエリアに分け、自分の家に近いエリアごとにグループを作って、実際に町を歩いて危険な場所や安全な場所を見つけるフィールドワークを行いました。それぞれのグループの中で班長、副班長、地図係、メモ係、カメラ係、インタビュー係と役割を持ち、協力しながらコースを考えたり、記録をしたりしました。今日は、中谷先生と赤木先生の協力を得て、各グループに一人ずつ教員が帯同しましたが、どのグループも協力して進んで活動していたようでした。
 今日見つけて記録してきたことをもとに、地図に写真やコメントを貼り付けて、「地域安全マップ」を作成していきます。これらの活動を通して、子どもたちが危険な場所に気づいたり、危険を自ら回避していける力を育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

今日のこと なかよし2

画像1画像2
 4年1組が学年閉鎖。「こんなときだからこそ楽しもう!」ということで、学年閉鎖の3日間に、“学年調査隊”という名の異学年交流をたくさんする計画を立てました。

 今日は、4時間目に6年生と交流しました。学活の卓球大会に参加させてもらいました。お兄さん、お姉さん、そして先生とも試合をしました。汗だくになりながら楽しい時間を過ごすことができました。片付けも「おれに任せて」と進んで行動していました。
 そして、給食時間には、3年生の教室に行き一緒に食べました。給食を食べ終わったあとは、班の友達とじゃんけんで遊び、大盛り上がりでした。

 学年関係なく、いつでもどこでも仲良くできるのは、「さすが山田っ子だなあ、温かいなあ」と思いました。明日の学年調査も楽しみです。

日々の学習(6年生)

画像1画像2画像3
 英語科の学習では,「4ヒントクイズゲーム」をしました。「I like〜」「I am〜」「I am from〜」「I have〜」などの4文で答えを類推していきます。
 今回はクラスの半分がクイズを出す人になり,半分が答える人に分かれて行いました。全体でクイズを出すと,誰かが答えたら終わりになります。このやり方だと全員が主役となり答えを言うことができます。また出題者は繰り返し英文を伝えるので定着しやすくなるし,表現力もアップしていくと思います。
 子どもたちは笑顔・笑顔で問題を出したり答えたりしていました。
また班ごとに1枚の写真を選び,「価値語」について考える時間を作りました。子どもたちの素晴らしい所は,写真の極微を見ている考えている所です。指先の向きや目線,書いてある字体などなど,本当に極微に至るまで観察して価値語を考えていました。クラスの宝がまた増えました。
 

山田小みみずプロジェクト(4年生)

画像1画像2画像3
 寒い日が続きます。さて、4年生が大切にしているミズリーはどのように冬をすごしているのでしょうか。
 昨日は、久しぶりの「山田小みみずプロジェクト」がありました。いつもお世話になっている久保さんと、北広島から森田さんが講師で来てくださいました。森田さんは花や野菜の苗を育てておられる方で、子どもたちが大好きなイチゴとパンジーやビオラなど沢山の花の苗を持ってきてくださったのです。

 まず教室で、森田さんから、植物が育つのには良い土が必要なことやよい土とは、水はけがよく、尚且つ水もちがよい土であることを学びました。まさにミズリーの土がそれなのだそうです。

 その後で、ミズリーの様子を見にいきました。ミズリーたちは、土の底で固まって、ちゃんと生きていました。冬の間もよい堆肥を作っていたのです。

 さあ、これからが「みみずプロジェクト」の一大イベントです。今まで頑張ってお世話してきたみみずがつくってくれた堆肥を学級園に入れ、花とイチゴを植えました。寒い中でしたが、子どもたちはていねいに土を整え、一株一株、嬉しそうに苗を植えていきました。

 久保さんや、森田さんの人柄もあって、本当に楽しい時間を過ごす事ができました。花を育てることで優し心を、また、イチゴが実をつける春に向かってみんなで希望をもつことができました。23人で大切に育てていきます。

逃走中(3年生)

画像1
 ようやくグランドの雪が消えたので、かねてから計画していたお楽しみ会「逃走中2」を実施しました。
 今回の逃走中はチーム戦で、逃走者は最初のミッションにより色分けされたゼッケンを身に着け、偶然同じ色になったペアが仲間となり、捕まった仲間を助けるためのミッションに参加するという形態をとりました。しかしハンター役が強力で、逃走者たちは次々と確保されていきました。時間半ばで全員が捕まってしまったため、再チャレンジとして、仲間のうち一方を解放し、残された仲間を助けるミッションに向かいましたが、新たなハンター放出もあり、最後にはまた、全員確保されました。寒い中でしたが、しっかり走ったり、仲間を応援するために大声を出したりして、元気に楽しく活動していました。

日々の学習(6年生)

画像1画像2画像3
 体育科では,バスケットボールとなわとびの運動をしています。今日は体育科の時間に試合の様子をビデオで撮りました。その後教室で「パスをつなぐためのこつ」を試合から見取りました。またペアや班などで気付きを共有し合いました。低い姿勢でのドリブル,左右の手でのドリブルの使い分け,フェイク,オーバーヘッドパスとバウンズパスの使い分けなどが出ました。次の試合で生かされると思います。
 また英語科の学習についてです。冬休み明け以降は特に,「書く」活動に力を入れています。毎日の英単語の書く宿題はもとより,帯タイムでは時間を区切って「覚える」活動をすることが多いです。これらの力が春からの中学校生活でも生かされるのでは・・と思っています。
 またこんなこともありました。「価値語モデルのシャワー」の取り組みのために,印刷していた写真を机の上に置いていました。その写真をいつのまにか誰かが黒板に貼っていました。問いかけの言葉は「この力は何ですか?そして(それは)何色ですか?」でした。子どもたち自らが主体的に行動していることがうれしいです。
 

英語活動(3年生)

画像1画像2
 今日は野菜の単語カードを使って、英語で野菜を言いました。
レタスやパンプキンなどなじみのある言葉もあれば、ナスを「エッグプラント」、ピーマンを「グリーンペッパー」というように、聞きなれない言葉もありましたが、須賀先生の発音を真似したり、グループでカルタとりをしたりしながら、英単語に慣れていきました。他にもココナッツの歌や、ライトハンド、レフトハンド、ライトレッグ・・・、と動作をつけて踊る歌などもあり、楽しく英語に親しみました。

日々の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 雪の中,子どもたちは寒さに負けずに外でサッカーをしたり,雪合戦をしたりしています。昨日は,ある男の子が,昼休憩が終わった後に,みんなの上着や手袋を抱えて帰ってきました。男子のも女子のものもあります。子どもたちは,昼休憩後それぞれの掃除場所に行きます。そこで教室掃除の男の子にお願いしたようなのです。この男の子は,帰ってくると一人分ずつ丁寧にそれぞれの席にコートなどを戻していました。同じ男の子が,今日は雪でぬれたボールをストーブの近くで乾かしていました。「物」を大切にする人は「人の心」を大切にする人でもあります。心からほめました。
 また子どもたちの日々の宿題を見ていると,とても一生懸命に宿題に向かっていることが分かります。例えば,英語の書きとりについては,ほんの少しのスペースでもあったら,右端までびっちりと書いているお子さんがいます。
 漢字のプリントでは,文末の「。」を書き忘れたことに気が付いて直した上に,裏に一行その練習をしているお子さんもいます。
 このような子どもたちの一生懸命な姿を見取って伝えていきたいなと思っています。
 
 

ここがお気に入り発表会(3年生)

 クリスタル・ファンタジー点灯の後で、先週の図工で取り組んでいた「ここがお気に入り」の発表会をしました。
 前回、一人ひとりがポーズを決めた写真を撮り、それを印刷して切り取ったものをラミネート加工して、その周りに飾りや模様をつけ、お気に入りの場所に置いて、また写真を撮りました。小さな自分を、周りの物にどのように組み合わせるか工夫することによって、トリックアートのような作品に仕上がります。今日は全員の写真を、順番に大型テレビに映し、撮った場所や何をしているところを表現しているかを、一人ひとり発表しました。それぞれに工夫した面白い写真がたくさんあり、教室に笑顔があふれました。
画像1
画像2
画像3

クリスタル・ファンタジー点灯(3年生)

 前回までに全員が完成させることができたので、今日の図工の時間に、視聴覚室に作品を持って行き、暗幕を閉めて真っ暗な状態にして、LEDライトに点灯しました。
 最初に部屋が明るい状態でLEDのスイッチを入れ、思い思いに並べた状態で、部屋の明かりを一気に全部消すと、真っ暗な部屋の中に、美しい色の作品の世界がパッと広がり、子どもたちの歓声も沸き起こりました。しばらくそのまま美しさを堪能しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 登校指導
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726