最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:27
総数:365060
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

3年生「人権教室・人権の花贈呈式」

画像1画像2
10月2日(金)人権擁護委員3名の方にご来校いただき,3年生「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。人権啓発のためのビデオを見たり,友だちを思いやることの大切さについてのお話を聞いたりしました。途中,人権擁護のマスコット「あゆみちゃん」が登場し,子どもたちは大喜びでした。最後にヒヤシンスの球根をいただきました。これからその球根を教室で3人1組で育てていきます。ヒヤシンスの栽培を通して,生命を大切にする心や人を思いやる心がさらに育っていってほしいと願っています。

敬老祝賀会

画像1画像2画像3
9月21日(月)に本校体育館において,東浄学区敬老祝賀会が開催されました。ご長寿をお祝いし,本校からも参加をしました。1年生は手作りのうちわを,2年生は手紙をプレゼントしました。また,ステージでは和太鼓クラブの児童による演奏,5年生代表児童による作文朗読,1・2年生参加児童によるわらべ歌とおどりの発表をしました。日ごろの感謝の気持ちをこめて,一生懸命発表することができました。ご出席されたお年寄りの方々からたくさんの拍手をいただきました。これからもお元気でお過ごしになられることを願いました。

平和集会

画像1画像2
8月6日(木)の原爆の日を授業日とし平和集会等を行いました。各教室で平和記念式典をテレビ視聴しました。8時15分に黙祷をし,広島市のこども代表による平和への誓いを聴きました。その後体育館に集合し、平和集会を行いました。校長先生のお話,児童会運営委員による慰霊祭での折り鶴献納の報告の後,被爆体験記朗読ボランティアの方々の朗読を聴きました。最後に,全校で平和の歌 夾竹桃の子守歌を歌いました。子どもたち一人一人が平和の大切さについて真剣に考えることができた集会となりました。

東浄タイム 〜心の参観日 平和コンサート〜

画像1
 7月13日(月)の5・6時間目に、心の参観日がありました。4・5・6年生合同で行いました。渡辺朝香さんをはじめ、30名近くの方にお越し頂き、命の尊さ、平和の大切さについて考え、祈りを込めて「夾竹桃の子守り歌」と「世界の命=広島の心」を一緒に歌いました。総勢300名近くで歌った歌にはとても迫力がありました。被爆70周年の今年、少しでも命の尊さや平和の大切さについて考えを深める機会となればと思います。

にこにこプールしたよ!

画像1
 連合野外活動が終わってから、子どもたちが楽しみにしていたにこにこプールが始まりました。天気の悪い日もありましたが、元気に準備体操をして冷たいシャワーを浴びました。水かけっこや、ワニ歩き、人間洗濯機などをすると歓声をあげていました。宝探しでは、ボールの色で得点が決まり一生懸命探していました。最後にみんなで、浮島に乗って大プールを遊覧しました。去年より、みんな少しずつ上達してきています。
画像2

英語&言語数理運用科

高学年になり、あたらしい教科がスタートしました!
英語科では、ゲームや遊びを通して楽しく学習し、
英語に親しんでいます。
また、月1回程度、外国の方が教室に来てくださいます!
言語数理運用科では、これまで小学校で身につけた力を
生活に役立てる学習をしています。

みんな新しい教科にワクワクしています!
画像1
画像2
画像3

プール!

雨の日も多く、晴れた中でプールに入ることは少なかったですが、
さわやかに泳ぐことができました!

それぞれ記録を伸ばすことができ、楽しい水泳学習でした!
来年もさらに目標を高く持って頑張ってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

東浄ソーラン2015

かっこよく、さわやかなソーラン節でした。
一生懸命に練習した成果を見事に発揮しました!

どっこいしょー!どっこいしょ!
ソーラン!ソーラン!

力強い演技と大きな声がグラウンドに響き渡りました。


画像1
画像2
画像3

初めての調理実習!

ゆで卵をゆで時間を変えながら作りました。
短いと半熟になり、長いとだんだんと
固くなりました。変化の違いを学習しました。

また、みんなで作ったサラダはとてもおいしく絶品でした!
おいしかったね。

画像1
画像2
画像3

5年生のスタート

気持ちも新たに高学年の仲間入りです。
楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、
取り組んでいきます。

みんな頑張ろう!さわやかに!
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー

画像1画像2
 6月23日(火)の5・6時間目に、「子ども110番の家ウォークラリー」がありました。子ども110番の家を1年生と一緒に周り、地域の安全について勉強をしました。1年生に教えたり、声をかけたりする姿は、立派なお兄さん、お姉さんの姿であり、子ども達の成長を感じる瞬間でもありました。
 ご協力頂いた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
☆写真(左)…1年生との打ち合わせの様子
 写真(右)…ウォークラリー当日の様子

心を一つにがんばった最後の運動会☆                   〜組体操2015〜

画像1
画像2
画像3
 練習を重ねた組体操。最初は、直接地面につけるひざや足の痛さに「痛い」「痛い」と声が出ていました。しかし練習を重ねるにつれ、少しずつそんな声が薄れ、痛いのをだまって我慢する姿が…。大技が決まった瞬間には、思わず全員が拍手する場面も見られました。
 そして迎えた運動会本番。練習の時には、一度も全員で完成させることができなかった、4段タワーも見事成功させ、全ての技を完璧に完成させることができました。終わった後には、涙を流している児童もいました。心に残るすばらしい運動会となりました。

東浄タイム

画像1画像2
夏休みの生活につながるようにと,シャボン玉遊びをしました。

ストローや,うちわの枠を使って,シャボン玉をとばしました。
大きくふくらむと,「わぁ〜〜!」と歓声。
走る勢いでシャボン玉がとぶと,みんなで拍手!

もうすぐ夏休み。
一年生にとっては,小学生になって初めての夏休みです。
いろんな夏の遊びを楽しんでほしいです。

心の参観日

画像1
画像2
画像3
7月13日の5,6校時は、心の参観日でした。ゲストティーチャーをお招きして「生命の詩(うた)」をテーマにお話を聞いたり、平和を祈る歌を歌ったりしました。夾竹桃の子守歌を作詞した石井みちこさんから直接お話を聞くことができ、原爆が投下された当時の戸坂学区の様子を知ることができました。命の大切さを学ぶ、とても貴重な体験となりました。

マツダスタジアムに行ったよ!

画像1
 7月13日(月)にマツダスタジアムの見学に行きました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは、出かけることをとても楽しみにしていました。案内の方に、普段では見ることができないブルペンや記者の方の席、記者会見の部屋などいろんな舞台裏を見せていただきました。マウンド下にある雨水の貯水槽は、芝生に水をまくために工夫されていたり、屋根に設置されたソーラーパネルでナイター用のライトに電気を送ったりと、エコを考えた球場であることも初めて分かりました。午後からは、駅ビルアッセの中も見学し、1階のお店でお土産を買う学習もしました。思い出に残る一日となりました。
画像2

楽しかったPTC

画像1
画像2
画像3
6月26日(金)はPTCビーチボールバレー大会でした。それぞれのチームに分かれて、トーナメント戦が行われました。試合では、親子でとても盛り上がりました。勝ったチームも負けたチームも、楽しい思い出になったことでしょう。

がんばった運動会!!!

画像1
画像2
今年の運動会の表現は、「みちのくよさこい東浄おどり」でした。東日本大震災の復興を祈るための音楽に合わせて、日々練習をしてきました。一人ひとり違うデザインの鳴子を持って、一生懸命踊ることができました。

町探検〜グループ編〜

画像1
画像2
画像3
 6月29日(月)東浄の町のお店や名人さんを訪ねて、グループごとに探検に出かけました。
 初めて、見る道具や初めて知ること、驚きや発見がありました。これから、生活科の学習で、東浄のすてきを、みんなに伝えていきたいと考えています。

「子ども110番の家」ウォークラリー

画像1画像2
6月23日(火)1年生と6年生でグループになり「子ども110番の家」を一緒に確認しました。1年生は6年生と一緒に活動できてとてもうれしそうでした。6年生も1年生をしっかりとリードすることができました。東浄学区青少年健全育成連絡協議会のご尽力により,困った時に助けを求めることができる「子ども110番の家」が,学区に120件近くもあります。子どもたちが安心して過ごせることができてとてもありがたいです。引き受けて頂いています「子ども110番の家」の皆様,今後ともよろしくお願い致します。

町たんけん〜たぬきコース〜

 6月15日(月)、ずっと雨天で延期になっていた2回目の東浄町たんけんに行って来ました。
 今回の探検コースは、車や店が多く立ち並ぶ場所でした。交通ルールと安全に気をつけて行きました。
 行く途中で、様々な発見をしました。わたしたちの地域をきれいに掃除をしてくださっている人にも出会いました。
 美容室や、お好み焼き屋さんが多いことにも気が付きました。
 途中で地域の中のケーキ屋さんの前を通りかかると、中から出てきて、話をしてくださいました。
 地域の方に見守られ、私たちは、過ごすことができていることも感じました。
 次からの、町探検は、東浄のすてきなところをたくさん見つけるために、名人さんに話を伺ったり、お店に行って、インタビューをしたりしてきたいと思います。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 生活ふり返りアンケート ランチルーム給食1の3
2/9 3年校外学習(オタフクソース・カキ養殖場 終日) 5年車いす体験2〜4校時(体育館)
2/10 ランチルーム給食2の1
2/11 建国記念の日
2/12 ランチルーム給食2の3 5,6年参観懇談
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745