最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:8
総数:122702
井原小学校のホームページへようこそ

雨の一日でした・・・

画像1
画像2
画像3
色とりどりの傘の花を咲かせて、子どもたちが下校していきます。今日は、朝から雨模様でまとまった雨の日になりました。いつもは子どもたちの元気な遊ぶ姿のある運動場も、ご覧の通りの水たまりです。雨が降り、涼しくもあった一日でした。

クラブ活動 6月18日(木)

画像1
画像2
画像3
雨が降り続く一日となった今日ですが、子どもたちは朝から楽しみにしていたクラブ活動ができて喜んでいました。運動クラブはバスケットボール、家庭科クラブはアイスキャンディーづくり、図工クラブは手作りペン立てづくりを大いに満喫していました。

すくすく育ってね!(1・2年生)

画像1
画像2
1・2年生の生活科では、動植物の飼育・栽培の学習があります。今日は、1年生はアサガオの支柱立て、2年生は、トウモロコシ、さつまいも、なすを育てている学級園の草抜きをしていました。身近な動植物と直接ふれあうことで親しみが出、生命の尊さを実感することにもつながっていきます。子どもたちには、これからもしっかりお世話をしてほしいと思います。

3〜4本の苗が・・・ 今日のすくすく田んぼ

画像1
画像2
画像3
今朝のすくすく田んぼの様子です。後ろには、JR芸備線の電車も通っています。子どもたちが3〜4本で植えた苗がすくすく生長し、今はご覧の通り、頑丈にずっしりと土に根をはっている様子です。これからも稲の生長の様子を観察しながら、もう少しすると、今年も一人一体のかかしづくりを行っていきます。

6月17日(水)朝休憩

画像1
画像2
画像3
今日もたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。砂場や遊具、サッカー遊び等、しっかり遊んだ後は、5分前の予鈴で教室に向けて、猛ダッシュ! 朝の会には十分に間に合います。移動が早いのも、井原っ子の自慢です。

児童朝会(健康委員会)

画像1
画像2
今日の児童朝会は、健康委員会の発表でした。今月歯の衛生週間もあったということで、虫歯予防の大切さについて劇やクイズを行い、全児童が楽しく参加できるよう工夫していました。今朝のお天気はすっきりしませんが、朝から楽しい雰囲気になりました。

安佐北区PTAビーチバレーボール大会

画像1
6月13日(日)に、安佐北区スポーツセンターにおいて、今年度も区Pスポーツ大会が行われました。井原小学校からも、2チーム参加して、予選リーグと決勝トーナメントと、すばらしい熱戦をくり広げました。練習期間も十分あり、2チームともチームワークばっちりで楽しくプレーできました。参加された選手の皆さん、そして、役員の皆様、本当にありがとうございました。

アサガオの花が・・・ 6月16日(火)

画像1
画像2
今年校長室前の窓際で、緑のカーテンを育てています。今朝見てみると、何とアサガオがきれいな薄紫色の花を3つ開かせていました。つるの伸びはこれからというところなのでびっくりしましたが、朝からとても気持ちよくなりました。これからもどんどん花を開かせてほしいと思います。

♪招待給食(5,6年生&給食の先生)♪

画像1
画像2
画像3
今日は、5,6年生が給食の先生方を招いての「招待給食」がありました!
普段はとっても気軽に話しているのに、呼びに来た時はなんだか恥ずかしそうにしながら教室へ招待しました。
教室には日頃の感謝を込めたメッセージもありました♪
めったにない一緒に食べる給食。新鮮で楽しい会食になりました。

見て 見て! パート2

画像1
画像2
朝休憩のダンゴムシに続き、昼休憩は、3・4年生の女の子たちがトノサマガエルを見せてくれました。運動場の端にいたようで、とても親しみ深く手で包むようにしたり、手のひらにのせたりしていました。次はどんな生き物を持ってきて、見せてくれるのでしょうか。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
2校時、本年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は、火災発生場所が家庭科室と想定した訓練でした。子どもたちは、「お、は、し、も」の約束をしっかり守り、安全に避難できたように思います。集合場所では、「自分の身は自分で守ること。そのためには、静かに最後まで放送を聞くことが大切。」ということや、「避難の際は、先生の指示で速やかに行動すること。」について話をし、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。

朝のスタート!

画像1
画像2
画像3
朝休憩のあとは、各教室で5分間の読書タイムです。今日は、1年生と2年生で担任が本の読み聞かせをしていました。読書タイム終了後は、朝の会です。今日も3〜6年生がふくリコーダーの音色が、学校中に心地よく響いていました。

6月12日(金)朝の風景

画像1
画像2
画像3
地域・保護者の方に見守られ、子どもたちは集団登校で学校に到着です。今日の朝休憩は、いつも以上にたくさんの子が運動場で遊んでいました。すると、「見て 見て!」と駆け寄ってきた1年生の男の子たち。よく見るとそこには、ダンゴムシとナメクジが・・。とても大切そうに教室に持って上がっていきました。

メダカのたん生(5年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、5年生が理科「メダカのたんじょう」の学習をしました。今日のめあては、「受精したたまごの中の変化を調べよう。」です。子どもたちは、かいぼうけんび鏡やそうがん実体けんび鏡でメダカのたまごの心臓の動きや血液の流れを観察して、「ほぉ〜!」や「わぁ〜!」等と小さな命の営みに感動していました。みんなでメダカの赤ちゃんの誕生をとても心待ちにしています!

二つの文を比べて・・(2年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、2年生が国語科「まほうの ぬの ふろしき」の学習をしていました。ふろしきについて書いてある二つの文(カード、文章)を読み比べて、それぞれのよさを見つけようというものです。大きな声で音読をしたり、二つの文の違いを見つけノートに書き込んだりして、子どもたちは集中してがんばっていました。

元気に大きく育ってね!(1年生)

画像1
画像2
画像3
1校時、1年生が道徳の学習をしていました。自分たちが育てているあさがおの生長の様子を追いながら、これからもどんな気持ちで育てていったらいいかをみんなで考えていました。1年生の子どもたちのあたたかでやさしい気持ちを感じる授業でした。

6月11日(木)朝の風景

画像1
画像2
画像3
小雨模様の朝のスタートです。雨は肌にぽつぽつと感じるほどです。涼しさが心地よく感じる中、運動場で子どもたちは今日も元気いっぱい遊んでいます。

みんな てきぱき きびきびと!(1年生)

画像1
画像2
画像3
給食時間の様子です。給食開始から約2ヶ月、1年生教室では、担任と子どもたちで配膳をしています。任された分担を懸命にがんばる子どもたち。この2ヶ月間の成長ぶりを感じます。これからも安全で楽しい給食時間になるよう、みんなでがんばっていきましょう!

大休憩

画像1
画像2
どの学年も体育で鉄棒遊び、鉄棒運動を行っているのもあって、今日の大休憩は5・6年生以外の子どもたちも鉄棒をしに遊びに出ていました。「見て見て! 逆上がりができたよ。」「地球回りをするよ!」などと、しっかりアピールしてがんばっていました。「好きこそものの上手なれ」といいます。楽しみながらぐんぐん上手になっていってほしいです。

回り技のコツは・・・(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、5・6年生は体育で鉄棒運動をしました。今日のめあては、「挑戦する技を一つ決めて、チャレンジ!」です。特に、回り技の後方支持回転に挑む子が多かったので、できる子からコツを教えてもらう時間をとりました。実際に回っているのを見たり、アドバイスを聞いたり、できるようになろうとみんながんばって練習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 招待給食(1年・業務)
2/9 児童朝会(図書委員会) SC相談日AM
2/10 安全の日

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008