最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:16
総数:122624
井原小学校のホームページへようこそ

井原小祭りまで あと4日!

画像1
画像2
画像3
1校時、全校児童で井原小祭りに向けての練習をしました。今年は、子どもたちの発表がステージとフロアの両方で行います。体育館側面には、当日の発表資料を掲示している学年もあります。子どもたちと保護者、地域の皆様方で一体感のある井原小祭りにできるようがんばっているところです。皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

気持ちのよい朝です! 10月28日(水)

画像1
画像2
画像3
運動場の砂ぼこりを心配する毎日が続いていましたが、昨日のまとまった雨で、運動場のコンディションも復活です。朝休憩、子どもたちは気持ちよさそうに、元気に遊んでいました。

井原小祭りに向けて 10月27日(火) (その2)

画像1
画像2
画像3
 井原お米作り隊の活動については,4月からの取組を1年生から順番に動作を交えながら発表します。学級ごと,学年ごとに工夫した発表になっています。
 

井原小祭りに向けて 10月27日(火) (その1)

画像1
画像2
画像3
 昨日に続いて,今日も体育館で全体練習を行いました。
 今日は,オープニングを中心に練習をしました。オープニングの中で,学年ごとにお米作り隊の活動を発表します。当日をお楽しみに。

10月27日(火) 児童朝会(その2)

画像1
画像2
画像3
 委員会発表の後は,全校で今月の歌「スマイル」を歌いました。この曲は,井原小祭りでも発表します。
 
写真上:健康委員会
写真中:運営委員会
写真下:「スマイル」を歌う様子

10月27日(火) 児童朝会(その1)

画像1
画像2
 今朝の児童朝会は,後期委員会のメンバーと活動内容を発表しました。発表の中で,各委員会からのお知らせやお願いも全児童に伝えました。今日の発表内容を意識しながら学校生活を送ることができるよう,全校で声をかけ合っていきたいと思います。

写真上:生活委員会
写真下:図書委員会
 

井原小祭りに向けて 10月26日(月)

画像1
 井原小祭りまで,あと一週間となりました。
 3時間目に体育館で全体練習を行いました。今日は,ステージでの立ち位置を確認し,発表する歌や群読の練習をしました。
 とても気持ちの良い歌声が体育館に響いていました。

井原小祭りに向けて 10月23日(金)

画像1
画像2
画像3
井原小祭りまで、あと1週間あまりとなりました。各学級では、学級発表に向け着々と準備を進めています。今日は、全体発表(全児童)の際の歌の指導を中学校の先生にしていただきました。曲想に合わせた声の出し方や、表情・姿勢など、重点的に指導していただき、声のレベルも上がってきました。本番での子どもたちの気持ちが一つになった歌声をどうぞお聞ききください。

落ち葉ひろい

画像1
画像2
 高学年の児童が委員会活動をしている間に,プレイスクールの先生方と1・2・3年生の児童で,玄関前の落ち葉を拾い,きれいにしてくれました。「自分たちの学校は 自分たちで きれいに。」という気持ちで,たくさんの落ち葉を集めました。
 玄関前がとてもすっきりして,気持ちよくなりました。
 協力してくれたみなさん,ありがとうございました。

後期委員会 スタート!(その2)

画像1
画像2
 さっそく日々の活動のための練習をしたり,児童朝会での発表のための準備をしている委員会もありました。

写真上:生活委員会
写真下:健康委員会

 どの子も,良い表情で新しい委員会での活動に取り組んでいました。
 全校児童が,気持ちよく学校生活を送ることができるよう,各委員会で工夫をしながら活動に取り組んでほしいと思います。

後期委員会 スタート!(その1)

画像1
画像2
後期委員会がスタートしました。

井原小学校では,4年生から6年生の児童が,委員会活動を行います。
今日は,第一回目の活動として,委員長・副委員長・書記などの役割を決めたり,活動の計画を立てたりしました。

写真上:運営委員会
写真下:図書委員会

地域の方にインタビュー

画像1
 子どもたちは,「井原小祭り」での発表へ向けて,準備を進めています。5・6年生は,米作りについて調べたり,まとめたりしています。
 今朝は,所用で来校された地域の方に,6年生がインタビューをしていました。農業について質問し,答えていただきました。
 突然のお願いでしたが,快く質問に答えていただき,知りたかったことがよく分かったようです。教えていただいたことをしっかりとまとめ,発表にいかしていきたいと思います。
 

10月22日(木) 朝の登校風景

画像1
 さわやかな秋を感じる朝となりました。
 今日も,子どもたちは元気に登校してきました。
 
 今日から,後期委員会がスタートします。どの委員会も,新しいメンバーで活動を工夫していきます。

校内全体研修(2年)

画像1
画像2
画像3
6校時、広島市教育委員会指導主事の先生を講師にお招きし、2年算数科「かけ算」の授業研究を行いました。今日は、6×4のかけ算の答えが「6+6+6+6」のようにたし算(累加)で求められることを理解する学習でした。子どもたちは、絵や図や言葉で表したりして、まず自分で考え、次に意見を出し合い、考えを深めていました。講師の指導主事の先生からも、「子どもたちが自分の考えをしっかりもっている。」「担任の先生の手だてがとても分かりやすくていねいで、子どもたちが主体的に学習できている。」」等おほめの言葉をたくさんいただきました。これからも全学年授業づくりを通して、子どもたちにしっかり学力をつけていきたいと思います。

ひろしま食育ウィーク(10月18日〜24日)

画像1
画像2
画像3
給食室前の掲示には、秋らしさを感じる掲示とともに、「ひろしま食育ウィーク」のポスターを貼っています。16日(金)から給食では、「ひろしま給食の日」、「食育の日・地場産物の日(水菜)」、「郷土食 広島県」、「地場産物の日(小松菜)」と毎日、広島ならではの献立が出されています。この機会に、ご家庭でも「家庭配付献立表」をご覧になって、食について話題を広げてみてください。

稲刈りを思い出して(2年生)

画像1
画像2
6校時、2年生が図画工作科の時間に稲刈りの絵を描いていました。子どもたちは稲刈りをした時のことを思い出し、気持ちを込めてていねいに仕上げていました。井原小祭り当日には、全児童の作品を会場側面に掲示します。どうぞ、ご覧ください。

かかしたちの お出迎え(井原小祭り)

画像1
画像2
すくすく田んぼで稲を守っていた分身かかしたちは、今、校内に飾られています。このかかしたちは、井原小祭り当日に体育館への渡り廊下や体育館周りで皆様をお迎えします。当日は、数ヶ月間、雨風に耐え稲を守ってきたかかしたちの様子もどうぞご覧ください。

10月20日(火)安全の日 朝の風景

画像1
画像2
画像3
霧が濃く、風も肌寒く感じる朝となりました。保護者・地域の方に見守られ、今日も子どもたちは、元気に登校してきました。朝休憩、運動場を見ると、今日は学年を越えてたくさんの子が一輪車鬼ごっこをしていました。他にもいろんな場所で元気に遊ぶ井原っ子です。

わら半紙作り(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1校時、1・2年生がわら半紙を作っていました。事前に溶かしたわらを紙すきをして、作り上げます。初めての1年生も、2年生に教えてもらいながら上手に作っていました。わらのぬるぬるした感じがとても楽しかったようです。このわら半紙は、井原小祭りのお家の方への案内状として持って帰ります。

イチョウの葉のてんぷら 10月19日(月)

画像1
画像2
画像3
朝一番、造形砂場に子どもたちの集まり。行ってると、落ち葉をてんぷらの具材に見立て、てんぷら作り遊びをしていました。「水が油で、砂が衣で・・・」と子どもたちは、落ち葉を集めては、一個一個ていねいに作り上げていました。朝からとても温かな気持ちになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 招待給食(1年・業務)
2/9 児童朝会(図書委員会) SC相談日AM
2/10 安全の日

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008