最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:67
総数:122085
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

2月4日(木) 小中連携あいさつ運動

亀崎中学校生徒会と連携を図りながら取り組んでいるのが、「小中連携あいさつ運動」です。
今朝も登校指導中に地域の方から、「あいさつの声が元気いいですね。」「あいさつを交わす機会が増えてきましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
「小中連携あいさつ運動」では、本校の卒業生が中心となって運動を展開してくれました。これからもあいさつの輪が広がるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(火) 4年福祉学習

4年生が福祉学習として車イス体験にチャレンジしました。
安佐北区社会福祉協議会のご協力で、午前は日常生活で車イスを使っていらっしゃる方の体験談をお聞きしました。その後、午後にはお借りした車イスを使って実際に体験することになります。
体験をお聞きした方がお帰りになるときは、4年生は玄関までお見送りです。介助されている方からは、「みんな素直ですね。」「車イス体験頑張ってください。」と言葉をかけていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(火) 神奈川フィルハーモニー管弦楽団本公演

指揮者に堀俊輔(ほり しゅんすけ)さんをお招きして、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の本公演を行いました。
全校児童に加え、倉掛小学校の6年生、保護者のみなさんや地域の方々40名もお集まりいただき、会場は大盛況でした。
低学年との「おもちゃの交響曲」、高学年との「ペルシャの市場にて」全校との合唱「亀崎っ子の歌」を始め、シベリウスの「フィンランディア」などすばらしい演奏です。
アンコールは本校の校歌でした。奏でられる曲もすばらしいもので、子どもたちも校歌を大合唱。あまりの感激に涙が・・・すばらしかったです。
画像1 画像1

2月2日(火) 準備が進んでいます

今日は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の本公演の日です。
昨日は6年生のみんなが会場づくりを手伝いました。今日は朝から楽団のスタッフさんが会場づくりを進めています。
開演は14:00です。子どもたちも合唱や合奏の練習に励んでいます。本番まであと少しですが、最後まで頑張ってすてきな演奏会をみんなで創りあげていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月) かめっこデー

5時間目は、みんなが待ちに待っていた「かめっこデー」です。単純な鬼ごっこなのですが、チームが3つあることや縦割り班で攻めたり守ったりすることが、ゲームを複雑にしています。
これまで体育の授業で学年ごとに取り組んできました。初めて縦割り班で「かめっこデー」に取り組みました。みんなとても上手です。お兄さんやお姉さんの指示を聞きながら、機敏に動いています。思いっきり動き回って、楽しかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370