![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306663 |
1年生 「むかしあそびのかい」がありました
生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、たくさんの地域の方々を伴小学校に招待しました。けん玉、めんこ、おはじき、お手玉、あやとり、竹とんぼ、こま、のそれぞれの遊び名人の方々に優しく教えていただき、子どもたちは大喜び。それぞれの遊びは短い時間でしたが、今までできなかった遊びができるようになったり、レベルアップした遊び方を教えてもらったりして、大満足でした。地域の方々、ありがとうございました。また来てくださいね。
![]() ![]() ![]() 5年生 車いす体験
5年生は,総合的な学習の時間で「車いす体験」をしました。いつも歩いている校舎ですが,車いすを使うと段差や坂道など移動するには難しい場所がたくさんあることに気付きました。介助するときは車いすに乗っている友達が怖くないように声かけをすることができました。この経験を日頃の生活に生かしてほしいと思います。
![]() ![]() 3年生 長縄跳び大会
1月22日に,2回目の長縄跳び大会が行われました。各クラス2チームに分かれて,その合計回数で競いました。子ども達は,練習してきた成果を発揮しようと頑張りました。大会では,自己記録を伸ばしたチームも多く,子ども達の応援にも力が入っていました。優勝して喜ぶ子,優勝できなくて悔しがる子,自分達の記録を更新してたたえ合う子など,様々な姿が見られましたが,友達と息を合わせて目標に向かって頑張る良い機会となりました。
![]() 2年生 図書しつの使い方をかくにんしたよ
図書室の使い方を図書の先生から教えてもらいました。図書室の使い方を改めて確認することができ,よい時間になりました。種類ごとに本が置かれていることもよくわかりました。
絵本の読み聞かせもしてもらい、「十二支」の始まりに関する絵本に子どもたちは興味津々でした。図書室の本をたくさん読みたいと思います。 ![]() ![]() 5年生 書き初め会
5年生は,1月7日の1・2時間目に学年全体で書き初め会を行いました。「新春の光」という文字を長半紙に書きました。正座をしながら書くのは初めてでしたが,終始集中して取り組むことができました。気持ちを落ち着かせて新年を迎えることができたので,この調子で残りの3か月を過ごしていきたいと思います。
![]() ![]() 3年生 盲導犬とのふれあい![]() ![]() ![]() 1年生 たんぽぽショップに招待されました![]() ![]() ![]() 伴小発表会![]() たくさんの保護者の皆様,地域の皆様に見に来ていただきました。ありがとうございました。どの学年も日頃の学習の成果を披露するために,一生懸命練習してきました。当日は,少し緊張しながらも堂々と発表する子どもたちの姿が見られました。発表後の子どもたちの表情には達成感や満足感が溢れていました。 たんぽぽ たんぽぽショップ準備![]() ![]() たんぽぽ いもほり![]() ![]() 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 水産振興センターでは,かきの養殖や様々な魚について学習しました。大きな水槽で育てられている魚たちへの「えさやり体験」も,させてもらいました。 オタフクソース工場では,ソースがどうやって作られていくのかを見学しました。工場内に入る時には,専用の白衣なども着用して,念入りに汚れやほこりを取ってから入りました。工場で働く方達が,数多くの手順をふんで,汚れが食べ物に入らない工夫をしていることを知りました。 2年生 校外学習![]() ![]() 1年生 上靴を洗いました![]() ![]() ![]() 4年生 窓ヶ山登山![]() ![]() 5年生 PTC(お米ワールド〜収穫祭〜)![]() ![]() 5年生 スマホ・ケータイ教室![]() 6年生 出前授業
理科の学習で出前授業を行いました。広島大学大学院の林武広教授に来ていただき,地震や火山活動の仕組みについて教わりました。少し難しい内容もありましたが,映像をまじえながら分かりやすく教えていただき,みんな真剣に話を聞いたりメモをとったりしました。
大学の先生にお話を聞く機会はなかなかないので、たいへん貴重な学習となりました。 ![]() ![]() 1年生 安佐動物公園へ生活科の学習に行きました
生活科「いきものとなかよし」「あきをさがそう」の学習で、安佐動物公園へ行きました。ゆったりとした日程の中、心ゆくまでじっくりと動物を観察することができました。雨のため、秋のおみやげを持ち帰ることはできませんでしたが、絨毯のように広がる落ち葉やきれいに色づいた木々などを見て「きれーい・・・。」秋を満喫することができました。お昼は、屋根付きの野外ステージで、ゆったりとお弁当。昼からは、やぎのふれあい活動も入れていただき、大満足の子どもたちでした。帰ってから、学習はさらに国語科、図画工作科、音楽科へとつながっていきます・・・。
![]() ![]() ![]() 1年生 入りやすく見えにくい場所
先月出かけた近くの公園に行きながら、犯罪が起こりやすい場所について勉強しました。車がたくさん止まっている駐車場は、見えにくい場所が多く危険です。かくれんぼをしたくなるような狭いところも、見えにくく危険です。高さのある植木の側も、見えにくく危険です。犯罪に巻き込まれないように、「入りやすく見えにくい場所は危険」を繰り返し見て覚えました。また、人が常にいる公民館や郵便局、お店や病院などは安全な場所であることも知ったので、下校後の行動に是非いかしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 運動会
小学校生活最後の運動会、6年生はいろいろなところで活躍の場面がありました。
係の活動では、みんな一生懸命動き、運動会を盛り上げたり支えたりしました。 組体操『2015 PEACE 〜未来へ〜』では、一つ一つの技を披露していくどの子の表情からも,絶対にキメてやるんだという気持ちが伝わってきました。 失敗しても絶対にあきらめないというみんなの底力。本当に成長しました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |