![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:60 総数:161338 |
PTC
2月2日火曜日、5,6時間目を使ってPTCを行いました。
板金工業組合から講師の方々をお招きし、レリーフを作成しました。 テーマは「世界にひとつだけの花」です。ひとりひとり、違う花を作成しました。 保護者の方々との共同制作です。 この花のように、ひとりひとり自分らしさを大切に伸びていってほしいな、と思います。 どんな作品ができあがったかな? 学校に見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の方に消防車の種類や1日の仕事の流れなどを教えていただきました。 また,実際に救急車に乗せてもらったり,防火服を着させてもらったりもしました。 消防署の方々の仕事の様子に興味津々の子どもたちでした。 租税教室
1月27日水曜日、社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で、広島西法人会の方をお招きし、租税教室を行いました。
税とは何か、税の種類、税がなかったらどうなるか、など、楽しく・わかりやすく教えてくださいました。1億円のレプリカを持ってきてくださっていて、みんなで重さを体感させてもらいました。 子ども達も関心をもって参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪を楽しみ 季節を感じる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時から滑ったり、雪玉をつくってきたりしていた子どもたち。 今朝は、鈴小の全児童が外に出て雪遊びをしていました。 雪合戦、雪だるま作り、氷探し・・・雪の上に大の字になって、友達に雪を上からかけてもらっている子もいました。 3年生の数名は「雪玉タグラグビー」をしていました。外の手洗い場の蛇口は凍って水が出ていませんでしたが、徐々に水が出てくる蛇口があり、突然の水に驚いている子もいました。 普段の休憩時間よりも人口密度の高いグランドでしたが、チャイムが鳴ると、どの子も名残惜しそうに教室に戻っていきました。ほっぺたと鼻の頭だけ真っ赤でした。 しばらくして回ってみると、教室のストーブの前にはたくさんの手袋が並び、子どもたちは切り替えて学習に集中していました。 なかなかできない体験をできて満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。 一面真っ白![]() ![]() ![]() ![]() 前回の雪の時に比べてビオトープの雪も厚く張っています。 さあ、この一面真っ白のグランドに一番に足跡をつけるのは誰なのでしょうか。 初雪!!
今年初めての雪が降ったこの日。
3年生全員で,運動場に出て雪で遊びました。 雪だるまを作る子,雪合戦をする子,ビオトープに張った氷を眺める子。 それぞれが久しぶりの雪の日を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人へのコメント
冬休みの宿題の中に、各学年とも「書き初め」がありました。1・2年は硬筆ですが、3年から6年は毛筆です。
本番の書き初め会を迎えるまでに、それぞれの作品にコメントを入れて返却しようと、黙々と提出された作品に朱を入れている西元先生の姿がありました。 鈴が峰小学校の書写は、1年生から西元先生が一貫して指導しています。字を書く際の姿勢、バランス、留意点等繰り返し指導を受けています。子どもたちには、西元先生のコメントを受けて、本番の書き初め会で持っている力を発揮してほしいものです。21日の参観日には、是非子どもたちの力作をご覧ください。 ![]() ![]() 新年スタートダッシュ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがいなくなり、寂しかった学校に活気が戻ってきました。今年も、一人一人の子どもたちが輝く場をたくさんつくり、ともに喜びあえる教員集団でありたいと思います 新年の子どもたちの様子を紹介します。 学校朝会の様子です。校長先生から、気持ち新たに頑張りましょうと話がありました。 そして、今月の目標は「チャイムの合図を守ろう」ですと担当の先生からも話がありました。学校でも家庭でも時間を意識し、生活リズムを整えて過ごせるといいですね。 子どもたちは静かに話を聞き、いいスタートをきることができました。 ともの家クリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() 全員でサンタの帽子やトナカイの角をつけて,クリスマス気分全開! けん盤ハーモニカの演奏とダンス,「冬がやってきた」の歌などを披露しました。 短い時間でしたが,交流をもつことが出来てよかったです。 ALT&AIEと一緒の給食交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに1年に10回ほどALTの先生にも授業に来ていただいています。今回はジョン先生です。毎回ALTの外国の先生が来られたときには、交流給食を行っていますが、今回は5年2組でした。 質問タイムでは、「好きなスポーツは何ですか?」と聞いた子どもに「英語で言ってみよう。」と担任の竹内先生。「えーと?」と考えた後、「What sports do you like?」使える英語になっていることに感心しました。 ちなみにジョン先生と竹内先生は英語でお話をなさっていました。何のお話だったのでしょうかね。 顕微鏡での観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡で観察をした後、自分の言葉で伝え合っています。 図にして説明する子どももいました。「なるほど。」「ああ、わかる,わかる。」「同じです。」と言葉が飛び交っています。 自分の考えを伝え合うこと、そして自分の表現と比較することで思考が深まります。鈴が峰小の目指している子どもたちの姿の一端を見ることができました。 廊下がまるで美術館!![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つの作品に思いがあふれ、ダイナミックです。 まさに廊下が鈴が峰3年美術館です。 積み重ねと教室環境![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話をよく聞き、手をまっすぐ挙げています。 わからない言葉が出てきたときには国語辞典で言葉の意味を確かめていますが、予想をしてから調べています。その方が、言葉に対する感覚が磨かれるからです。普段よく聞く言葉であっても、いざ別の言葉を使って説明しようとするとなかなか難しいです。 3年生の子どもたちは今年から国語辞典の使い方を学習して、使い込んでいます。引いた言葉のページに付箋を貼っているので、自分がたくさんの言葉に触れたことが視覚化できています。 語彙を豊富にして、自分の思いを伝えたり、相手の思いを想像したりできる子どもたちに育ってほしいと思っています。 なお、教室の窓際には、はかりがずらっと並んでいます。これは、算数や理科の学習で使うのですが、日常的に重さを量って量感を身に付けてほしいという教師の願いが現れているのです。ある子どもが、「ランドセルに少しノートを入れて1kgを作ったよ。」と言っていました。 心あたたまるお面〜ねんどのひらめき〜
「心あたたまるお面」というテーマで図工の時間にお面をつくりました。
実際にかぶることができることもあり,喜んでお面をかぶって友達同士で遊ぶ姿も見られました。 「先生いつ持って帰ってもいいの?」「お楽しみ会でお面をつけようかな?」と子どもたちにとって,満足のいくお面ができたようです。 また,自分のお面を川柳で表現しました。どの児童も特徴をよくとらえた川柳を書いていました。 ・西洋の てんぐなのに ひょとこくち ・つやつやの ひげをはやした 太子さん ・はぐるまの メガネがあるよ うずまきピエロ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家でも任せて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炊飯器は便利ですが、今回は鍋でご飯を炊いたので火加減が重要でした。どの班もコンロの前で火加減をじっと見守り続け、無事においしいご飯を炊き上げました。 包丁使いもなかなか上手です。家でも手伝いをしているのでしょうか。 これからも家で任せても大丈夫ですよ。 サンタが鈴小にやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴の音と共に、給食時間にサンタがやってきました。 各クラスに「幸せがいっぱいきますように」「給食をいっぱい食べてね」と手作りのクリスマスツリーが届けられました。 給食室の先生たちのいきな演出でした。 1年生の子が「ぼくがいい子にしていたから来てくれたんだ。」とにこにこ。 給食のメニューも唐揚げやケーキなどのクリスマスメニューで、もちろん全校で完食でした。 子どもたちに栄養たっぷりの給食とあふれんばかりの愛情で接してくださっている給食室の先生方です。 自分たちでできるよ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で係が前に出て準備運動を進めています。自分たちの使うマットも協力して準備しています。 できることがたくさんになり、頼もしいですね。 2人組で横転がりをしていましたが、ずれてマットからはみ出してしまうペアもいました。「目が回る。」と言いながらころころ転がっていました。体を動かすのも大好きな1年生。これからもしっかり運動して元気な体をつくってくださいね。 リズムに乗って![]() ![]() ![]() ![]() 黒板で音楽の西元先生が指し示すリズムを見てそれを打っているのです。 流れているのは「村祭り」の曲です。 村の鎮守の神様の・・・♪ ドドン、ドドン ドンドンドン 実際の太鼓を扱う前の練習だったようです。 力が入りすぎてペットボトルがへこんで原形をとどめていないという人もいましたが、本番の太鼓打ちの時はどうなるでしょうか。 幼稚園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの作ったおもちゃの遊び方について説明を考えたり、ルールを工夫したりして、幼稚園の人たちに楽しんでもらえるように準備してきました。 「頑張れ。」「上手!」「こうしたらいいんよ。」など声をかけたり、手助けしたりするお兄さん、お姉さんとしての優しい態度がすてきでした。 文化の祭典
12月12日(土)
文化の祭典に出場しました。 この日のために、クラス一丸となって練習を積み重ねてきました。 たくさんの課題を乗り越え、力をつけてきた6年生。 本番は大きなホールで、たくさんのお客さんを前に、すてきな歌声を響かせました。 感動をお届けできたのではないでしょうか。 見に来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。 大きな舞台を乗り越えた6年生。次の目標に向かって、レッツゴー! ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |