最新更新日:2024/06/25
本日:count up183
昨日:163
総数:340885
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー 1月7日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
ワンタンスープ
<一口メモ>
 ブロッコリー・・・私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、実を食べる野菜、葉を食べる野菜、茎を食べる野菜、根を食べる野菜があります。
さて、ブロッコリーはどこの部分でしょうか?

……… 正解は!!花の部分です。花が咲く前の栄養がたくさんつまったつぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは今のような寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。
 
 今日から給食も始まりました。子どもたちは朝から「給食楽しみ」「給食嬉しいな」と笑顔で話してくれました。しっかり食べて元気に冬を過ごしましょう。
画像1 画像1

体力優秀賞表彰式

 春に行ったスポーツテストで全種目全国平均を上回る優秀な記録を出した児童が体力優秀賞を受賞しました。3年生2人・4年生5人・5年生2人・6年生8人が受賞しました。
画像1 画像1

冬休み明け全校朝会

 冬休みを終え、登校再開です。全校朝会で校長先生から「一年の計は元旦にあり」「継続は力なり」というお話を聞きました。子どもたちは新年の目標をどのように考えたのでしょうか?
 6年生の女子にインタビューしました。
○中学校に向けて小学校のまとめの勉強を頑張りたい。
○友達と仲良くする。
○だまって掃除に取り組む。
○早寝早起きをする。
○健康に気を付ける。
 さすが!!6年生です。立派な目標です。
目標の達成に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

授業再開 1月7日(木)

 今日から気持ちも新たに授業が始まりました。
各教室には先生方からのメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開です。

 明けましておめでとうございます。平成28年がスタートしました。
今年も比治山小学校の子どもたちをよろしくお願い致します。
さて、明日から授業も始まります。735人の元気な子どもたちに
会えるのが楽しみです。
 *明日から給食も始まります。
 *忘れ物のない様に今日のうちに準備をしましょう。
 *明日は全校朝会があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

「平成27年度広島市科学賞」表彰式

 全校朝会のあと全校児童の前で「広島市科学賞」の表彰式を行いました。本校からは23人の受賞者がありました。特に優秀な4人(1人欠席)が校長先生から賞状を受け取りました。広島市内の小学生が多数応募した中で「特に優秀」と認められた子どもたちに大きな拍手が送られました。よく頑張りました。
画像1 画像1

冬休み前全校朝会

 12月22日(火)冬休み前の全校朝会を行いました。校長先生と「平成27年の10大ニュース」を振り返りました。中でもサンフレッチェ広島のJリーグ年間優勝・クラブワールドカップ3位入賞のお話には子どもたちから歓声が上がりました。1年を振り返るとともに「一年の計は元旦にあり」というお話を聞きました。
 その後、生徒指導主事の先生から「冬休みに気を付けよう4つの車」というお話を聞きました。・火遊びをしない(消防車) ・交通ルールを守り事故に気を付ける(パトカー・救急車) ・帰宅時間を守り、身を守ろう(不審者・車に気を付けて!)というお話でした。
 ルールとマナーを守り、1月7日には全員元気に登校して欲しいです。

画像1 画像1

今日のメニュー 12月22日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
バンバンジー
<ひとくちメモ>
生揚げの中華煮……生揚げの中華煮は、麻婆豆腐を豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので、 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが、生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいです。
今日で平成27年の給食は終わりです。給食室の先生、暑い日も寒い日も美味しい給食をありがとうございました。

画像1 画像1

今日のメニュー 12月21日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
チキンカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
<ひとくちメモ>
鉄ちゃんのサラダ……鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ、ひじき、小松菜、切干し大根など、鉄を多く含む食品がたくさん使われているので、この名前をつけました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて、貧血を予防しましょう。
4時間目に体育館に向かう2年生が「あぁいい匂い!カレーだね。」「早く食べたい。」と思わず笑顔で話していました。
比治山小学校は10月・11月とカレーの日が代休だったため、随分久しぶりに給食のカレーでした。とっても美味しかったです。(^^)
画像1 画像1

グラウンド・体育館清掃

12月20日(日) 学校施設開放で放課後や週休日にグラウンド・体育館を使用されるみなさんが年末大掃除をしてくださいました。150人余りの大人や子どもが集まり、側溝の土上げ・体育館の整頓……と普段なかなか手の届かない箇所をあっという間にきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬到来

明日は22日冬至です。ここ数日、急に寒くなってきたように感じます。学校の木々もすっかり葉を落としました。しかし、子どもたちは、グラウンドで元気いっぱいに活動しています。寒さに負けずしっかりと体を動かし、丈夫な体をつくってほしいです。
明日は12月の最終登校日。明後日からは冬休みに入ります。
画像1 画像1

学年長なわ大会

 12月16日(水)5年生は「学年長なわ大会」を行いました。各クラスを2グループに分けて、それぞれ3分間を1セットに2回ずつ連続八の字で跳びます。この日までに各クラスで休憩時間を使って長縄跳びの練習に取り組んできました。グラウンドのあちらこちらから元気な掛け声や歓声が聞こえ、クラスが一致団結してがんばる姿が見られました。
 この大会を通じて、今まで以上にクラスや学年の団結力が高まりました。結果は北校舎の掲示板に貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月18日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
さばの梅煮
きんぴら
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには、さばやいわしなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には、血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる働きがある質のよいあぶらが含まれているからです。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 
  今日は金曜日です。給食当番さん、一週間ありがとうございました。
画像1 画像1

被害防止教室

 12月17日(木)少年警察協助員の方に来て頂き、被害防止教室を行いました。ロールプレイングをしながら身の回りにある危険な事象を知り、「やってはいけないこと」を考えたり自分の身を守る必要性を再認識したり危険回避に必要な心得や行動の仕方を学んだりしました。もうすぐ冬休みです。今日学んだことをしっかりと心に刻んで楽しい休みを過ごして欲しいです。
 ご協力いただいた少年警察協助員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日のメニュー 12月17日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
牛乳
かぼちゃシチュー
三色ソテー
食育ミックス
<ひとくちメモ>
 行事食「冬至」……冬至とは、一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は、12月22日です。昔は、冬の野菜がたくさんなかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。
 今日は、クリームシチューの中にかぼちゃが入っています。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて、この冬を元気に過ごしましょう。
 今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月16日(水)

<今日のメニュー>
牛乳
中華丼
大豆のぎすけ煮
みかん
スウィートポテトチップス
<ひとくちメモ>
 大豆のぎすけ煮……福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは、小さい魚を乾燥させ、あまからく味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。
 今日の「スィートポテトチップス」は比治山小学校独自のメニューです。本校2年生児童が学年の畑で育てたさつまいもを使いました。「たくさんのおいもが収穫できたので全校で収穫を祝って食べたいです。」と提供していただきました。パリッと歯ごたえがあり甘味十分のスウィートポテトチップスを堪能しました。2年生さん!ありがとうございました。
画像1 画像1

サンタが教室にやって来た!!

 今日の給食メニューは子どもたちが楽しみにしていた「クリスマスメニュー」でした。「クリスマス」といえばサンタさん!!なんと!!1年生から6年生までの教室にサンタさんがやって来ました。プレゼントはみんな大好きなケーキと笑顔!一層美味しく感じた今日のメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月15日(火)

<今日のメニュー>
キャロットピラフ
牛乳
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
<ひとくちメモ>
 行事食「クリスマス」 ショートケーキ……ショートという単語には、「短い」のほかに「壊れやすい」「ボロボロ崩れる」という意味があります。ショートケーキとは、もともとビスケット生地に生クリームと苺をはさんだケーキのことなのです。食べるときに崩れやすいので、そう呼ばれました。これを日本人好みに工夫されたものが、現在みなさんにおなじみのスポンジのショートケーキです。
 子どもたちは朝から「今日はケーキが出るよ〜」と大はしゃぎ!!「去年はチョコレートケーキだったよ」「苺がのってると思うよ」と楽しみにしていました。
 今日もとっても美味しく給食をいただくことができました。ごちそうさまでした
(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月14日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
含め煮
野菜炒め
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも、たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい野菜です。
 一週間が始まりました。給食当番さん!よろしくお願いしますね。
画像1 画像1

今日のメニュー 12月10日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
牛乳
ミートビーンズスパゲッティ
いもいもドレッシングサラダ
<ひとくちメモ>
  いもいもドレッシングサラダ……今日のサラダには、じゃがいも、さといも、さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので、腸をきれいにする働きがあります。また、ビタミンCもたくさん含まれているので、かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。いつものポテトサラダとは、ひと味ちがっておいしいですね。
  今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474