最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:175
総数:339486
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

長なわ大会

 2月3日(水)全校で長なわ大会を行いました。今日まで休憩時間に友達を誘ってグラウンドで一生懸命に練習する姿を見ました。長なわが苦手な人も得意な人もみんな笑顔で参加し、クラスの新記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オニが来た!!

 2月3日(水)1年生は「心のオニを退治しよう」と自分が頑張りたいことを書きました。給食を食べ終わり、口々に「美味しかったね〜」と片付けていると‥‥「おぉ〜おぉ〜」と廊下から突然オニが入って来たので、ちょっとビックリしました。みんな、心のオニ退治できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 2月3日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
温野菜
かきたま汁
煎り大豆
<ひとくちメモ>
行事食「節分」‥‥2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れてありました。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 2月2日(火)

<給食室より>
 今日のメニューは6年1組のみなさんが考えたオリジナル献立でした。お好み揚げは、れんこん・じゃがいも・さつまいもを食感が残るように刻みました。材料を混ぜたあと、人数分に分けて丸く形作って一つ一つ丁寧に揚げました。サクサクッとした歯ごたえを楽しんでもらえましたか?地場ちゃん味噌汁にはチヌが入っていましたね。魚の出汁や野菜の甘みを生かすように赤味噌で味付けしました。チヌの身がホロッと口の中でとけていくように火加減に注意して調理しました。また、生わかめも使用したのでふんわりと磯の香りがしました。楽しい献立を考えてくれた6年1組さん、ありがとうございました。

画像1 画像1

今日のメニュー 2月2日(火)

<オリジナル献立メニュー>
 地場ちゃん味噌汁
<ひとくちメモ>
 地場ちゃん味噌汁には「黒鯛」を入れました。昔から「味噌は医者いらず」とか「味噌汁は朝の毒消し」など体にとって最も優れた食べ物とされていました。そんな味噌汁に「チヌ」に加えて「生わかめ」「凍り豆腐」「大根」など県内産の魚や野菜がたっぷりと入っています。黒鯛は広島では「チヌ」と呼ばれる美味しい魚です。成長するにつれてオス⇒メスになる魚としても知られていますね。
(6年1組)
画像1 画像1

今日のメニュー 2月2日(火)

<オリジナル献立メニュー>
 地場ちゃんたっぷりお好み揚げ
<ひとくちメモ>
 広島県内産の「豚肉」「じゃがいも」「レンコン」などを取り入れて、料理名も食べる人がわくわくするような、ネーミングにしました。みんな大好き「お好み焼き」です。お好み焼きの歴史についても言語・数理運用科で学習しました。みんなが喜んで食べてくれると嬉しいです。(6年1組)

画像1 画像1

今日のメニュー 2月2日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
地場ちゃんたっぷりお好み揚げ
地場ちゃん味噌汁
広島菜漬け
<ひとくちメモ>
 今日は1月27日(水)に続き、オリジナル献立の日です。今日のメューは6年1組が考えました。「地場産物を使った広島らしいメニュー」ということで「地場ちゃん」という名前がついたようですね。

画像1 画像1

給食の残菜を減らそうプロジェクト3

 みんなが気になるりんごの木。1月の給食が終わり、1月の「給食の残菜を減らそうプロジェクト」も終了しました。りんごの実は何色になったでしょうか?給食室前に行ってみると‥‥やっぱり赤い実がたくさんついています。
 しかし!!中に緑色のりんごが!!!よく見てみるとなんと「煮ごめ」でした。子どもたちにとって食べなれていないメニューだったのでしょうか?広島で昔から食べられてきた郷土食ですが、残念な結果になりました。
 ちょっと一口食べてみる。よくよく噛んで味わってみる。もう一口チャレンジ!を繰り返しながらいろいろな食材・メニューを体験し、よりよく食べ、よりよく成長して欲しいと思います。緑色のりんご‥‥残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 2月1日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
<ひとくちメモ>
 カリフラワー‥‥カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われます。今日は冬野菜カレーライスに入る予定でしたが、プリントでもお知らせしたように天候不順のため、調達できませんでした。カリフラワーの代わりにたまねぎが増量されていました。
 今日のカレーライスには「カブ」も入っていました。煮崩れないようにでもしっかありと味がしみこむように注意しながら調理してくださいました。じゃがいももカブも形はしっかり残りながら口に入れるとホワッととけていきました。
 ごりそうさまでした。(^^)

画像1 画像1

今日のメニュー 1月29日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」‥‥今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは、主に芸北地方でよく食べられています。もともとは、肉を食べる習慣のなかった時代に、たんぱく質をとるために、昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして、小豆と一緒に煮た料理です。
 さて、子どもたちはたくさん食べてくれたでしょうか?

画像1 画像1

今日のメニュー 1月28日(木)

<今日のメニュー>
パン
りんごジャム                                  
牛乳
カリフラワーのクリーム煮
カルちゃん和風サラダ
<ひとくちメモ>
カルちゃん和風サラダ‥‥今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期の子どもたちにぴったりのサラダです。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

今日のメニュー 1月27日(水)

<給食室より>
 今日の給食は6年3組のみなさんが考えたオリジナル献立でした。3種類のいもを洗ったり湯がいたり炒めたり‥‥そして衣を付けて揚げたり‥‥全部で800個近い数のコロッケに給食室はてんてこ舞い。加えてにんじんを使ったスープも野菜の旨みが出るようにすりおろしたり刻んだり、じっくり炒めたり‥‥。本当に目の回る忙しさでした。でも、「先生!美味しかったです。」「もっと食べたかったです。」という子どもたちの声に疲れも吹っ飛びました。
 楽しい献立を考えてくれた6年3組さん、ありがとうございました。

画像1 画像1

今日のメニュー 1月27日(水)

<オリジナル献立メニュー>
 にんじんジャーバンバンカレースープ
<ひとくちメモ>
 比治山小学校の子どもたちにたくさん食べてもらうために6年3組の子どもたちが工夫したことは、「にんじんをたっぷり使ったこと」です。半分をすりおろし、半分は千切りにしました。また、とろみを付けるためにレンコンをすったものを入れています。また、子どもたちの大好きなカレー味にしました。広島県で収穫した材料を多く使って作ってあり、栄養満点です。スープの名前は今TVで放映されているヒーローの名前から名付けました。とても親しみやすい料理名にしました。6年3組の考えたスープは最高でしょ??    (6年3組)

画像1 画像1

今日のメニュー 1月27日(水)

<オリジナル献立メニュー>
 いもいもコロッケ
<ひとくちメモ>
 6年3組はみんなの大好きなコロッケを考えました。いもたっぷりいもいもコロッケは、「さつまいも」「じゃがいも」「さといも」の3種類のいもを入れました。中でも、さといもは広島市で収穫したものです。赤・黄・緑の三色の栄養素がそろっていて栄養満点の美味しい美味しいコロッケです。三種類のいもが入っているという普段の給食では味わえないメニューです。残さず食べてくれましたか??            (6年3組)

画像1 画像1

今日のメニュー 1月27日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
にんじんジャーバンバンカレースープ
いもいもコロッケ
小松菜のソテー
<ひとくちメモ>
6年生は「言語数理運用科」で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう
:給食バージョン」について学習し、オリジナル献立を考えました。
今日のメニューは6年3組の考えた「オリジナル献立」です。次のページでメニューの紹介をします。
「おかわりコロッケ」のあった高学年では、激しいコロッケじゃんけんが繰り広げられ、勝ち残った人はめでたく2つのコロッケをゲットしました。
画像1 画像1

今日のメニュー 1月26日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳  
おでん
甘酢あえ
<ひとくちメモ>
おでん‥‥おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄では豚足を入れたりするそうです。もともとは、具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは、しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。
今日の給食のおでんは、昆布でとっただし汁に酒と砂糖としょうゆで味付けをしてありました。給食室ではふわふわのがんもどきが煮崩れないように細心の注意をはらって煮含めてくださいました。一口かむとじわーっと出汁が口いっぱいに広がりました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

今日のメニュー 1月25日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
<ひとくちメモ>
行事食「全国学校給食週間」‥‥1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年に食べられていたおむすびとさけの塩焼きを取り入れてありました。海苔の上にご飯を置き、昆布を乗せて大きなおむすびを作り大きな大きな口を開けてガブリッと食べました。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理でした。小麦粉の団子がモチモチして、とても美味しく給食をいただきました。

画像1 画像1

収穫を祝う会(2) 5年

もぶりご飯は思っていたよりも美味しくでき、子どもたちは大満足でした。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。5年2組は29日(金)、5年3組は2月8日(月)、5年4組は2月12日(金)に「収穫を祝う会」を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫を祝う会(1) 5年

 1月25日(月)5年生は比治山田んぼでできたお米で「もぶりご飯」を作りました。「もぶりご飯」は昔から、大竹市で行事などの時につくって食べられていたご飯です。クラス役員のお母さんたちにもお手伝いをして頂きました。また、米作りをご指導いただいた地域の方をご招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育授業 4年4組

 1月25日(月)3校時に栄養教諭の栗本先生と「食育」の学習をしました。「給食ができるまでの様子」や「給食配膳」「給食の片付け」の様子をビデオで見て感想を話し合いました。「バットの間にストローの袋があったり箸の向きが揃ってなかったりすると洗うときに困るね」「配膳時間に工夫があったね」など自分たちの行動を振り返りました。また、「はてなボックスの中に何が入っているの?」と手探りで中身を当てるクイズもありました。中身は‥‥‥?
1年生は「にんじん空をとぶ」2年生は「ごはんを残してもいいの?」3年生は「命をいただく」5年生は「食料自給率」6年生は「はなちゃんのみそ汁」についてそれぞれ栗本先生と一緒に学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474