最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:100
総数:160642
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
今日、6年生は2度目の「薬物乱用防止教室」がありました。
前回は、たばこについてでしたが、今回は危険ドラッグや麻薬などについてでした。
DVDを見たり、詳しくお話を聞いたりして薬物の危険性を学びました。
自分のからだや友達、家族を大切していれば薬物に手をそめることはないです。と最後に話をして終わりました。
とても充実した時間になりました。

算数(2年生)

1メートルものさしを、一人一人が持って、うれしそうに色々な場所で、長さを測っていました。

1メートルくらいの物を、見当をつけてから測っている子もいました。

自分で実際に活動することが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

体育(2年生)

準備運動や体力つくりをかねて、縄跳びをしていました。
練習の回数が多い人ほど、上手に跳んでいるようです。

休憩時間にも練習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月の「きゅうしょくの木」

画像1
画像2
1月の「きゅうしょくの木」が完成しました。

残食率によって異なる色の実を、給食放送後に保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

1月は、残り0のときに貼る「ゴールド金賞」が13個
    残りが3人分以下の「赤色の実」が20個
    残りが4〜9人分の「ピンクの実」が4個でした。

「栗きんとん」「八寸」「がじつあえ」といった、あまり普段食べないようなおかずの残りが多かったです。

残りが0のおかずは、「ポークビーンズ」「酢の物」「剣えびのから揚げ」「ゆかりあえ」などでした。

2月も給食をおいしく食べて、寒さに負けないように過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 6年薬物乱用防止教室
2/6 三和中学校区ふれあい推進協議会講演会

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218