最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:32
総数:175253
やさしく まっすぐ たくましく

ほめ言葉のシャワー(2年生)

画像1
 先日、4年生の教室で、ほめ言葉のシャワーをやっていらっしゃる様子を見せていただきました。言葉で説明するより、自分の目で見ることですね。2年生も4年生に習って、ほめ言葉のシャワーをスタートさせました。
 出席順に進みます。一日に一人、その人に自分の思っているその人のいいところを言葉にして伝えます。紙に書いて、言うと同時に渡す人もいます。前もって考えてくるのだけれど、その時になって悩んでいる子も、まだいます。でも、4回やって、だんだん慣れてきました。「3つあります。一つ目は・・・」というような、4年生が使っていた話型を使って、話ができている子もいます。照れくさそうに話す子もいます。私も最後に言いながら、こんな風にある子のよいところを集中して話すことって、めったになかったなあと思いました。最後は大きな拍手をして終わります。これが2年生のパターンです。

優しい気持ちに  なかよし2

画像1
画像2
 1枚目の写真は、教室に帰るときの様子です。3人が仲良く手をつないで階段を登っていました。
 2枚目の写真は、気分が悪くなり休んでいた友達を教室まで送っているときの様子です。「いつから?」「大丈夫?」と体調を気遣う言葉をかけながら、腰に手をまわし支えながら1階から3階までの道のりを歩いていました。
 後ろ姿からも、お互いに優しさや思いやりの気落ちが感じられる素敵な瞬間でした。

なかよしのみんなで  なかよし1・2

画像1
 今日は4時間目に、なかよしのみんなで楽しく踊りました。曲は、去年の運動会のダンスで踊った「妖怪ウォッチ」「あいうえお体操」です。練習用のビデオを見ながらでしたが、3人ともよく覚えていて、ノリノリで踊っていました。
 楽しい時間でした。

日なたと日かげの地面の温度(3年生)

画像1
画像2
 理科で日なたと日かげの学習に入りました。前回は直接地面をさわって、日なたと日かげの地面のあたたかさや、しめりけの違いを感じ取りました。今回は温度の違いがはっきりわかるように、温度計を使って地面の温度を計りました。一人1本ずつ温度計を持って、各自で計測しました。10時と12時の2回計測し、その温度差も確認しました。今週は快晴の日が多く、日なたと日かげの違いがはっきり出て、子どもたちもその温度差に驚いているようでした。

インプロ(6年生)

画像1画像2画像3
朝の教室入り口には、「『山田小学校のよさ』と『このクラスの価値語』のキャラクターをかいてください」とありました。

6人の人への無茶ぶりでした。

朝の時点で、全員がもう写真のようにかいて貼っていました。

また、「ほめ言葉のシャワー」では「自分のよさを『海のいのち』の言葉を使ってほめてください」との無茶ぶりでした。

コーチングの権威・本間正人先生が、著書「コミュニケーションで未来を拓く」の中で、「ほめ言葉のシャワーの価値」の一つに次のようなものがあると書いておられます。

『インプロ=即興性』が育つ

「ほめ言葉のシャワーでは、一瞬一瞬、どうするかということを常に考える必要がある。現実社会の中で、仕事をする人に最も身に付けてほしい力である」

つまり、「ほめ言葉のシャワー」では、その日の友達の言動を友達と重ならないように、エピソード(事実)を探し、それを価値付けし、さらに私のクラスでは、「無茶ぶり」して行きます。また発表は、自由起立で行います。言おうとしたことを直前の人が話すこともあるでしょう。

まさに毎日「即興性」を試されているわけです。

マニュアルの世界では、パターンに沿って人は行動します。しかし、これだけ多様な価値観のある社会の中では、マニュアルだけでは対応できないことの方がたくさんあります。

だから、『インプロ=即興性』を育てることを大切にしたいと思っています。

そのためには、周りにいる人たちは、私を含め、本人たちがやりたいと言ったことは、「信頼し、ある程度の自由度を保証すること」と考えています。

そんな中での、6年生による「全校遊び」の企画。まさに即興性が試される大舞台でした。

私は何も手を貸していません。ただ見守るだけでした。

子どもたちの楽しそうなこと。それは企画した6年生だけではありません。下学年の子どもたちも、とても生き生きしていました。

この全校遊びを楽しみに給食を早く食べた子どもがいるとも、他学年の先生から伺いました。

そこにはマニュアルだけでは育たない子どもたちの姿を感じました。

















英語の学習(1年生)

 月1回の英語活動、だんだんと1年生も英語の単語や会話に慣れてきました。英語で名前や年を言ったり、英語の歌を歌ったりと楽しく活動しています。
 今日はハロウィンが近いということもあり、「trick or treat」「jack-o'-lantern」「witch」などを学習しました。難しい単語もありましたが、カードゲームや歌を通して頑張って発音の練習を行いました。
 最後は英語の本を聞きました。短い本の内容でしたが、一生懸命聞き取ろうとする姿が立派でした。授業が終わった後は「See you」と言って元気にあいさつ。楽しい1時間でした。
 
画像1画像2

視力検査(1年生)

画像1画像2
 今日の1時間目に視力検査がありました。
 初めに、阿部先生から、「目によい姿勢」についてお話がありました。
 1.背筋を伸ばすこと
 2.足の裏を床につけること
 3.椅子の腰掛け方(浅過ぎず深すぎず)
 4.机上から目までは約30cm
 5.おへそと机の間はグー1こ分
 という、具体的なお話でした。ついつい、楽な姿勢になりがちですが、「目」のためにもよい姿勢を意識させながら学習に取り組ませていきたいと思います。お家でも、「姿勢」についてお話していただけたらと思います。
 阿部先生のお話はとっても静かに体操座りをして聞いていました。さすがですね。

全校のみんなでおにごっこ(2年)

画像1
 火曜日のロング昼休憩に、6年生の呼びかけがあって、いろんな学年が混ざって、おにごっこをすることになりました。給食をさあっと食べて、運動場へ急いだ子たちがたくさんいました。
 赤い帽子をかぶった人が、鬼なんだそうです。運動場をいっぱいに使って、迫力のある鬼ごっこでした。お兄さん、お姉さんに追いかけられるのは、今にもつかまりそうで、スリルがあるのでしょう。とても楽しかったみたいです。

白熱教室(6年生)

画像1画像2画像3
国語科の「海のいのち」の討論が終わりました。

最終討論では,極微の表現にこだわりながら,討論が進みました。

「『瀬の主』『大魚』が『おとう』に変わっているからそこが山場」「『思う』と『思ったほど』では,『思ったほど』の方が感情の山が高い」などの意見がどんどん飛び交いました。

中には,主人公太一の感情曲線のグラフをかいて提示しながら,自分の考えを堂々と伝えた人もいました。

また今回は,「海のいのち」の作者立松和平さんの別の作品「街のいのち」も「比べ読み」しました。

そこから,「街のいのち」の主人公で,母を病気で亡くした瞳の気持ちが大きく変わった場面と比べて,意見を言った人もたくさんいました。

「人と論を区別する」「根拠や理由を添えて意見を言う」「自己内省」「内的対話」「自問自答による個の白熱」「自己拡大」「考え続けることでの知的な興奮」などたくさんの姿が見られました。

討論は,結論が大切なのではなく,たくさんの考えに触れながら,知的に揺さぶられ,自分の考えを広げたり深めたりすることが目的だと考えています。ですから,答えは,オープンエンドです。それぞれが「納得解」を持つことが大切だと思っています。

討論の大好きな子どもたちです。
是非お子さんの国語の教科書をのぞいてみてください。そこには,子どもたちの知的な足跡がたくさんあるはずです。(ノートは,子どもたちの最終的な納得解を読ませていただくために,私がお預かりしています)






今日のこと なかよし1

画像1
 今日は「色」の勉強をしました。

 赤、青、黒、黄、緑、ピンクの筒の中から、指定された色を正しく選ぶというものです。正しい色を持ってくることができたら10円カードと交換です。そして、貯まったお金でご褒美を買います。品物で値段が違うので、手持ちのお金を考えながらお買い物の練習をすることができました。

 2人ともとても楽しそうに取り組んでいました。次回も、もっとお金を貯めて、素敵なお買い物ができるように頑張ります。

お好み焼き教室(5年PTC)

画像1画像2画像3
10月6日にPTC「お好み焼き教室」がありました。
指導者の方の説明をよく聞き、子どもたちの力だけでお好み焼きを焼きました。最初の生地を伸ばす過程で、穴があいてしまったり、ひっくり返す時に、キャベツが散らばってしまったりと、多少の失敗もありましたが、失敗をしっかり乗り越えて、とても美味しそうなお好み焼きが完成しました。広島のソウルフード「お好み焼き」 お家でも練習して、もっと上手に焼けるようになりたいですね。出来上がったお好み焼きは、みんなでおいしく頂きました。子どもたちは、初めて自分で作ったお好み焼きに大満足!!

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
・10月6日に稲刈りをしました。6月1日に田植えをしたのですが、その苗が立派に育ちました。稲刈りも初めて経験する子がほとんどで、やる前から意欲満々でした。指導者の方のお話を聞き、怪我をしないように丁寧に稲刈りを進めていきました。刈り取った稲は、はでに干しました。良い体験ができました。

最近のこと なかよし2

画像1
画像2
画像3
 先日は、天気も良く気持ちの良い風も吹いていたので、グラウンドに出て凧揚げをしました。勢いよく走ると、風の力も合わさって、どんどん凧が揚がっていきました。一生懸命走り、汗だくになりました。
 
 そして今日は、用務の先生に、鯉の池の掃除の仕方を教わりました。長い棒でつついて水の流れをよくしたり、網で池に落ちた葉を集めたりしました。見事、大仕事をこなし、本人も鯉も気持ちよさそうでした。

大切にしたいです(6年生)

画像1画像2
学年園の草抜きをしました。

分担を決めずとも、倉庫の鍵を取りに行く人、ネコ車を持ってくる人、取った草を捨てに行く人など一人ひとりが活躍していました。

畑をきれいにした後、ふと見ると、何人かの子どもたちが、玄関にいました。「何をしているのかな?」と近付くと、何と玄関掃除が始まっていました。ちりとりの中身を見ると、ほんのわずかの土でした。さらに、軍手や指でタイルの目地をなぞりきれいにしている人もいました。

こんな事実の底にある子どもたちの「心の成長」を大切にしたいです。




社会科の学習(6年生)

画像1画像2
社会科では、明治時代の学習に入りました。

今日は,江戸時代と明治時代の町の様子を表した2枚の絵から,どのように様子が変化したかを読み取りました。

服装や髪型,乗り物,建物,働いている人,町行く人などの様子の変化を読み取りました。

「着物から洋服に変わっている。」「籠から人力車や乗り合いの車に変わっている。」「人々の服装や町の様子が、地味な色から華やかな色に変わっている。」「窓が増えている」「一軒,一軒の家が独立している」「秩序正しく道を行き来している」「瓦版から新聞に変わっている。」などの事実をたくさん出し合いました。

それらの事実から,明治時代は,文化的にも大きく変化したということや,そこには人々の意識の大きな変化があったのではないかということを推測しました。

段々現代に近い内容になってきています。

資料から読み取り,思考することを大切にしたいと思っています。











なかよしのお友達に(4年生)

画像1画像2画像3
 なかよし1組・2組の皆さんが、応援団のポンポンを作ってくださったことに対して、4年生みんなでお礼に行きました。一人ひとりが「見て嬉しくなるようなイラスト」を描き、プレゼントしました。キャラクターがポンポンを持って応援している絵や、なかよしのお友達が好きな、妖怪ウォッチを描いている人もいました。自分の中の「相手軸」をしっかり使って、どんな絵を描いたら喜んでもらえるかを一生懸命考えながら描きました。 なかよしのお友達はとても喜んでくれました。4年生の気持ちが伝わり、みんなとてもいい笑顔を見せていました。
 最後に、なかよしのお友達が、本棚から自分たちのお気に入りの本を持ってきて見せてくれました。

一年生と遊んだよ

画像1画像2画像3
 一年生をお迎えに行って、2年生教室で一緒に遊びました。最初は、「どんぐりつかみ」。クヌギの大きな丸いどんぐりを、手のひらを下にしてなるべくたくさんつかみます。お皿に入れて、何個つかめたか、数えます。一班、1・2年生が5人ずつになるようにそろえて、つかんだ数を表に書きます。全部足し算して、合計の数が一番多い班が優勝です。今回は、114個だった一班さんが優勝でした。
 次は、生活科で作っていたおもちゃや、夏休みの作品などをもってきて、説明してあげながら遊びました。お兄さん、お姉さんの気分になって、自分たちの作品を嬉しそうに見せている2年生でした。作品を見てくれたり、使ってみてくれたり、「すごいねえ。」と喜んでくれたりするのは、とっても嬉しかったようです。楽しかったね。

ビー玉会(1年生)

 ビー玉がいっぱいたまったので、ビー玉会をしました。今回は、体育館で「ドッチ゛ビ―」をしました。フリスビーを投げて、当たったらアウトになるゲームです。投げ方で飛ぶ方向が様々なので、フリスビーの飛ぶ先に集中しながらゲームを進めていきました。4月当初に比べると投げる勢いがだいぶ速くなっているのに驚きました。半年の成長は大きいですね。
 またビー玉をたくさんためて次回も楽しいことをしていきたいです。
画像1画像2

山田農園 草抜き&水やり(1年生)

画像1画像2
 山田農園に草抜きと水やりに行きました。春に苗を植えて以来、久しぶりに山田農園を訪れました。「どれくらい大きくなっているかね」と予想をしたり、大きく育っているだろうさつまいもを想像したりしながら畑に向かいました。
 畑に着いて第一声が「すごい!大きくなっとる!」でした。苗が大きく育っていることを喜んでいる様子でした。早速雑草を抜いて、持ってきた水を苗に与えて、その後はハンドパワーで「大きくなあれ」とおまじないをしました。
 もうすぐ、収穫。たくさん採れることを楽しみにしています。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
今朝の黒板には,「褒める」と「誉める」について書きました。

一般的には,「ほめる」は「褒める」と書きます。しかし,「ほめ言葉のシャワー」における「ほめる」は,「誉める」の方がふさわしいと考えています。「誉める」の「誉」の字には「光を当てて言う」と意味付けできるからです。友達のよい言動に光を当てて伝える「ほめ言葉のシャワー」には,こちらがぴったりだという話をしました。

さて,国語科では,「海のいのち」の学習をしています。前回「太一の気持ちががらりと変わった所はどこか」について,自分の考えを持ちました。今日は,まず同じ考えの人同士で,考えを練り合いました。

しばらくすると,自然発生的に討論が始まりました。子どもたちの自然な姿でした。

休み時間もあちらこちらで討論している姿がありました。

明日は,さらに掘り下げた読解と討論をして行きます。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 学校朝会
2/3 読み聞かせ会
2/4 1,2年生幼稚園交流・委員会
2/5 納金振替日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726