最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:32
総数:175253
やさしく まっすぐ たくましく

学び合い、高め合い(6年生)

画像1画像2画像3
昨日は,音楽交歓会に向けての合同音楽がありました。

今年は,命をテーマに2曲歌います。一曲は「星とたんぽぽ」です。手話をしながら歌います。もう一曲は「地球をつつむ歌声」です。あの日野原重明さんが作詞されました。

透明で美しく体育館に響く歌声。土曜日に来られる方は楽しみになさってください。おいも集会でも披露いたします。

また体育科では,2回目の走り高跳びをしました。今日は,個人目標の跳ぶ高さを公式から求めて行いました。

お互いの跳び方を見合い,踏み切りや足を胸に引き付けるタイミング,手の上げ方,視線,走るスピードなどについても学び合いました。

さて,明日の朝の黒板は,今日の道徳の学習とつないで「成長するためには」のことにしました。「昨日よりは今日」「今日よりは明日」,そして「痛みがあるから成長できる」・・今の子どもたちにぴったりの言葉です。次のステップへ進みます,16人で。










トントンドンドンくぎうち名人(3年生)

画像1画像2画像3
 今日の図工で、初めて金づちを使って工作をしました。
始めに練習用の木材に、釘を打つ練習をしました。釘を指ではさんで木の上に立て、金づちを短めに持って軽くたたき、釘が木に立ったら指をはなして、金づちを長めに持って強く打つことを聞いて、試しに何本か打ってみました。真上から打たないと釘が斜めに曲がってしまい、難しそうにしていましたが、徐々に上手に打てるようになってきました。
 次に、各自の作品用の木材を、いろいろ組み合わせたり、釘をいろんな向きに打ったりしながら、それぞれが思い浮かんだものを作っていきました。図工室中にトントン、ドンドン、心地よいリズムで金づちを打つ音が響いていました。

算数の授業で  なかよし2

画像1
 
 算数で、文章問題にチャレンジしました。筆算や繰り上がりを丁寧に書き、見事全問正解することができました。また、プリントにもどんどん挑戦していきたいです。

秋の収穫 なかよし1・2

 なかよしのみんなで、学年園の手入れをしました。日差しの強い中でしたが、くわやスコップで土を耕したり、雑草を抜いたり、頑張りました。
 
 そして、6月に植えたサツマイモを掘ってみることにしました。
つるを持って、「うんとこしょ」と力を合わせて引いてみたのですが…なにもついていませんでした。「ああ〜、残念。」と肩を落としましたが、「少し掘ってみよう」ということで、丁寧に掘ってみると…出てきました!立派なサツマイモが5つ!

 また、なかよしのみんなでおいしいものを作りたいですね。
画像1画像2

町たんけん・2(2年生)

画像1画像2
 春に行った所とは、違うところへ今回は探検に行きました。
カットサロン「リルリルさん」「西広島ショートコースさん」「グリーンベルさん」「ファミリー薬店さん」です。
 代表の班の子が中を見せていただいたり、ゴルフをやらせていただいたりしました。質問は、3〜4個ずつ、クラスで話し合ったものを、代表の人が質問しました。普段、見ることがないものばかりで、子どもたちはちゃんと話を聞いてメモを取っていました。探検させてくださった地域の方には、本当にありがたいと思います。子どもたちの世界が、またちょっと広がったことと思います。

新しいお客様(2年生)

画像1
 あるおじいさんの畑から、キアゲハの幼虫が3びき、やってきました。にんじんの葉っぱにいたのだそうです。
 子どもたちは、休憩時間に、虫のお世話で楽しんでいます。「ウンチをした。」とか、「下痢をした。」「1匹さなぎになった。」と、成長する様子を見守っています。
 さなぎからちょうが返るのは、いつになるでしょうか。子どもたちは、楽しみに待っていることだと思います。

4年生との交流会・こおりおに(2年生)

画像1画像2
 4年生の提案で、一緒にこおりおにをしようということになりました。4年生は、わざわざポスターを作って持ってきてくれて、鬼を決めておいてほしいということを伝えてくれました。遊び係さんと、鬼になりたい人の中から一人、じゃんけんで鬼を決めました。
 朝礼台前に集まって、4年生が前に立って進めてくれました。前半、休憩、後半と、鬼が交代しながらやりました。「ようい、スタート!」2年生は、必死になって逃げています。4年生は足が速いので、ずいぶんどきどきしていたようでした。でも、4年生は4年生で、2年生のすばしっこさに驚いていたようです。
 人数が多いと、こういう遊びは楽しいものです。2年生が4年生をタッチして助ける場面もちゃんとあり、楽しく交流できました。

地固め(6年生)

画像1画像2画像3
今朝の黒板には,「今日は地固めの一日にしたいですね。係活動は,華やかで楽しい活動です。一方で当番活動は,地味で根性のいる活動です。当番活動は,法隆寺(五重塔)の基礎であり柱だと考えています。・・」というメッセージを書きました。

後期3日目。おいも集会に向けて動き始めました。楽しいことばかりでなく,きちんとやるべきことをやってこそ,人として成長を遂げます。

このようなことを願い書きました。

さて,理科では,てこの学習のまとめをしました。日常生活の中で使われているてこを教室の中からも探しました。班で協力して行いました。

子どもたちは,はさみ,ホッチキス,洗濯ばさみ,穴あけパンチ,画鋲抜き,カスタネット・・と身近な物にたくさん「てこの原理」が使われていることに驚いていました。

班でまとめて,全体でもシェアし合いました。「これは支点,力点,作用点がそれぞれこれだから,正しいと思う。」や「これは支点がはっきりしないから違うと思う。」など根拠を明確にしながら,吟味し合いました。

また社会科では,「欧米に学んだ大久保利通は,どのような国づくりを目指していったのかを伝え合おう。」のめあてで学習しました。

先週からの全体学習や班学習を受けての発表でした。今回は,発表者をくじで決めました。誰が発表するか分からなかったので,どのお子さんも人任せにせず,いい意味の緊張感を持って学習に向かっていました。

もちろん発表だけで終わるのではなく,発表後に質問をしたり感想を言い合ったりするなどして,内容を深めていきました。

表現技法として,デジタルカメラやテレビを使ったり,班で分担して調べ付箋にまとめたりしている所もありました。

協働学習の目的は「個人の学びも集団の学びも高めること」です。

このような学習を適切に取り入れながら,個人の力も集団の力も高めていきたいと思っています。

学習面も「地固め」をしていきます。







後期が始まりました(6年生)

画像1画像2画像3
後期始業式では,校長先生より前期の全校児童の成長をほめていただきました。

この学校には,校長先生を始めたくさん方からの「ほめ言葉」があふれています。この場合の「ほめる」は,「事実を価値付ける」という意味です。「上から目線のほめる」とは違います。

今回の校長先生のお話の中にも,子どもたちの言動の事実をとらえ,価値付けるようなお話をしていただきました。

「今年初めての『全校遊び』がありました。これは皆さん自身が考えて,計画し,やっていいかを聞きに来て実行したものです。学年を越えて,みんなで遊ぶ企画を,自分たちで考えて実行したことが素晴らしいと思いました。」というようなお話でした。

その他にも,原稿を読むのではなく,その時々の言葉を加える「工夫ある放送」のこともお話してくださいました。

そして,校長先生は,いつも朝会やこのような式の後,片付けをする6年生を終わるまで待ってくださり,温かいお言葉をかけてくださいます。

このような温かい気持ちで満たされ,後期がスタートしました。

教室では,後期の目標について,新聞にまとめたものを伝え合いました。

「ぼくは,『黄金の砂時計』を目標にします。後半年を最高だと感じられるようにとの理由からです。一秒一秒を大切にします。・・・。」「私は,『後ろに立つ』人になりたいです。後ろから『家の柱』みたいにみんなをしっかりと支えていきたいと思っているからです。」などそれぞれが考えた言葉を伝え合いました。

私の目標は,「信・認・任」です。「信じて・認めて・任せる」ことを大切にしていきます。それが中学・高校・これからにつながる大きな力を育てると思うからです。

そして,今日は,後期学級委員さんが司会・進行をして「おいも集会」に向けての話し合いをしました。

「感謝・笑顔・全力」の目標を柱に内容の検討が進みました。

子どもたち主体で決めた内容です。
これから,具体的な準備や練習に入ります。

保護者の皆様には,ご協力していただくこともあると思います。その折はよろしくお願いいたします。




英語活動(3年生)

画像1
 今日の英語活動では、10月のハローウィンにちなんだ英単語を発音したり、ゲームをしたりしました。魔女や黒猫、ミイラや吸血鬼など、たくさんの英単語カードがあり、最初に発音練習をした後で、班でカルタとりをしたり、ホーンテッドマンションの絵の窓の向こうにいるのは誰かを当てたりするゲームをしました。普段はあまり耳にしない言葉もありましたが、楽しみながら覚えて発音していました。

こんにゃく芋の収穫(5年生)

画像1画像2画像3
10月14日(水)に、学級園の残りのこんにゃく芋を全て収穫しました。傷をつけないように、慎重に掘っていきました。5月14日に植えたこんにゃく芋は、6個でしたが、収穫したお芋は、写真のように、籠いっぱいになりました。小さなものは、数年植えて育てないといけないので、使えないのですが、大きい芋を使ってこんにゃくを作っていきたいと思います。そこで、総合的な学習の時間に、コンピュータールームで、こんにゃく芋からこんにゃくを作る方法を調べて、個々でまとめていきました。まとめることで、作り方が、良く理解出来た子もいたようです。近々、こんにゃくを作る予定です。お楽しみに!

おいも集会に向けて始動(3年生)

画像1
画像2
 今日から後期が始まりました。今年のおいも集会でやりたいことを子どもたちにたずねると、「劇がやりたい!」という声が多く、先週はその題材選びのため、いろいろなお話を読んで考えましたが、それらの中から子どもたちに一番人気のあった絵本を題材に劇をすることにしました。今日は、全員で絵の具を使って、大道具作りに取り組みました。1,2班と3,4班に分かれて、それぞれで協力しながら、段ボールで組み立てた大道具に色を塗り、とてもきれいに出来上がりました。どんなものが出来上がったかは、本番までのお楽しみです。台本も仕上がったので、これから役割を決めたり、セリフを覚えたり、動きを工夫したりしながら、練習をしていきたいと思います。

シュートゲーム

画像1
 体育の時間に、シュートゲームをしました。ポートボールやバスケットボールの前の段階のようなボールゲームです。
 それぞれのチームのコーナーにカラーコーンを置き、ボールを投げて、そのコーンに当てたら、点数が入ります。コーンに当てられないように、守らなければなりません。まだ、子どもたちは、自分が投げて当てたいばっかりで、パスすることは、あまりありません。ボールのところに集まって、ラグビーのようです。
 チームが点を入れるためには、自分じゃない誰かに投げてもらうことも必要なのですが、まだ、そこまで考えがいかないようです。次回はもっとパスの練習をしていこうと思いました。もっとゲームが楽しくなると思います。

後期始まる(2年生)

画像1
 今朝は、後期の始業式がありました。子どもたちは、落ち着いて話を聞いていました。
前期・後期という区切りが子どもたちにはぴんと来ないらしくて、個人懇談の前には、「前期って何?」と聞かれたこともあります。「2年生の前半ということよ。後期になるってことは、2年生も半分過ぎたと言うことよ。」と答えながら、早いなあとつくづく思いました。4月のころの子どもたちと比べると、ずいぶん成長し、2年生としての生活に慣れてきています。でも、後半分で、3年生と聞くと、これから乗り越えていかねばならないいろいろなことが、たくさんあるなあと感じます。
 子どもたちは、やる気を出して、がんばっています。季節も過ごしやすくなり、子どもたちと一緒にやってみたいことが、あれこれ浮かびます。充実した後期の日々でありますように。

3年生との交流会(4年生)

画像1画像2画像3
 今日は秋晴れの良いお天気でした。しかもロング昼休憩!
 4年生はかねてから計画していた3年生との遊びを楽しみました。3年生がサッカーが好きだという情報から、交流サッカーを提案しました。
 3年生はひとつ下の学年であり、人数も少ないので、1回のゴールで2点というルールをつくりました。でも、4年生も真剣です。
 ひとつのボールを追って、群れになってみんなで走りました。
 結果は2対1で、3年生の勝利でした。一生懸命準備や計画をしたことに、3年生が応えてくれて、楽しい時間を過ごせました。また、一緒に何かできると良いです。

後期が始まりました(1年生)

画像1
 連休が明けて、今日から後期が始まりました。始業式では、校長先生から「後期も全力でがんばりましょう」というお話がありました。
 4時間目の学級会では、「こうきのめあて」と題して、後期にがんばりたいことを書きました。「計算カードを速くしたいです」「漢字をがんばります」「たてわりそうじをがんばります」など、たくさんの目標を書いていました。後半年で2年生になります。それぞれの目標が達成できるように、声をかけていきたいと思います。

前期最後の日(6年生)

画像1画像2画像3
前期最後の日でした。

社会科では、「欧米の考えを取り入れた大久保利通の新しい政治の仕組みについて考えよう。」のめあてで学習しました。

今回は、全体学習の後に、班で力を合わせて調べる協同学習の形を取りました。

各自がまず自分の考えをまとめている班、付箋を使って分担したことをそれぞれがまとめて行っている班、教室や家にあった歴史人物事典から大久保利通について調べる班・・様々でした。

協同学習の目的の一つは、「自分の学びと集団の学びを高めること」です。

来週続きの学習をして、班ごとに発表する予定です。

それぞれが様々な資料やまとめる技法を使っているので、新しい学びも増えることでしょう。

さて、前期終業式の昨日、4月からこれまでの振り返りをしました。

テーマは、「前期を通して付いた力」です。

一人一人がいつものように自由起立で伝えて行きました。

「『太陽に力強い一歩力』。田植えの時に田に入ると、少しの間動かないでいるとどうしても足が抜けなくなります。しかし、人間は、足を出そうと足に力を入れて、一歩を太陽に向かって踏み出そうとして、踏み出します。その一歩には、意地でもはい上がって土に負けるものかという大きな心があります。そして、そこには手をさしのべる友がいます。それがあって抜け出せるのです。・・。」

「『パラパラまんが力』。今までは、討論や話し合いで、友達の意見に、つなぐ意見を言えていませんでした。今は、友達の意見に対して、『これは・・だけど、自分はこう思う』とパラパラまんがのようにつなぐことができるようになりました。」

「『一日を24時間と考えない力』。私は5年生の終わり位までは、一日は24時間だと考えていました。しかし後一年だと思うと、その考えが変わり、『一日は、626400秒』という考えを持ち、日々の一秒を生きています。こう思うことによって、一日は長いと思っていた気持ちから、一日は短いという気持ちに変化しました。この考えを持ったおかげで、私は精一杯の行動をとるぞ!という志を持って行動できています。

「『キャラこわしの神へ進む道』。前は無茶ぶりが来ても、『誰々さんおねがいします』とバトンタッチしていました。あの時に成長のチャンスをくれたのに、そのチャンスをつかまなかったのを反省しています。失敗したらどうしよう、うけなかったらどうしようとビビっていました。でも、今は違います。みんなが信頼できるからです。無茶ぶりをされている時が楽しくなってきました。そう思えるようになったことが、成長です。そして、みんなを信じ、自分を信じる力にもつながっています。」

昨日の振り返りでは、いつも緊張感が高いお子さんが勇気を出して、口火を切ることもできました。劇的な心の変化です。その勇気に力強い拍手が湧き上がりました。

『友達を信頼できるからこそ、自分を信じられる』、とても深いと思います。

休み中に、子どもたちの言葉と丁寧に向き合い、後期に向かって歩み出します!!

















秋見つけ in 山田中央公園(1年生)

 今日の1・2校時に山田中央公園に秋見つけに行きました。公園では、バッタやコオロギなどの虫や、どんぐりやいちょうの葉などを見つけました。友だちと協力しながら、楽しそうに秋見つけをしていました。中には、カエルを捕まえている子もいました。
 秋が深まるにつれて、落ち葉や松ぼっくりなどがたくさん出てくると思います。季節を感じながら、生活科の学習をしていきたいと思っています。
 

画像1画像2

前期終業式(1年生)

画像1画像2
 今日は前期の終業式でした。入学してから半年が経ちました。ドキドキしながらスタートした小学校生活。この半年でいろいろなことを吸収していく姿に喜びを感じています。
 今朝も、体育館に向かう時、自分たちで静かに並び歩いて行きました。すれ違う先生たちにも「おはようございます」と気持ちの良いあいさつをしていました。また、式では、校長先生のお話をとっても良い姿勢で聞くことができました。本当に立派です。
 さて、来週から後期が始まります。校長先生のお話にあったように、これまでの生活を振り返り、後期に向けてしっかりとがんばっていってほしいと思います。
 ・「や」やるきのある子ども
 ・「ま」まじめに取り組む子ども
 ・「た」たくましい子ども
 以上、3点を心にとめながら、子どもたちと一緒に過ごしていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

読み聞かせの朝(2年生)

画像1
 水曜日の朝は、時々、読み聞かせの方が来てくださいます。この日のお話は、「名前を見てちょうだい」の、あまんきみこさんが書かれた、「きつねのおきゃくさま」というお話でした。ひよこや、あひるや、うさぎを太らせてから食べようと思っていたきつねが、信じきったまなざしで「お兄ちゃん。」と慕われることになってしまいました。信じられながら、照れながら3匹の世話をきつねは続けました。ある日、狼が襲ってきたとき、3匹を守って、きつねは狼と戦いました。自分の命と引き換えに、3匹を守ったきつねでした。
 悲しい結末ですが、私はこのお話が好きです。子どもたちも、ラストシーンでは、しいんとなって聞いていました。子供向けの絵本ですが、そういうお話を読むのも、私は好きです。大人にも通じる何か深いものがあるような気がします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 学校朝会
2/3 読み聞かせ会
2/4 1,2年生幼稚園交流・委員会
2/5 納金振替日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726