最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:19
総数:175252
やさしく まっすぐ たくましく

みんなで楽しく(4年生)

画像1画像2画像3
 先週の4日間、高学年が留守でした。その間、4年生が委員会活動や1年生の給食当番の補助をする機会をもらいました。どの子どもたちも、5年生・6年生が休み時間を削って大変な仕事をしていることに気付くことができました。

 さらに、高学年が留守の間に、1年生から4年生までで全員遊びを企画した班がありました!子どもたちのやる気と行動力は素晴らしいです。火曜日のロング昼休憩に全校でなかよく「ハンカチ落とし」をしました。1年生にやさしく声をかけたり、全体で説明をしたり、よく頑張っていました。
 
 こんなにいろいろなことに進んで取り組めたのは、日頃高学年のお兄さん・お姉さんが良い見本になっているからだと思います。
 
 

25mチャレンジ(3、4年生)

画像1
画像2
画像3
 プールに入るには絶好の夏空になりました。
 今日はプールを横向きに何本か泳いだ後、ビート版を使って、プールの縦向きに25m泳ぐ練習をしました。しばらく練習をした後、夏休み前の記録測定として、25mのうちどこまで泳げるかチャレンジしてみました。今年初めて大プールで練習している3年生には、25mは随分遠く感じたことでしょう。泳ぎ方は、各自の泳力に合わせて、バタ足、面かぶりクロール、息継ぎをしてのクロールの何れかを選んでチャレンジしました。2回ずつチャレンジしてみましたが、1回目よりも記録が伸びた児童も多く、25m泳ぎ切った児童もいました。
 夏休みにもしっかり泳いで、夏休み明けの水泳記録会では、今日の記録よりもさらに伸びていくことを期待しています。

「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
予定通りの時刻に,無事に学校に帰ってきました。

体育館で,解散式がありました。

校長先生から,4日間のことについて聞かれ,どの活動も楽しかったとほはぼ全員が手を挙げていました。

またこれで終わりではなく,この4日間の経験を次に生かすことが大切だというお話もしていただきました。


今頃食卓で,4日間のことについてのお土産話に花が咲いているかもしれませんね。

保護者の皆様には,準備や体調管理などで,たいへんお世話になりました。
誠にありがとうございました。

またいなかった間,リーダーとして委員会活動や全員遊びなどの計画を立ててくださった4年生,先生方にもお礼申しあげます。

最後になりましたが,HPをたくさんご覧いただいたこともあわせまして,お礼申しあげます。

今後とも山田小学校HPをご覧いただきますよう,お願いいたします。











「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
涙・涙の式の後,バスに乗りました。

「また会いましょう」の気持ちを込めて「行ってきます」を全員で言って出発しました。

北広島町の方々も「いってらっしゃい」と言ってくださいました。

豊かな自然に抱かれながら

民泊先の方々にまるで家族のように温かく接していただき

子どもたちは多くのことを心で感じていました。

この4日間の経験は,子どもたちの今後の人生の中で,大きな宝物となることでしょう。


北広島町の方々,保護者の皆様,関係のすべての皆様,誠にお世話になりました。





「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
出発式が終わりました。

けしてお別れではなく,「また帰ってきます」の気持ちを込めて出発式と名付けられています。

子どもたちは,お礼の気持ちを込めて合奏や合唱をプレゼントすることができました。

民泊先の方への寄せ書きのプレゼントも,とても喜んでくださいました。

民泊先の方も子どもたちも,私達も涙・涙の式となりました。









「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
プレゼント作りの後は,お弁当をいただきました。

笑顔いっぱいにクラスごと,班ごとに輪になりいただきました。

1時から「出発式」があります。




「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2
班ごとに振り返りを伝えていきました。

「5つの力が付きました。チーム・ワーク,自立心,積極性,時間をみる力,周りをみる力です。・・・積極性は,じゃがいもを運んでいる時に階段が汚れました。あいている時間に,掃除をすることができたからです。・・」

子どもたちの民泊先での時間が目に浮かぶようでした。

付いた力が「心一つに」だった班は,にんにくの皮を600個むいた時のことを歌にして楽しく披露していました。



「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
今班ごとに振り返りをしています。

この4日間に経験したことを思い返しながら,感じたことや付いた力をまとめています。

歌を作った班もあるようです。

これから全体でシェアし合います。


「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2
最終日になりました。

全員が芸北文化ホールに集まり,まとめの会をしています。

今は合奏「こころてがみ」と合唱「生命の詩」の練習中です。

お礼の気持ちを込めて奏でる音に,感極まる感じです。



「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
ジップラインでは,5年生グループと6年生グループに分かれて活動しました。

どちらの学年も,「3・2・1」のかけ声も高らかに楽しく活動しました。



英語活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の英語活動はケーキやアイスクリームなどの「スイーツ」の単語を使って、いろいろな活動をしました。最初に発音を繰り返した後、グループごとに英単語カードを使ってカルタや神経衰弱のゲームをしました。最後の読み聞かせも、たくさんの「スイーツ」が出てくる「はらぺこアオムシ」の絵本でした。ちょうど理科でモンシロチョウを育てたばかりの3年生にはぴったりのお話で、さなぎを「カクーン」、蝶を「バタフライ」ということも教わりました。

パソコンを使って

画像1画像2
 パソコンで漢字の問題作りをしました。
入力はローマ字打ちで頑張り、漢字やカタカナへの変換もうまくできました。自分で作った問題が、アニメーション機能で動いているのを見ると、とても嬉しそうにしていました。また明日も作ってくれるそうです。

「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1
ジップラインの後は,敷地内のレストランで,お昼ご飯をいただきました。

夏野菜の入ったおいしいカレーでした。

これから民泊先に戻り,活動します。


「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
ジップラインをしました。

森の中にある6本のコースを楽しみました。

最初はおそるおそるだったお子さんも,2本目,3本目とチャレンジするたびに笑顔で楽しんでいました。

これからお昼ご飯をいただきます。



「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2
ジップラインの練習をしています。

こちらは晴れてきました。



「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1
3日目です。

ユートピアサイオトに向かっています。

子どもたちの楽しみにしているジップラインを体験してきます。

森の中で思い切り楽しんできます。

それから北広島町観光協会のHPの中の「農山村子ども交流プロジェクト」にも様子がアップされているようです。

よろしかったらご覧ください。



図画工作 「すなやつちとなかよし」(1年生)

画像1画像2
 今日の5・6時間目の図工「すなやつちとなかよし」の単元で、砂場で造形活動をしました。事前に用意していたペットボトルやプラスチック容器などを使って、水をくんだりスコップで土を掘ったりなどして、砂遊びを楽しみました。大きな山を作ったり、川を作ったりと、砂の冷たい感触を味わいながら楽しく活動することができました。お友だちと協力しながら作ることができました。楽しい時間となりました。

「山・海・島体験活動」(5・6年生)

画像1画像2画像3
湿原トレッキングの後は,山麓庵という古民家で,お弁当をいただきました。

たくさん歩いたので,みんなよく食べていました。

午後はそれぞれのご家庭に分かれて民泊体験活動をしています。


「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1画像2画像3
湿原トレッキングに行ってきました。

初めの式では,トレッキングガイドさんや加計高校の皆さんのバラエティ豊かな自己紹介がありました。

式の後は,自然館で八幡湿原の貴重な動植物についてのご説明をしていただきました。

そしていよいよ湿原トレッキングです。

ワルナスビやクロモジ,ヤマノイモなどの植物やシジミチョウやカラスチョウなどの昆虫などとの貴重な出会いがありました。

途中で立ち止まりながら,香りをかいだり,種を飛ばしたり,氷水のように冷たい水を触ったりしました。

おーいの丘では,丘の向こうに声が届くように,みんなでおーいと叫んでみました。

北広島町観光協会の方や,トレッキングガイドさん,加計高校の皆さんとも温かい時間を過ごすことができました。


「山・海・島体験活動」だより(5・6年生)

画像1
2日目がスタートしました。

2台のバスに分かれて,子どもたちを迎えに行っています。

おいしいものをたくさんいただき,よく眠って笑顔いっぱいです。

八幡湿原に向かっています。

現在雨は小康状態です。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 学校朝会
2/3 読み聞かせ会
2/4 1,2年生幼稚園交流・委員会
2/5 納金振替日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726