最新更新日:2024/06/10
本日:count up84
昨日:167
総数:748164
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

すきやき

画像1画像2
《2月1日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬け ぽんかん*

 今日は、人気のすきやきとはりはり漬けの組み合わせでした。地場産物の春菊も使った野菜たっぷりのメニューでした。広島県産のぽんかんも甘くておいしかったです。
 
 寒さも風邪も吹き飛ばせそうなメニューでした。。

法輪保育園さん、いらっしゃい

画像1
画像2
4月に新1年生になる園児さんたちが、学校を訪れてくれました。
1年生の授業参観です。1年生もかっこいいところを見せようと、張り切っているのがわかります。園児さんも机について学習している様子を初めて見たことと思います。
期待をもって、入学できることを望みます。

リズムなわとび 延長

画像1
画像2
週が明け、4年・6年を中心に、インフルエンザ罹患者が増えました。今後の蔓延を防いでいきたいところです。とはいえ、学校に来ている子どもたちは元気です。先週、グランドコンディションが悪い日が多かったため、今週も「リズムなわとび」に取り組むことにしました。今日もグランドに子どもたちがいっぱいです。

西区子ども会冬季競技大会 出場

画像1
画像2
1月31日(日)、西区スポーツセンターで「西区子ども会冬季競技大会」が行われ、本校区からも参加しました。南観音の予選を勝ち抜いた「南観音ファイターズ」の皆さんが、2つのチームをつくって健闘しました。
互いに励ましの声をかけたり、アドバイスしたり、いい雰囲気の中で楽しむことができました。

高野豆腐の五目煮

画像1画像2
《1月29日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆*

 1月最後の給食でした。早いもので来週は2月です。
 五目煮は、いろいろな材料を合わせて煮た料理です。鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っていました。

 アレルギー対応のうずら卵なしも作りました。アレルギーワゴンで仕上げます。
 今日の残りはどうかな?と思いましたが、よく食べていました。納豆もありましたが、残食は少なかったです。

長さをはかろう

画像1
画像2
長いものの長さを測るために、1mものさしがあることを知りました。子どもたちが持っている30cmものさしよりも便利です。早速、教室内外のいろいろなものを測ってみました。2人ペアで目盛を読みます。

代表委員会

画像1
画像2
3年生以上の各クラスの代表が集まって、代表委員会が行われました。
議題は、「キャラクター募集について」です。児童会行事等で使用する親しみの湧く南観音独自のキャラクターを作成していきます。その趣旨や応募の方法について説明がありました。全校児童の力作が集まってくることと思います。

豆腐サラダ

画像1
《1月28日(木)の献立》
*パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 
                     豆腐サラダ*

 豆腐と言えば、ご家庭ではどのように食べられますか?冷奴や湯豆腐、みそ汁やお鍋に入れたりしますね。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。
 たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、麻婆豆腐などがあります。
 
 今日の豆腐サラダは、豆腐とハム、きゅうり、にんじんをゆでて冷まし、炒り卵と一緒にマヨネーズ、酢、さとう、塩、こしょうであえました。仕上げにすりごまを加えています。マヨネーズ味で食べやすかったようで、とてもよく食べていました。

落語も聞けます

マザーテリングの方々による読み聞かせ。6年生はあと数回しかありません。なんと、落語を聞かせてもらっています。その世界に引き込まれているのが分かります。
画像1

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
学校薬剤師の今田先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。私たちの身の周りには、たくさんの薬物があふれています。薬物に対して正しい知識をもっていないと、知らないうちにその被害にあってしまうこともあります。
今日は、自分の命を守ることを考えるよい時間となりました。

行事食「給食週間」

画像1
《1月27日(水)の献立》
*おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん*

 1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなんで、給食が始まった明治22年頃に出されていた、おむすびとさけの塩焼きを取り入れました。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 おむすびはのりの上にごはんをのせて、ひじき佃煮を具にして自分で作って食べました。おむすびとさけの塩焼き、具だくさんのみそすいとんで、おなかいっぱいになったのか、みそすいとんが残ってしまいました。とっても残念でした。

めざせ 給食名人!

画像1画像2
給食の時間に、給食委員作成の「給食名人 レベルアップ」が校内テレビで放送されました。食器などの正しい片づけ方を映像を交えて分かりやすく説明してくれました。今日から一層マナーの良い片づけができることと思います。

民間放課後児童クラブ補助事業が始まります

平成28年3月1日から、南観音小学校区内において民間放課後児童クラブ補助事業が始まります。校区内にある広島市放課後児童クラブ(留守家庭子ども会)において待機児童が多く、その対策として本事業が立ち上げられました。
広島市からの補助で運営されるため、利用料は無料ですが、おやつ代や工作代等の実費は徴収されます。開所時間や運営方法も広島市放課後児童クラブとほぼ同様です。
本日、本事業を周知する通知を全児童に配布します。詳細については、通知でご確認ください。

グランドいっぱいに広がりました

画像1
画像2
画像3
グランドコンディションが良くなり、「リズムなわとび」を全員で行いました。
グランドいっぱいに児童が広がりました。体育委員さんのお手本を見ながら、全員がリズムに合わせていろいろな跳び方にチャレンジします。
音楽が終わっても、グランドで練習している姿が、あちこちにありました。

広島県の郷土食

画像1画像2画像3
《1月26日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ
           キャベツのゆかりあえ 煮ごめ*

 煮ごめは、芸北地域で作られる郷土料理です。野菜の煮物で小豆が入っているのが特徴です。たくさんの材料をちいさめの角切りにして、準備しました。
 だいこん・にんじん・ごぼう・れんこん・さといも・干ししいたけ・こんにゃくをひたすら角切りにしました。水煮の小豆がつぶれないように気をつけて煮ました。

 残念ながら、今日はたくさん残ってしまいました。「小豆が嫌い」という人がたくさんいました。

給食クイズラリー

画像1
画像2
画像3
校内5か所に給食や食に関するクイズが貼ってあります。
今日は、高学年用の問題です。休憩時間を使って、4年生以上の児童がクイズに挑戦しています。
中には、家庭科の教科書を持ってきて、クイズの答えを確認している子もいました。

水のあたたまり方

画像1
画像2
サーモインクを使って、水を熱するとどのように温まっていくのか学習しました。
今日は、ふたまた試験管を使って、片方の試験管を熱するとどのように水が温まっていくのか予想し、実験をしました。児童の予想は「温まった水が上へ移動し、上から徐々に全体が温まっていく。」というものがほとんどでした。しかし、結果は写真のように熱した方の試験管側しか温まりませんでした。子どもたちも驚きです!
次の時間は、なぜ片方しか温まらないのかをみんなで考えます。

親子うどん

画像1画像2画像3
《1月25日(月)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 
            広島菜漬 ぽんかん*

 今日は雪が積もっていました!昼ごろからは、暖かい日差しが届いていましたが、午前中は空気も冷たかったです。
 給食室の朝の温度は、0度。
 うどんが出来上がる、12時ごろでも8度で寒かったです。

 こんな日の、温かいうどんは本当にうれしかったです。もちろん、人気のうどんです。残りはほとんどありません。
 
 今日から給食週間が始まりました。昆布豆もとてもよく食べていました。赤いチューリップを集めて、教室にはってくださいね。

そろばんの先生においでいただきました

画像1
画像2
学校では、3年生で初めて「そろばん」の学習をします。
今日は、全国珠算教育連盟広島県支部から5名の先生方においでいただき、そろばんの指導をしていただきました。そろばんの名称や玉の読み方、入れ方など、基本的なところから丁寧に教えていただきました。
ほとんどがそろばんに初めて触れる子どもたちです。おかげさまでそろばんと良い出合いをさせていただきました。

気をつけて登校しましょう

グランド一面、数センチの雪です。
着雪、凍結している箇所ばかりです。滑りやすそうなところを避けて、気を付けて登校しましょう。
替えの靴下を持ってくるといいですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 家庭学習調べ(〜28日)
2/3 学校協力者会議10:30〜12:30
2/5 学校納金(1回目) 6年PTC(5,6h)

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494