最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:37
総数:178879
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

水泳

こんにちは、緑めがねです。
6月24日水曜日に2度目の水泳がありました。
今回の水泳は3つのグループに分かれました。
めだかと、イルカと、まぐろです。
ぼくは、めだかです。
1回目の水泳はなまってて16メートルしかいけなかったけど、2回目はなれて、25メートル泳げました。
うれしかったです。

クラブ

画像1 画像1
クラブが開始しました。

6月25日の給食

画像1 画像1
献立は
 黒糖パン、赤魚の唐揚げ、キャベツのソテー、もずくスープ、牛乳です。

歯科指導

画像1 画像1
校医の江夏先生に「お口の健康」と言うことで授業をしていただきました。歯と健康についてパワーポイントを使って説明していただきました。

朝顔の観察

朝顔がぐんぐん大きくなってきました。
「つるがのびていました。」
「葉っぱが大きくなってたよ。」
「つぼみがあったよ。」
「花が咲いて、うれしかったよ。」
楽しく観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、青椒肉絲、ワンタンスープ、冷凍ミカン、牛乳です。
地場産物は、ピーマンです

運動会の絵

運動会の絵が完成しました。

迫力ある絵になるよう写真とにらめっこしながら描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

こんにちは、黒ねこです。
6年生は、今6年生は、算数の授業で、逆数の勉強をしています。
私は、とっても、算数の授業が好きです。
特になやんでなやんで、できたときの、すっきり感が好きです。
だんだん、勉強も難しくなってくるのでがんばっていこうと思います。

図工は楽しい

こんにちは、スヌーピーです。
今日3・4時間目に図工がありました。
今図工では、針金を回して遊ぶ工作を作っています。
私は、ディズニーのアナと雪の女王をテーマにして、作っています。
今日は、エルサと城を折り紙と画用紙でつくりました。
城はてっぺんに星をつけるので、星をつけるのにとっても苦労しました。
木曜日までには完成したいです。

低学年、初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生は今年初めてプールに入りました。1年生は小学校のプールに入るのは初めてです。シャワーを浴びるところから緊張をしていました。でも水の中に入ると平気です。

6月23日の給食

画像1 画像1
献立は
 ご飯、がんもどきの五目煮、卵と小松菜の炒め物、牛乳です。

でんぷんがあるかな?

理科の学習で、発芽する前の種子と、発芽したあとのしぼんだ子葉にはでんぷんという養分があるかどうか実験しました。

はじめて使う「ヨウ素液」を数滴つけて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のまねをして!!

5年生から始まった英語、話せる単語が増えてきました。

歌を歌ったり、ゲームやコミュニケーション活動をしたりしています。

しっかり先生のジェスチャーや口の動きを見てまねしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

今日から今シーズンの水泳指導が始まりました。
最初は、5・6年生!!

水慣れをして、どれくらい泳げるか記録をとりました。

けがなく、楽しんで水泳をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんこ作り

自分の名前の1文字をデザインしてはんこを作りました。

彫刻刀を上手に使って素敵なはんこが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストも始まりました

テストをしました。机の並び方をかえて、一人で問題を解きます。
ちょっぴりドキドキしていましたが、最後まで頑張りました。
画像1 画像1

たし算カード

たし算カードの練習を始めました。1枚ずつカードをめくりながら、たし算の答えを唱えます。答えを見なくても、すらすら言えるようになるまで、しっかり練習していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード並べ

算数の授業で、計算カードを使い始めました。リングから外して、数字の順番に並べてみると、いろいろな不思議に気付きました。
「一番下のカードの答えは、全部10になるね。」
「答えの数が、順番に並んでるよ。」
友だちと手伝い合いながら、楽しくカード並べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手をきれいに洗おうね!

広島市保健所食品保健課より、二人の先生が来られて手洗いの大切さを指導していただきました。

汚れが残りやすいところを赤く塗っって自分の手と見比べました。手洗いをしなかったら、どんなにバイキンが残っているのか標本も見せていただき、子どもたちからは、驚きの声があがっていました。

最後に、正しい手洗いの仕方も教えていただき、給食前にはしっかり洗おうね!と約束した1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな動きになるのかな

図工でクランクの動きを利用した工作をしています。
いろんなアイディアが溢れ、楽しい作品ができてきました。

授業の最後には、自分から進んで片付けをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 校外学習(5、6年)
2/2 校外学習(ひまわり、1、2年)
2/3 学校朝会・代表委員会・出前授業(4年)
2/4 習熟度
2/5 第一回払込
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322