![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342290 |
ご飯とみそしるをつくろう
今週の5年生の家庭科では、調理実習「ご飯とみそしるをつくろう」をしました。みそしるには、大根、ねぎ、油あげ、そして総合的な学習で育てた小松菜を入れました。
文化鍋で時間を計りながら米をたき、みそしるも作り、使わなくなった道具などは、どんどん洗ってふいて、片づけていきます。自分の役割だけでなく、気がついたことは、進んですることが必要ですが、どのクラスも協力しておいしいご飯とみそしるを作ることができました。 学習したことを、ぜひ、家庭でもいかしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の一日
1月19日(火)、今日は、この冬初めての積雪になりました。辺り一面の雪に、子どもたちも大喜び。朝休憩、大休憩は、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、楽しみました。
3枚目の写真は、大休憩後の運動場です。思い切り遊んだ跡が、あちらこちらに残っていて、ほほえましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から急に寒くなり,大根を洗うのも水が冷たく大変な作業でしたが,「つめたーい。」「手がじんじんする。」と言いながらも,30本ほどの大根をみんなで手分けして洗うことができました。 大根の形も様々で,足の形をした大根やとても小さな大根があり,子ども達も楽しんで大根を収穫することができました。 祝 スピード8の字長なわ跳び小学校5年生の部 第1位!!
この度、5年3組が、「平成27年度 広島市立小学校『体力つくりチャレンジ』ランキング スピード8の字長なわ跳び小学校5年生の部」で第1位に輝きました!(1月13日現在)記録は、12月11日 31人で跳んだ336回です!
春からずっと練習に取り組んできました。朝休憩、大休憩、昼休憩も自主的にたくさん練習しました。記録が伸びなかったときも、失敗したときも、仲間と「ドンマイ!次はできる!」「こうしたらいいよ」などとあたたかい声をかけ合い、あきらめずに練習してきた結果です。 まだまだ、練習を続けていきます!そして、長なわ跳びで学んだことをこれからの生活にいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピョンピョンタイム
1月12日(火)、今年初めての「ピョンピョンタイム」を大休憩にしました。今週は、寒い1週間になりそうですが、各クラス寒さに負けず長縄をがんばっています。長縄ギネスは、終わりましたが、一致団結して自分のクラスの記録を伸ばしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け初日
1月7日(木)、冬休みが終わり、学校が始まって初日の様子です。廊下にきちんと新しい雑巾がかけられ、靴箱の靴もそろって入れられ気持ちのよいスタートです。
また、掲示板には、栄養士の先生が作られた「生活リズムを整えよう」の掲示物が貼られていて、子どもたちもよく見ていました。 一つひとつのことを丁寧にきちんと行い、落ち着いた学年のまとめをしていきたいと思います。ご協力・ご支援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け学校朝会
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。学校朝会では、まず、校長先生から箱根駅伝のお話と本校の4年生児童が体力優秀賞の表彰を受けたことや健康づくりポスター優秀賞に選ばれたこと、2年生児童が鈴木三重吉賞の佳作に選ばれたことの紹介がありました。 次に、保体部の先生より、「朝食のひみつ」のお話がありました。朝食をしっかりとることにより、脳に栄養を与え、体温を上げて、元気よく生活することができるというお話でした。 朝会後、6年生は、集会を開き、一つひとつのことをきちんとに行い、充実した毎日を送り、達成感をもって卒業しようということを約束しました。 6年生は、残り50日で卒業、1〜5年生は、54日の登校になります。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |