最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:325
総数:1640500
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

パセリーヌランチ 4

 調理員さんたちの見事なチームワークで、時間内に無事作ることができました。
 広島の味、祇園の味をしっかり味わっていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

パセリーヌランチ 3

 パセリーヌランチのデザートは毎年、給食室で手作りするフルーツ寒天です。昨年は、広島県産みかん果汁をつかったみかん寒天でしたが、今年は、広島県特産のレモンの果汁を使った「広島レモン寒天」です。
 さらに今年は、給食室で、一人ずつカップにつぎわけて配食しました。カップを並べ、960人分のカップに注いでいくのはとても大変な作業ですが、がんばってくださいました。感謝です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パセリーヌランチ 2

 給食室では、昨日の午後から、今日使用の材料の検収、仕分け、作業手順の確認など準備をしました。
 「祇園パセリのかきあげ」は、祇園パセリがわかるようにするため、今年はみじん切りにせず、茎を取って房にわけたものをかき揚げにしました。
 パセリの苦みは全くなく、サクサクした歯ごたえで、とてもおいしくできました。
 5年目になるこのかきあげは、小学校でも人気で、卒業間近の6年生が、「中学校に行っても食べられる?」と心配していたほどだそうです。
  「安心してください! 食べられますよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食「パセリーヌランチ」

 今日は、祇園地区の小中学校で実施するオリジナル給食「パセリーヌランチ」の日です。
 祇園で作られている野菜や、広島市、広島県産の地場産物をたくさん使った給食になっています。
 「パセリーヌランチ」のパセリーヌとは、祇園の特産物の祇園パセリを使うことから、子どもたちから親しまれるようパセリーヌというキャラクターが生まれ、名前がつきました。祇園では、主に青原地区で、祇園パセリの栽培がさかんなのだそうです。生徒たちの通学路からもパセリの栽培風景が見えるのではないでしょうか。
 パセリの他に、白菜と大根も、祇園に農家の方々が、給食のために育ててくださったものです。子どもたちが口にするものなのでと、一切農薬を使わず無農薬で栽培してくださったそうです。農家のみなさまのお気持ちに感謝しながらしっかり味わっていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザについて

 「インフルエンザに関する対応について」のプリントが配布されています。

本校でも、インフルエンザによる欠席が発生し
感染の広がりが懸念されております。

プリントは ↓ ここからでも見ることができます。
  インフルエンザについて
  出席停止について

受験(検)や修学旅行も近づいています。
お互いに気をつけて元気に過ごしましょう。

ルーティン

 全校朝会が行われ、あわせて表彰式も行われました。

 校長先生からは
「 身のまわりの見直し 」というお話がありました。

その内容は

 大相撲で優勝した琴奨菊関や、ラグビーの五郎丸選手が見せたことで「成功率を高めるためのルーティン」が話題になった。ルーティンとは、何かをする前の行動や身体的な動きを一定の動きにパターン化することをいう。
『早寝 早起き 朝ごはん』と常々言っているが、これもルーティンの一つと言える。

 3年生はもうすぐ「選抜1」「私立推薦」の入試に挑む。これまでの習慣を改めて、朝型の自分をつくりあげるといい。急にその日だけするのではなく、1・2年生も『早寝 早起き 朝ごはん』を励行して習慣化、つまりルーティンとして行うといい。

 君たちの中で「メール」をしたことがある人はどのくらいいるだろうか。
私自身も仕事として、毎日のようにメールのやりとりをしている。
 しかしこの「メール」は便利である反面、使い方を誤れば、人と人の間に誤解が生まれ、それが大きなトラブルに発展することを知っておかなければならない。

 メールには、実際に会って話すときの「表情や身振り」電話で話すときの「声の抑揚」などが全くない。したがって、受け取る側は文字だけを見て「行間」に隠れた感情を、自分に都合良く解釈して読み取る傾向がある。

 たとえば
「何で来たんや」
というメールを読んで、どう読み取れるかを考えてみなさい。

どうやってきたのか、どんな乗り物できたのか、とも受け取れるし
どういう理由できたのか、あるいは「何しにきたんや!」とも受け取れる。

「そちらは楽しそうね」
というメールを受け取れば
楽しそうでよかったと読める人がいる一方で
あなただけ楽しそうでいいわよね、というイヤミに受けとめる人もいる。

 メールは使い方一つで、便利に情報を伝えることもできれば
人とのトラブルを生むツール(道具)にもなる。
 ここにいるみんなが今一度、使い方を見直す必要があることに気づくべきである。

というものでした。

この朝会でのお話を参考にして

 自分の生活を今一度見直し、他の誰かに強制や命令をうけることなく、自分で考え、判断し、そこで確立したルーティンに基づいて行動する「自律的な自分」をつくりあげましょう。
そして自分に自信をもって「行間」を温かく読み取れる人となっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしく準備

 3年生はこれまで何年間も、毎日おいしい給食を食べてきました。
かわいいエプロン姿もお似合いです。

 もうすぐ卒業。おいしい給食ともお別れなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな心

掃除時間のことです。
十分な掃除をしていない生徒に注意をしました。

 しかし、そこには
特に何も指示を出していないのに
「 もっときれいにすべきところはないか 」ということを
自分で考え、みつけて、その場所にこびりついた汚れを
毎日少しずつコツコツと磨き上げて美しくしてくれた生徒もいました。

 注意を受けて、気分がよくなる人はなかなかいません。
しかし、大人に注意を受けたり諭されるのは
子どもである「今」だけということに、大人になったら気づくのです。

 自分にとって心地よい甘言だけに耳を傾けるのではなく
周囲の注意を真摯に受けとめ、どれだけ次にいかせるか
このことが成長のカギになるのかもしれません。

 こびりついた汚れは、すぐには落とせません。
それでもこうして毎日こつこつやっていればきれいになるものです。

 それが終わると、また次にできることがないかを自らさがして
だれも気づかないようなところまで細やかな気遣いをしてくれました。

 いろいろなとらえ方はあるでしょうが
これも「自律」のひとつにあたるのではないでしょうか。
この自律する力は、学習やスポーツだけではなく
生活のあらゆる面に影響を及ぼします。

 他の誰かに強制や命令をうけることなく
自分で考え、判断し、自分がうちたてた規範に基づいて行動する。

 中学校は、朝暮会、授業、休憩時間、給食、部活動など
様々な場面でこうした力を育てて
豊かな心を持った生徒を育成していこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3h授業 6

画像1 画像1
3−5 理科(上)
3−6 社会(下)

 3年生は、中学校生活最後の定期試験が
次々に返却されています。
画像2 画像2

3h授業 5

2−7 社会
3−2 数学
3−4 理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3h授業 4

2−2      数学
2−4・5女子 保健体育
2−4・5男子 保健体育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3h授業 3

1− 8 数学(上)
1− 9 理科(中)
1−10 英語(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3h授業 2

1−5 国語(上)
1−6 国語(中)
1−7 数学(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3h授業

1−1 英語 (上)
1−2 社会 (中)
1−3 数学 (下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さなんて

 『一切関係ない』と言わんばかりに
半袖にハーフパンツの生徒もちらほら・・・

 体育の整列前に、みんなで雪合戦をしています。

 校内の滑りやすい部分は、業務の先生方が
授業の時間に作業をしてくださいますから大丈夫です。

 生徒は寒さの中でも楽しくやっています。

 もうすぐ給食の時間です。
あったかくて、とってもおいしい給食で
心も身体も温まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動

画像1 画像1
 生徒会が「ユニセフ募金」をしています。

氷点下の寒さの中『よろしくお願いしまーす!』と
大きな声が響きます。
画像2 画像2

登校してきました

画像1 画像1
 誰もいないグラウンドに足あとをつけるのは
なかなか楽しいものです。

 時代は変わっても、昼休みに雪合戦をするのは
今も昔も同じです。
画像2 画像2

暗いうちから

画像1 画像1
 まだ、6時になっていないので、空も明るくない時間です。

 生徒が登校する前に、少しでも安全に歩けるようにと
雪を掃いて道をつくっている先生がいます。

 このお二人は、雪かき作業をする前に
西門から外に歩いて出て、登校する道に危険箇所がないか
点検をしておられました。

 その後、出勤してきた先生方も、渡り廊下などの
生徒が通る場所の雪を取り除く作業をされました。

 生徒のみなさんが今日も一日、安全に生活できるよう
できるかぎりのことをしたいと思います。

祇園中の今

画像1 画像1
 雪が積もっています。

 明日も引き続き広島は寒気に覆われているので
気温も氷点下の予想となっています。

 各部活動の「朝練」は予め先週末の時点で
全て「中止」の指示が出ています。

 足もとが滑りやすくなっているかもしれませんから
生徒のみなさんは、いつもより時間的に余裕をもって
安全に気をつけて登校してきて下さい。

 保護者の皆様にお願いいたします。

 本校は、生徒の安全のために
ケガなどの特別なケースを除いて
生徒の登校のために校内へ自動車を乗り入れることを
普段から禁止しています。

 これは生徒の安全を守ることと同時に
自動車を運転される保護者の皆様がお困りにならないため
の決まりでもあるのです。

 明日については、特に路面の状態が悪いことが予想されます。

 いつも以上に寒い朝ですが、事故の未然防止のためには
お互いがモラルのある行動をとる必要がありますので
是非ともご協力いただきますよう、宜しくお願いいたします。

職業人の話を聞く会(1年生)

社会に出て活躍する方々のお話を聞かせていただきました。

リハビリ現場のスペシャリスト、作業療法士の屋敷さんからは
患者の自立や社会復帰を手助けする経験で培ったこと

尾道観光大使の長坂さんからは
これまでの人生で様々なことにチャレンジした経験談

これらのお話を通して
これからの自分の将来をどのように考えていくか
中学1年生の今、何をするべきか
そのきっかけをつかめた生徒もいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
2/1 2年結団式
2/2 2年修学旅行
2/3 2年修学旅行
選抜1、私立推薦入試
2/4 2年修学旅行

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055