![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:65 総数:251334 |
2年生 かけ算 まとめ
これまで学習してきたかけ算九九は,多くの児童が唱えられるようになってきました。これからもしっかりと練習し、すらすらと言えるようにしていきたいと思います。今,かけ算九九を使っていろいろな問題を解いています。例えば,【はこの中のチョコレートは,ぜんぶで何こありますか。いろいろなもとめ方を考えましょう】というような問題です。子どもたちはいろいろな求め方を考え,自分の考えをペア→班→全体で発表し合いました。発表するたびに,お互いの考えがアドバイスになり,どんどんレベルアップした発表になっていきました。
はじまりました!
学校にはまた,元気な声が学校に戻ってきました。 久しぶりの教室では,あちこちで楽しそうに近況報告する姿が見られました。 「サンタさんきたよ。」「おとしだまもらった!」「しゅくだいしてきた?」「ホテルにとまったんよ。」こんなふうに語り合える友達っていいですね。 朝休憩の中庭には,休み前に植えたチューリップの球根を見つめる優しい姿がありました。「すごい!芽が出てたよ!」「まだ出てないけど,土がぷっくりなってたよ。」とても嬉しそうに報告してくれる人もいました。 そして・・・靴箱を見ると,そこにはとてもきれいに整頓された靴がありました。 あと3ヶ月で2年生。まだまだ「のびしろ」たっぷりです。 平成28年,最初の朝会
登校の様子
教室の様子
冬休み明けの授業開始
今年最後の朝会です。
昔遊びにはまったよ!PART3
昔遊びにはまったよ!PART2
昔遊びにはまったよ! PART1
環境にやさしい米作りをしよう
介助のプロになろう
昨年,自分たちで乗ったり操作したりする学習は行っていましたが,実際に生活されている方のお話を聞くのは初めて。興味深く聞いていました。 介助のプロになるのは一つだけ。「聞くこと」だそうです。それは,車いすに乗っている方がどうしてほしいのかを,尋ねることです。そうすることで,気持ちが分かり,安心することができるそうです。 多くの学びを得ることができました。 12月21日(月) 鉄ちゃんのサラダ
【献立一口メモ】鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。 こころの劇場
昔日本に,唐の国からの贈り物として,ゾウがやってきます。初めてゾウを見る人々は驚きながらも大歓迎します。「九郎衛門」と名づけられ,可愛がられます。しかし,戦が始まり,九郎衛門を殺す命令が出てしまいます。命がけで九郎衛門を守ろうとする村の人々と,その村の人々を守ろうとする九郎衛門とのお話です。 子どもたちは,劇団の方の歌声や演技,アクロバットな動きに飲み込まれていました。また,感想の中にも,いのちの大切さ,人と人とのつながりの大切さを書いている子が多くいました。 大変よい機会をいただきました。 また,お昼ごはんは,平和記念公園で食べました。雨も上がり,外で食べることができました。最後の「弁当の日」。自分で作ったおかずやおむすびは,おいしかったことでしょう。 大休憩の様子 3年生part2
大休憩の様子 3年生
2年体育科 〜とびばこあそび〜
体育館体育では,とびばこあそびの学習をしています。ロイター板をドンッと踏み切り,両手をピタッと着け,シュッと着地で,最後にシャキーンと決めポーズ!友達同士でアドバイスしながら練習しています。
算数科 〜かけ算〜
これまで学習してきたことを使って,自分の力で問題解決に取り組んでいます。自分の考えをノートに表す力がついてきており,発表もきちんと理由をつけて言えるようになってきています。色々な考えを出し合い,みんなの考えで学習を深めることができています。
2年生 太鼓の発表会
算数科 〜長い長さのたんい〜
新しい単位「m」を学習し,今までよりも長いものの表し方を知りました。身の回りにある長いものを測るために,班で協力して3mものさしを作りました。できた3mものさしをつかって,教室の中にある長いものの長さを測りました。教室の端から端まで,窓の幅,配膳台の長さ,先生の身長,黒板の横の長さなどたくさんの長さを調べることができました。
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |